白岩小の日々
人権の花植え
先日いただいた人権の花を環境美化委員会で学校の花壇に植えました。
美しい花を見て心和むといいねと願いを込めながら、みんなで植えました。
学校の周りをきれいな彩りで飾ってくれました。
授業研究会
本日、県教育庁義務教育課指導主事の室井先生をお招きし、6年生算数の授業研究会を開きました。
分数のかけ算・わり算の授業でしたが、児童たちは意欲的に授業に取り組み、積極的に話し合いや発言をしていました。
みんないろいろ計算を試しながら正解にたどり着いていくという、分かりやすく楽しい授業でした。
福祉授業オリエンテーション
本日、社会福祉協議会から4年生対象に、7月に行われる福祉授業のオリエンテーションが行われました。
福祉とはどういうものなのか。高齢者に対してどう接すればよいか。ユニバーサルデザインとは、、。。などいろいろお話をして下さいました。
来月本番の福祉体験授業があります。
みんな、予備知識はしっかり身につけたかな。
租税教室
本日、本宮市役所財務部の税務課職員さんにお出でいただいて、6年生に対しての租税教室を行っていただきました。
国、県、市などの税金から私たちの身の回りのために使われているもの・ことについていろいろと教えていただきました。
人権の花運動
本日、本校に「人権の花運動」として市役所の方と一緒に人権擁護委員の方々が「人権の花」を持ってきて下さいました。環境委員の児童たちと学校の花壇に植え、人権啓発運動も進めていきたいと思います。
「人権の花運動」は、やさしさと思いやりの心を育み、相手を思いやるという人権の大切さについての児童の理解を深めることを目的としています。