R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
おもいやりの木 236~240 (№278)
やさしい、「うまいっ」、ペットボトルを、体調が悪いときに
おもいやりの木 231~235 (№277)
「大丈夫?」、みんなで心配、かけよって、机の汚れを
今日の給食は (№276)
ごはん、ポーク&ビーンズカレー、フレンチサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 だれかと一緒に食べることの良さと、こ食
毎日の朝食、昼食、夕食をだれと食べていますか?だれかと一緒に食事をすることを「共食」といいます。だれかとは、家族全員だったり、家族の中の一部だったり、友達や親戚が含まれます。共食をする機会が多いと1人で食事をする人に比べて、朝の疲労感、体の不調がなく、心の健康状態がよいということが報告されています。共食は、ほかにも、1~4のような効果があります。1、自分が健康だと感じる。(心や体の健康)2、健康な食生活をしている。3、規則正しい食生活ができる。(朝食欠食者が少ない)4、生活のリズムが整えられる。だれかと一緒に食事をするよさについて考えてみましょう。
おもいやりの木 225①②~230 (№275)
リーフレットづくりを、赤青えんぴつを、スペースを、草むしりを、ジャンバーを、「大丈夫?」
おもいやりの木 221~224①② (№274)
「しずかにしよう」、ふでばこを、手伝いを、コピーのしかたを、ひろって机に
今日の給食は (№273)
ごはん、じゃがいもとわかめのみそ汁、いわし生姜煮、鶏肉とこんにゃくの炒り煮、牛乳 619キロカロリー
【一口メモ】 寒さに負けない食事
朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか? 寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
おもいやりの木 216~220 (№272)
草むしりを、かしてくれた、思いやりだなあ、手伝うか?、司会を
おもいやりの木 211~215 (№271)
友だちの分を、ブランコを、机を、いっしょに、教科書を
今日の給食は (№270)
ごはん、春雨スープ、春巻き、中華和え、牛乳 695キロカロリー
【一口メモ】 はるさめ
春雨は緑豆やじゃがいもやさつまいもから採取されたデンプンを原料として作られる乾燥食品です。春雨の歴史は古く、西暦1000年前後には中国で作られていて、その後鎌倉時代に禅宗の精進料理の材料として日本に伝わったとされています。今日は、春雨スープを作りました。しっかり食べて体を温めましょう。
今日の給食は (№269)
ごはん、沢煮椀、ぶりの照り焼き、もやしのおかか和え、しそひじき、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 クイズ
わたしは、誰でしょう? 和風に欠かせないものです。和食では昆布や煮干し、かつおぶしなどから作られたものを使います。➀だし ②みそ ③醤油 正解は、➀だしです。だしは、食材からうま味成分を取り出したものです。日本では、和食に欠かせないもので、昆布、にぼし、かつお節、干し椎茸などの食材からだしをとります。だしをしっかりとると、うま味成分があるため、薄味でもおいしく感じられ、塩分の摂り過ぎを防ぐこともできます。
今日の給食は (№268)
菜飯、南蛮汁、鶏そぼろと大豆入り玉子焼き、切り干し大根のサラダ、牛乳 698キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「次の3つのうち、緑黄色野菜はどれでしょう?」
①もやし ②ねぎ ③にんじん 答え ③にんじん にんじんやほうれん草、かぼちゃなど、カロテンを多く含む野菜を緑黄色野菜といいます。主に、色の濃い野菜のことをさします。また、その他の野菜は淡色野菜といいます。今日の給食の食材では、どれが緑黄色野菜かな?
今日の給食は (№267)
ごはん、もずくスープ、 和風ハンバーグ、いそ和え、牛乳 607キロカロリー
【一口メモ】 ビタミン剤に頼りすぎるのは要注意!
ビタミンが体に良いとなると、ビタミン剤を飲めばよいと考えてしまいがちですが、ビタミンだけを多くとっても健康を維持することはできません。バランスのよい食事があってこそビタミンの力は発揮されるのです。生のおいしい果物や野菜からビタミンをとり、サプリメントなどのビタミン剤に頼りすぎないようにしましょう。給食では、野菜をたくさん使用するようにしています。できるだけ、残さず食べるように心がけましょう。
グローブが届きました「大谷選手ありがとう!」(№266)
昨日の夕方、大谷翔平選手からグローブが届きました。給食の時間に披露して、ランチルーム前に展示しました。みんなでキャッチボールができるように使います。大谷選手ありがとうございます。
今日の給食は (№265)
ごはん、豚汁、 白身魚の黄金焼き、ひじき煮、牛乳 670キロカロリー
【一口メモ】 摂取カロリーと消費カロリー
私たちの体は、食べ物からとったエネルギー量よりも、体を動かして消費する量が少ないとあまった分が脂肪になって体にたまってしまいます。他に脂肪のたまる原因には、①食べすぎ、まとめ食い ②運動不足 ③はや食い ④甘いもののとりすぎ などがあります。冬休み中、脂肪のたまる食生活はしていませんでしたか? 寒い冬は、外で遊ぶ機会が減り運動不足になりがちです。積極的に体を動かしましょう。
おもいやりの木 206~210 (№264)
運動着袋を、わからないところを、手伝ってくれた、ありがとうと
おもいやりの木 201~205 (№263)
クーピーを、アドバイスを、かたづけを、すわって、ありがとう
今日の給食は (№262)
ソフトめん、カレーうどんかけ汁、ツナとわかめのサラダ、手作り蒸しパン、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 食に関することわざ「健康は富にまさる」
どれほどの富をもっていても、身体が弱くては仕方がありません。健康と富を比べるなら、健康の方がはるかに良いということわざです。ギリシャ・ローマの古い言葉やイギリスのことわざにも同じような意味の言葉があるそうです。人は健康であってこそ、好きなことをしたり、充実した生活を送ることができます。良い習慣を身につけて健康な身体をつくりましょう。
今日の給食は (№261)
ごはん、七草入白玉汁 、赤魚の漬け焼き、れんこん炒め、味のり、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 3学期の給食スタートです。
冬休み中も規則正しい食生活が送れましたか?風邪などの病気を予防するためにも、好き嫌いせずいろいろな食材を食べるようにしましょう。今日は、七草がゆ風に仕上げた白玉汁にしました。七草がゆは、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわり、栄養をとれるようにして、新年の無病息災を願う意味があります。3学期もしっかりと給食を食べて、毎日元気に楽しく過ごせるようにしていきましょう!
3学期始業式 「上杉鷹山 やればできる」(№260)
始めに能登の地震の被害に遭われた方へ、穏やかな生活にもどることを祈りました。黙祷です。
校長からは、米沢藩主 上杉鷹山の言葉を紹介しました。「なせばなる、なさねばならぬ何事も。ならぬは人のなさぬなりけり。」やろうとしなければ、何一つできない。他に理由はないのだ、という意味を教えました。そして6年生のめあての発表です。最後にみんなで校歌を斉唱しました。51日間の3学期の充実を期待します。
岩角寺大梵天祭太鼓演奏「地域を盛り上げる」 (№259)
明けましておめでとうございます。和文化クラブの8名は、大梵天祭を盛り上げる太鼓演奏を行いました。地域の方の前で、堂々とした立派な演奏ができました。今年もよい年になりますように。
おもいやりの木 196~200 (№258)
教えてくれた、えんぴつを、ありがとうと、長ズボンを、消しゴムを
おもいやりの木 191~195 (№257)
自分から手伝う、くばりを、ぼうしを、声をかけてくれた
おもいやりの木 186~190 (№256)
ハンカチを、スクラッチのやり方を、教科書を、転びそうになったとき、助けるのを
第2学期終業式「良いことをたくさんしよう」(№255)
本日の終業式は、温度が低いので、ランチルームで行いました。暖かくして、座ってできたのがとても良かったと思います。校長からは、学校でも家庭でも地域でも、良いことをたくさんして和田をよくしていこうと伝えました。清掃以外で1回でも落ちているごみを拾ったことがあるかを聞いたところ、多くの子どもが手を挙げました。大谷選手は、高校生の時に、運をつかむためにごみを拾うことを始めたそうです。
5年夢先生の授業「夢に順位はありません」(№254)
昨日5年生はJFAの「夢の教室」を行いました。先生は、フェンシングのオリンピック日本代表だった池田めぐみさんです。将来の夢をもつことが力になることを熱く話してくださいました。「どんな苦労があっても夢をもって、まわりの人から励まされたから、がんばれた。」「夢に順位はありません」「人の夢を応援してほしい」という言葉が心に残りました。和田小のみなさんも、夢をもつことでますますやる気パワーが出てくるはずです。冬休みに家族や親戚の人とたくさんお話をして、世の中のことや仕事のおもしろさ、やりがいやをいろいろ聞いてみると自分がやりたいことが広がるでしょう。
葉牡丹(ハボタン)植栽「いらっしゃい」(№253)
5年生がお世話になっている田んぼの先生、根本七太さんが24本の葉牡丹を学校入り口に植えていただきました。登校する児童、訪問客を出迎えるように見えます。葉牡丹の花言葉は「祝福」「愛を包む」「慈愛」「物事に動じない」「利益」です。冬の和田小学校がやさしい雰囲気になります。ありがとうございます。
今日の給食は (№252)
カレーピラフ、白菜としめじのスープ、星のコロッケ、ブロッコリーサラダ、ケーキ、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 冬休みの食事
今日は2学期最後の給食です。明後日から冬休みですね。冬休みには、クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんで、暴飲暴食になりがちです。冬休みを楽しく過ごすためにも、3食の食事をバランスよくとることや早寝早起きを心がけ、運動もしっかり取り入れましょう。今日は、少し早いクリスマス献立です。休み中は、規則正しい生活を送って3学期も元気に登校しましょう!
おもいやりの木 181~185 (№251)
外国語のファイルを、かしてあげた、キーホルダーを、えんぴつを、ひろってくれた
おもいやりの木 176~180 (№250)
くばりを、みんなぼくより、わすれたとき、助けてあげた、筆箱を
今日の給食は (№249)
ココア揚げパン、 クラムチャウダー、チーズインハンバーグ 、春雨サラダ、牛乳 665キロカロリー
【一口メモ】 医食同源
医食同源とは、病気を治すのも、食事をするのも、健康を保ち生命を維持するということでは、本質は同じという考え方をいいます。たとえば、日頃から食物繊維を十分とることにより、便秘になりにくく、薬の世話にならない事などがその例です。食事には薬のような速効性はありませんが、毎日の食生活がその人の健康を左右します。規則正しい食生活をするように心がけましょう。
おもいやりの木 171~175 (№248)
ジャンバーを、こぼしたお湯を、「ごめん」、ハンカチを、黒板を
おもいやりの木 166~170 (№247)
計算を上手に、げきを、みんなの上着を、「ごめんね」、持ってくれた
今日の給食は (№246)
ごはん、みそけんちん汁、 焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 冬至
今年の冬至は12月22日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃは、ビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。
おもいやりの木 161~165 (№245)
学習発表会で、劇を、算数テストを、マラソンを、本をたくさん
今日の給食は (№244)
ごはん、麻婆豆腐、中華和え、マーラーカオ、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 マーラーカオ
マーラーカオとは、マレーシアや中華人民共和国の伝統的な点心(※点心は甘いものや菓子類、軽食類のことです。)です。中国語で、「マーラー」は、マレーシア、「カオ」は、ケーキという意味で、日本へは、江戸時代に中国から伝わったようです。今日は、マーラーカオを給食にアレンジしました。調理員さん手作りです、残さず食べましょう。
おもいやりの木 156~160 (№243)
マラソンを、発表を、日直を、計算カードを、勉強を
おもいやりの木 151~155 (№242)
こぼした塩水を、けがをしたとき、あきらめない、発表を、元気いっぱい
おもいやりの木 146~150 (№241)
走るのが、こぼしてしまった牛乳を、鉛筆を、やさしくおしえてくれた、2年生が1年生に
おもいやりの木 141~145 (№240)
ランチ当番なのに、大丈夫?、みんなのジャンバーを、マット遊びを、道徳で
おもいやりの木 136~140 (№239)
半分テーブルを、みんなの水筒を、ティッシュを、タブレットを、心配してくれた
今日の給食は (№238)
ごはん、のっぺい汁、いわしの味噌煮、五色あえ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油
脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。
思いやりの木 131~135 (№237)
けんけんぱを、みんながかたづけを、たおれたハードルを、タブレットを、太鼓を
おもいやりの木 126~130 (№236)
「ごめん」とすぐ、こまっているとき、「ありがとう」、みんなの水筒を、食器を
おもいやりの木 121~125 (№235)
がんばろうね、手伝ってくれた、水筒を、ゆずってくれた、手こずっていたら、準備を、かたづけるとき
121と122のナンバリングがだぶりました。
今日の給食は (№234)
ごはん、肉入りワンタンスープ、豚肉のしょうが焼き、ナムル、オレンジ、牛乳 691キロカロリー
【一口メモ】 白沢中学校1年2組 家庭科創作献立
今日の献立は、白沢中学校1年生の家庭科の授業で1年2組 五十嵐 陽さんが考えた献立です。アピールポイントは、「彩りもよく、たくさん野菜を摂取できる献立にしました。寒い時に体があたたまるようにワンタンスープにし、さらに生姜も使いました。」しっかり食べて、丈夫な体づくりをしよう!
5,6年書き初め指導「一生懸命!」 (№233)
昨日に引き続き、大野正信先生が、5、6年生に書き初めの指導をしてくださいました。題材は5年が「早春の光」、6年が「希望の朝」。「大きく」「太く」「右上がりに」とポイントをおさえて書かれるお手本をみんなで確認した後、力一杯書き上げました。
おもいやりの木 116~120 (№232)
はげましを、つくえを、完食して、問題を教えたら
3,4年書き初め指導「集中した!」(№231)
本宮市内の書道教室の大野正信先生が、ボランティアで書き初めの指導をしてくださいました。実際にお手本を書くときに一字一字ポイントをお話しされ、見事な筆遣いを披露してくださり、自然と拍手が起こりました。その後、子どもたちは集中して、作品を仕上げました。
今日の給食は (№230)
ごはん、石狩汁、納豆、わかめとササミのサラダ、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。
おもいやりの木 111~115 (№229)
ひろったら、手伝ってくれた、教えてくれた、えんぴつを、ゆずるさん