日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は (№176)

 ごはん、ほうれん草とたまごのスープ、あじのパン粉焼き、からし和え、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 ほうれんそう
 年間を通して手に入りますが、栄養価が高まり、おいしさも増す旬の季節は冬です。冬の寒い空気に当たると甘さが増すため、霜が降りるくらいの寒い季節がおすすめです。「ビタミンA・C」を多く含みます。葉に深い切れ込みがある「東洋種」や、葉に切れ込みがない「西洋種」葉が縮れている「ちぢみみほうれん草」生で食べられる「サラダほうれん草」などがあります。貧血予防に役立つ「鉄」も多く含まれています。今日は、ほうれんそうとたまごのスープにたっぷり「ほうれんそう」を使いました。しっかり食べて、丈夫な体づくりをしてくださいね。

0

今日の給食は (№175)

 ごはん、春雨とワンタンのスープ、ごまチキン、中華和え、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 ごはん
 給食のごはんは、普段の食事よりたくさん食べている人も多いと思います。ごはんやパン、めんは「主食」といって、食事の中心になるものです。主食とおかずの理想的なバランスは、ごはん、肉や魚、野菜が3:1:2になることです。ごはん、パン、めんなどの主食をしっかりとる必要があります。10月から11月にかけて、その年にとれたお米の「新米」が出回ります。一粒残さず、味わって食べましょう。

0

花丸 学習発表会「心一つに/夢/パフォーマンス/提案」(№174)

 今日のために、せりふの基本である「ゆっくり」「はっきり」「遠くを見て」を意識して、一人一人が精一杯発表できるよう、練習してきました。見てくださる皆さんが楽しめるように、友だちと協力した工夫も見られたと思います。一生懸命発表することは、人生の思い出です。

2年生は、楽しく伸び伸びとした演奏
1年生は、声をかけ合い、力を合わせた演技
5年生は、未来へつながる米づくりの大切さ
和文化クラブは、体全体が包み込まれる鳴動
3・4年生は、心を一つに元気に輝く姿
6年生は、よりよい未来の和田への提案
それぞれの発表にはよさがにじみ出ていました。これからも、ふるさとへの愛情や変化の激しいこれからの時代について学びを深めてまいります。6年間で、一人一人が地域のためにできることを考えていきます。

 

0

今日の給食は (№171)

 ごはん、青菜のみそ汁、いわしのしょうが煮、和風ビーフン炒め、牛乳 614キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 「お米を食べているのは日本人だけではなく、たくさんの国で食べられています。お米から、いろいろなものを作ることができます。次のうち、お米から作ることができるものはどれでしょうか?」①牛乳 ②豆腐 ③めん 答え③めん お米からめんを作っている国はアジアにたくさんあります。例えば、ベトナムにフォー、台湾にビーフン、タイにセンレックという麺があります。これらの国は、お米をごはんとしても食べます。毎日食べているお米にも様々な食べ方があるので、世界の料理を調べてみましょう。

0

今日の給食は (№168)

 コッペパン、ABCスープ、ごぼう入りハンバーグ、ひじきのマリネ、レーズンクリーム、牛乳 711キロカロリー
【一口メモ】 ゆめ図書司書安達さんコラボメニュー「給食アンサンブル」

 コラボメニュー2個目です。「給食アンサンブル」をいう本を紹介します。学校給食の料理名+一人の思いでのストーリーで構成されています。読んでいくと、みなさんの学校生活で「あっ、わたしと同じだ!」と共感できる内容です。【「ABCスープ」・・・あかるく、運動神経抜群で大食いな人気者、それがこのおれ、足立雅人だ! 能天気で悩みもなさそう、なーんて言われるけど、ところがそうでもないのだよ。諸君、こんなおれにだって悩みがちゃんとあるんだよ・・・。】こんな感じで続いていきます。(気になった人は、ぜひ、本を読んでね。)今日は、「ABCスープ」を献立へ入れました。みんなの思いでの給食になれますように!

0

今日の給食は (№165)

 ごはん、じゃがいものみそ汁、鮭の塩焼き、れんこんのきんぴら、牛乳 629キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ

 世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不良などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で、飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。

0

今日の給食は (№164)

 アロス・コン・ポヨ、ディエタ・デ・ポヨ、エンパナーダ、キヌアサラダ、りんごゼリー、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 マチュピチュ料理

 10月26日は、ペルー共和国のマチュピチュ村と大玉村の「友好都市締結」が行われた記念日です。マチュピチュ村は、南米ペルー共和国の標高2,430mにある世界遺産として人気の村です。本宮市の隣にある大玉村出身の野内与吉という人が、この村で村長を務めたことが縁になって、大玉村とマチュピチュ村は友好都市を締結しています。本宮市では、本宮方部給食センターで大玉村の学校給食も作っていることから、白沢地区の小中学校でもマチュピチュ料理を実施することになりました。聞き慣れない献立ですが、ペルーでは芋やトマトを使った料理やスパイスを使った料理が多くあります。様々な国の料理を食べることはその土地をしることにもなります。ペルーにあるマチュピチュの料理を再現した献立です。楽しみながら食べてみましょう!

0

今日の給食は (№163)

 ごはん、中華えのきスープ、オーロラチキン、りんご、牛乳 561キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
 次の食品は、英語で何というでしょうか?①えのきたけ②じゃがいも③にんじん 答えは・・・① Enoki mushroom(エノキマッシュルーム)②Potato(ポテト)③carrot(キャロット)みんな、わかったかな?今日の給食にも「エノキマッシュルーム」「ポテト」「キャロット」が使われているので、探してみてね!残さず、しっかり食べましょう。

0

今日の給食は (№162)

 ごはん、ふわふわたまごとトマトのスープ、ポークソテーりんごソース、ごまドレッシングサラダ、牛乳 578キロカロリー
【一口メモ】 ふくしま健康応援メニュー

 「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。今日は、9月のふくしま健康応援メニュー「ふわふわたまごとトマトのスープ」でトマトを使用しています。他にも福島県産の豚肉やりんごなど福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。11月もふくしま健康応援メニューが登場します。お楽しみに!

0

今日の給食は (№161)

 ごはん、たまねぎのみそ汁、赤魚のつけやき、あとひきお煮しめ、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油

 脂質は、体を動かすエネルギーになる細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。

0

今日の給食は (№160)

 ごはん、実だくさん汁、ささみのマリネソース、わかめとツナのサラダ、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 背筋を伸ばそう!

 今日は、食べられる体力をつけるため、姿勢を正し、腹筋を鍛えることについてお話します。姿勢を正しくし腹筋を鍛えることで、内臓が下にさがるのを防ぎ、消化吸収の力がつきます。正しい姿勢と腹筋を鍛えることは、かっこだけでなく食べられる力をつけるために大切です。今日も背筋を伸ばして、正しい姿勢で食べましょう。

0

1~4年森林環境学習「森に行って学びました」(№159)

 10月11日、1、2年生はムシテックワールド、3、4年生はフォレストパークに出かけました。この学習は全額、福島県の森林環境税を活用しています。案内人の方の講話や森の中に入って観察により、森の生き物、森林の役割、人の手で森林環境を守ることの大切さを理解することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                        

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は (№158)

 中華めん、しょうゆラーメンかけ汁、ごぼうのバンバンジーサラダ、ビタミンたっぷり蒸しパン、牛乳 674キロカロリー
【一口メモ】 目の愛護デー

 10月10日は「目の愛護デー」です。今日は、目の細胞に良いビタミンAが豊富な、にんじん、目の疲労をやわらげ、視力向上の効果があるアントシアニンを含んだブルーベリーなど、目に良い食材を使った献立です。その他にもアントシアニンを多く含んだ食材には、なすやぶどう、赤シソなどがあります。毎日の生活でテレビやスマホの見過ぎに気をつけ、食事からも目を大切にしていきましょう。

0

今日の給食は (№157)

 ごはん、吉野汁、ほっけみりんしょうゆ焼き、じゃがいものそぼろ煮、牛乳 646キロカロリー
【一口メモ】 ほっけ

 今日の焼き魚は「ほっけ」です。ほっけは、北海道でよく食べられている魚です。みなさんも、食べたことがあると思います。ほっけは、体長60cmくらいの魚で、小さいときは緑色をしていて、大きくなるにしたがって、茶色に変わっていきます。群れで泳ぐと花が咲いているように見えるため、魚へんに花という字があてられたとされています。今日は、ほっけの一夜干しを焼き魚にしました。小骨があるかもしれないのでお箸を上手に使って骨を取り除いて食べましょう。

0

今日の給食は (№156)

 ごはん、いかと大根の煮物、納豆、わかめとコーンの和え物、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 クイズ「大根の栄養で一番多いのは何でしょう?」

 次の3つから選んでください。①ビタミンA ②ビタミンB1 ③ビタミンC 答え③ビタミンC ビタミンCは熱に弱いので、大根は煮ないで生で食べた方がビタミンCはたくさん摂取することができます。ビタミンCは、ストレスを感じたりや疲れているとたくさん消費されるため、元気に過ごすために積極的にとりたい栄養素です。

0

今日の給食は (№155)

 ごはん、かぼちゃチーズフライ、ビーンズサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 ゆめ図書司書安達さんコラボメニュー「ぐりとぐらとすみれちゃん」

 秋といえば・・・読書の秋ですよね。10月の献立は、ゆめ図書司書の安達さんと相談し、本の料理を給食で提供することにしました。みんなにおいしく食べて、さらに興味を持って欲しいという思いを込めて作りました。みなさんは「ぐりとぐら」シリーズの絵本を知っていますか?今日は、「ぐりとぐらとすみれちゃん」を紹介したいと思います、野ねずみの「ぐりとぐら」は、すみれちゃんと一緒にかぼちゃ料理に挑戦します。ところが、すみれちゃんの持ってきたかぼちゃは、大きくて硬くてなかなか割れず・・・やっとかぼちゃを割ることができました。今日の給食室でも調理員さんが、硬いかぼちゃを切り、手間暇かけて調理しています。味わって食べてくださいね。ちなみにぜひ、ゆめ図書や学校にある本など手にとって読んでみてくださいね。

0

今日の給食は (№154)

 ごはん、ざくざく汁、さんま立田揚げ、ほうれん草の和え物、レモンソーダゼリー、牛乳 663キロカロリー
【一口メモ】 れもんの日とざくざく汁

 みなさんは、高村智恵子を知っていますか?高村智恵子は二本松市出身の画家で、「智恵子抄」という詩集を書いた高村光太郎の妻です。明日10月5日「レモンの日」は、夫の高村光太郎が妻・智恵子が亡くなる数時間前のことを書いた「レモン哀歌」から生ました。レモンには、風邪などの感染予防につながる「ビタミンC」、疲労を回復する効果があると言われている「クエン酸」などの成分があります。つぎに、ざくざくは、二本松市の郷土料理で提灯祭りや慶事のときに食べる神様へのお供え物です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。明日から3日間、提灯まつりが行われます。給食のざくざく汁を残さず食べて、丈夫な体づくりをしましょう。

0

今日の給食は (№153)

 ごはん、にらたま汁、鶏肉のピリ辛焼き、土佐和え、牛乳 660キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ

 世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不良などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で、飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日、食べ物を食べられることに感謝しましょう。

0

今日の給食は (№152)

 ごはん、小松菜のみそ汁、めばるの塩糀焼き、炒り鶏、ふりかけ、牛乳 656キロカロリー
【一口メモ】 牛乳 

 寒い日が続くと、 「冷たい牛乳 キロカロリーは飲みたくないな・・・」 、そんな気持ちになる人はいませんか? 牛乳 キロカロリーに含まれるカルシウムは他の食品に比べ、とても体に吸収されやすい形になっています。カルシウムは、丈夫な骨をつくるほか、筋肉を動かしたり、神経が情報をやりとりするときに使われる大切な栄養です。カルシウムは主に骨に蓄えられ、その量は20歳くらいまでは増えていきますが、その後は少しずつ減っていきます。大人になってしまうとカルシウムの量を増やすことはなかなかできません。もちろん他の食品でもカルシウムを多く含んでいるものはありますが、牛乳 キロカロリーは手軽にカルシウムがとれるので、しっかり飲んで、強い骨を作ってほしいです。冷たくてお腹が痛くなってしまう人は、ひと口ひと口ゆっくり、口の中で牛乳 キロカロリーをあたためながら飲み込んでみてくださいね。

0

今日の給食は (№151)

 菜めし、おでん、こまつなの和え物、ヨーグルト、牛乳 694キロカロリー
【一口メモ】 ヨーグルト

 ヨーグルトには、いろいろな乳酸菌が使われ、菌の違いで性質や風味、香りが違います。どの乳酸菌も腸内環境を整えて善玉菌を増やしますが腸内細菌の数は一定なので、善玉菌が増えると悪玉菌が減ります。悪玉菌は、たんぱく質や脂質が中心の食事・不規則な生活・ストレス・便秘などが原因でお腹の中に増えます。増えると肥満・糖尿病・大腸がん・動脈硬化・の原因になる可能性があります。給食のおでんの具「うずらのたまご」や「こんぶ」などしっかり噛んで食材の味を味わってから、飲み込んでくださいね。

0

今日の給食は (№150)

 ごはん、水菜のみそ汁、鶏肉のからあげ、わかめとツナのサラダ、牛乳 672キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 朝ご飯は、一日をスタートさせる大切な食事です。朝ご飯をおいしく食べるためには、どのような工夫をしたらよいでしょうか。次の3つのうち、間違っているものはどれでしょうか。①夜ふかしをして、おなかをすかせる。②早起きをして体を動かしてみる。③寝る前におかしなどを食べないようにする。答え① 夜ふかしをしたり、夜、おかしなどを食べたりすると、朝、食欲がわきません。朝から食欲がわくようにするためには、これらのことに気をつける他に、起きてからカーテンを開けて太陽の光を浴びるようにすると効果的です。ぜひ、やってみましょう!

0

今日の給食は (№149)

 ごはん、肉じゃが、納豆、からし和え、牛乳 632キロカロリー
【一口メモ】 納豆

 昔、兵士が馬に積んでいた煮豆が、馬の体温で蒸れて、においが強くネバネバしたものになりました。はらぺこだった兵士たちが、食べてみたところ、意外なおいしさに驚きました。こうして納豆がうまれたそうです。納豆には、みなさんの体をつくる、たんぱく質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウム、ビタミンもたくさん入っています。また、納豆菌は、お腹の中にいる良い菌を増やしてお腹の調子を整えてくれます。

0

今日の給食は (№148)

 ごはん、かぼちゃのみそ汁、赤魚のしおこうじ焼き、エリンギのきんぴら、鉄っこひじき、610610キロカロリー
【一口メモ】 きれいな食事は人間のマナー

 動物や植物は、自然のものをそのまま食べています。人間は、いろいろな物を調理していただきます。多くの食べ物を育ててくれた自然の恵や、多くの人々に感謝の気持ちを込めて、きれいに盛りつけ、きれいに食べ、きれいに後片付けすることが人間としてのエチケットです。感謝の気持ちをこめて、今日もおいしく給食を食べましょう。

0

5、6年家庭科「ミシンをマンツーマンで」(№147)

 本日は、4人のボランティアの方が、5年のエプロンづくり、6年の手提げバッグづくりをサポート指定していただきました。子どもたちが手順通りに操作しているつもりでも、ミシンの調整は微妙なときがあります。ボランティアの方にマンツーマンでていねいに指導、確認していただき、安心して取り組むことができました。

0

今日の給食は (№146)

 ごはん、彩野菜と豚ひき肉のごまスープ、ホタテしゅうまい、春雨サラダ、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 試合前の食事

 運動をしている人にとって、食事はトレーニングの一つでもあります。とくに、試合の日に自分の力を十分に発揮するためには、前日の食事が大切です。試合前日には、エネルギーを蓄えるために、炭水化物を多く食べるようにしましょう。ごはんやパン、めん、いも類を多めに食べることがおススメです。食物せんいの多い物、生ものはさけ、消化の良い、さっぱりしたおかずで日頃から食べ慣れているものを選びましょう。運動をする人は、食事も試合前の準備として考えていきましょう。

0

白沢中学校区支援学級交流会「1年間の成長を実感」(№145)

 19日に、なないろ1組の4名は、白沢中学校区の支援学級の児童生徒と交流会を行いました。ボールの替わりに柔らかいディスクを当てるドッジビーやボッチャをして交流しました。中学生の投げる速いディスクをよけたり、積極的に取ったり、逆に相手めがけて速く飛ばしたりと、1年間の成長を感じました。

0

今日の給食は (№143)

 わかめごはん、なすのみそ汁、ハムエッグ、ごまマヨ和え、牛乳 614キロカロリー
【一口メモ】 箸の歴史

 箸は中国で生まれ、日本には7世紀ごろ、小野妹子ら遣隋使によって伝えられたそうです。中国や韓国では、レンゲやスプーンと一緒に箸が使われますが、箸だけで使うのは日本だけです。日本人は、まるで手の延長のように、箸で食べ物をつまむだけでなく、切ったり、はさんだり、すくったり、ほぐしたり…とたった2本の棒で自在に操ります。そのことが、日本人の手先の器用さを育んだともいわれています。今日も箸を上手に使いながら、給食を食べてみましょう!

0

今日の給食は (№142)

 ごはん、なめこのみそ汁、ソースかつ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 664キロカロリー
【一口メモ】 赤の食品 豚肉

 豚肉は必須アミノ酸をバランスよく豊富に含み、吸収効率にも優れた良質のたんぱく質源です。1人当たりの豚肉消費量が多い沖縄県は、健康な長寿者が多いことで知られています。豚肉には他の食肉と比べてビタミンB1が数倍も含まれています。ビタミンB1は、スタミナのもとになる重要な栄養素なので運動を頑張る人には、ぜひ積極的にとってほしいです。来週実施される中学生の中体連新人戦大会の応援メニューです!スタミナをつけるために、豚肉を食べて練習の成果をだしてほしいと思います!

0

今日の給食は (№141)

 ひじきごはん、かきたま汁、ポテトの野菜みそ和え、お月見デザート、牛乳 639キロカロリー
【一口メモ】 十五夜

 十五夜とは、昔の暦で8月15日の夜のことです。(現在の暦では9月~10月初旬頃)「中秋の名月」ともいい、1年でもっとも月がきれいに見えることから、月を眺める「お月見」の風習があります。ちょうど、農作物の収穫時期に当たるため、季節の野菜(里芋など)や果物(梨、ぶどうなど)、団子などをお供えし、収穫に感謝する意味もあります。

0

今日の給食は (№140)

 ごはん、豚汁、焼きさばのおろし煮、ほうれんそうのごま和え、牛乳 601キロカロリー
【一口メモ】 さば

 マさばには、「青魚の王様」と言われるくらい私たちのからだにとって大切な栄養があります。体の血や肉のもとになるたんぱく質や、体の調子を整えるビタミンB1やB2がたくさん含まれています。特にビタミンB群が豊富に含まれている血合い肉の割合が高く、生活習慣病を防ぐ、DHA(ドコサヘキサエンサン)・EPA(エイコサペンタエンサン)が多く含まれている青魚です。給食を食べて丈夫な体づくりしましょう。

0

今日の給食は (№139)

 ソフトめん、五目うどんかけ汁、きつねもち、もやしのラー油あえ、ゼリー、牛乳 602キロカロリー
【一口メモ】 食べることもトレーニング

 食べることもトレーニングというのは、意外と知られていません。「朝ごはんが食べられない」、「運動し過ぎて食事をしないまま寝てしまった」という経験はありませんか?実は食事もトレーニングと一緒で、鍛えて治すことができます。食べると胃は食べ物をしっかり消化しようと動きます。この動きは、毎日しっかり食べることで強化できます。しっかりと食べることで栄養がとれ、疲れにくい体になり、毎日を元気に過ごすことができます。今日の給食もしっかり食べて胃を強化していきましょう。

0

今日の給食は (№138)

 ごはん、オクラのみそ汁、ほたてカツ、いそ和え、オレンジ、ふりかけ、牛乳 621キロカロリー
【一口メモ】 おいしい味の調味料

 料理の旨みを出すために欠かせないのが「ダシ」です。ダシは肉や魚の骨、貝、昆布などを煮出してとった汁のことです。日本料理にはかつお節、昆布、煮干などでダシをとりますが、西洋料理は肉や魚の骨を主に使います。その他、小豆やかんぴょう、しいたけを軟らかくするために浸した水もダシにします。給食の味噌汁は、かつお節やさば節からダシをとっています。また、澄まし汁やうどんのかけ汁などは昆布でダシをとったり、しいたけの戻し汁を使うこともあり、料理によって使い分けています。給食を食べるとき、どんなダシが使われているか、味わいながら食べてみましょう。

0

6年総合 福祉ってなあに?「体験活動を通して学びます」(№137)

 和田小の6年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学び、和田地区で生かすことを考えていきます。社会福祉協議会の方を講師に招いて、今日は、「ユニバーサルデザイン」について学びました。知識をもって、人に対しても優しい人間になってほしいです。

0

4年総合 環境を見つめよう「自分たちにできることから」(№136)

 今日は福島地方気象台の桜井美菜子様を講師にお迎えして、地球温暖化とその対策を学びました。本宮の水害の写真や、温暖化対策を考えるすごろくを使い、わかりやすく理解することができました。これからも温暖化の影響は続いていきます。自分たちにできることを実践し続けないと益々、暑くなったり、大雨が降ったりしてしまいます。4年生の学びは続きます。

0

今日の給食は (№135)

 ごはん、けんちん汁、和風おろしハンバーグ、ひじきサラダ、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 次の野菜は、英語でなんというでしょう?➀きゅうり ②さといも ③たまねぎ 正解は、➀cucumber (キュウカンバー) ②taro(ターロウ)③onion(オニオン)どうでしたか?みんな正解したかな?今日の給食には、cucumber(キュウカンバー)、taro(ターロウ)、onion(オニオン)をたっぷり使いました。なんの料理に入っているか、見てみよう!

0

今日の給食は (№134)

 ごはん、みそワンタンスープ、ビビンバ、アップルシャーベット、牛乳 620キロカロリー
【一口メモ】 アスリートウィーク

 今週の9日~13日は、白沢中学校、体育の丸山内先生、保健の矢吹先生、給食の深谷先生がコラボした献立です。「アスリートウィーク」と名付けました。ポイントは、脂質をおさえて、炭水化物やたんぱく質多めの献立内容にしたことです。プラス運動をすると体の筋肉強化や脂肪燃焼につながると思います。しっかり食べて運動し、自分の理想のBody(ボディ)を目指そう!

0

芝生見守り隊発足「美しい景観を地域の力で」(№133)

 年間の校庭の芝生の刈り込み、手入れをするボランティアをお願いしたところ、5人の有志が集まってくださいました。今後、1~2ヶ月に一度活動をしていただきます。9月6日(金)に1回目の活動をしました。芝の高さがそろうと学校が見事に映えます。思わず「上品だなあ」という声が出ました。芝生の上で、秋のランニングで楽しめます。お世話になります。

 

0

今日の給食は (№132)

 ごはん 沢煮わん、いわしのみそ煮、ゴーヤチャンプル、牛乳 622キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」

 次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる ② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる ③早く消化される 答えは②の病気になったり、栄養が体の中に入らなくなるです。食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかるので、食べ物はよくかんで食べましょう。

0

芸術鑑賞教室「本当の幸せを探しに行こう」(№131)

 白沢ふれあい文化ホールで、子どもたちがイベントに参加するのは、初めてだそうです。すてきな会場で、劇団民話芸術座による宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を鑑賞できるのは、幸せな体験でした。せりふの中にもある「ほんとうの幸せを探しに行こう」は深いテーマです。カンパネルラが川に落ちた友だちのために、自分を顧みず飛び込むことが幸せであるということが伝わったでしょうか。最近耳にするWellビーイング(自他の幸せを考えること)にも通じていました。

0

今日の給食は (№130)

 ごはん、わかめのみそ汁、さけの塩焼き、りっちゃんサラダ、牛乳 611キロカロリー
【一口メモ】 和田小学校5.6年生考案献立

 1学期に5.6年生の食育授業で「元気になる朝食」の献立作りがありました。その中から、2つ、調理員さんと相談し、給食で提供することにしました。今日は、2つめ、5.6年生の1班「林 絢月さん、山下夢生さん、曽我日咲さん、佐藤日向さん、佐藤可奈さん」が考えた献立を紹介したいと思います。テーマは、「栄養がとれる朝食」です。わたしたちの班は、栄養がたくさんとれて、おいしいものを食べてほしいという思いで、献立を作りました。今日の給食を食べて、栄養をとってほしいと思います。

0

今日の給食は (№129)

 ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の生姜焼き、野菜サラダ、牛乳 641キロカロリー 
【一口メモ】 和田小学校5.6年生考案献立

 1学期に5.6年生の食育授業で「元気になる朝食」の献立作りがありました。その中から、2つ、調理員さんと相談し、給食で提供することにしました。今日は、1つめ、5.6年生の6班「菅野朝日さん、五十嵐乃愛さん、影山百彩さん、鈴木龍輝さん」が考えた献立を紹介したいと思います。テーマは、「ふつうの朝食」です。わたしたちの班は、ちょっと健康でおいしい朝食を毎日食べてほしいという思いで献立を作りました。今日の給食を食べて、ぜひ健康になってほしいと思います。

0

今日の給食は (№128)

 ごはん、トマトハヤシ とうもろこし 牛乳 712キロカロリー
【一口メモ】 とうもろこし▼みなさんは、とうもろこしの皮を剥いたことがありますか?・・・そこで、2択クイズです。とうもろこしの実についている「ひげ」の数ととうもろこしの「実(粒)」の数は、どうなっているでしょうか? ➀同じ ②違う・・・正解は、➀同じです。とうもろこしには、すすきのような雄花とふわふわした雌花があります。雄花の花粉が雌花について、とうもろこしの実になります。とうもろこしの雌花のふわふわと、とうもろこしの実は、繋がっているので雌花のひげの数と実は同じ数になっています。みなさんも、ぜひ機会があれば、生のとうもろこしを見てくださいね。

0