まゆみ小学校の様子
7月8日清掃ボランテイア 5・6年生
放課後の時間に56年生が廊下と階段の水拭きを行ってくれました。短時間にてきぱきと活動する姿は、まさに「まゆみ小のリーダーの姿」でした。
7月8日 5校時
5校時の様子です。写真のみお伝えします。水泳学習は4年生です。
7月8日 清掃の様子
今日は放課後にワックス塗りが行われるために、廊下や階段を水拭きしています。進んで清掃に取り組むまゆみっ子の姿にはいつも感心させられます。
7月7日 児童会委員会
6校時は児童会委員会です。各委員会ごとに1学期の反省が行われました。活動を振り返りながら2学期につながる話し合いが進められていました。
7月7日 七夕のお話
お昼の放送では、企画委員会の皆さんが「七夕」をテーマにしたクイズを出したり、七夕のお話のビデオを流したりして楽しくわかりやすく教えてくれました。
7月7日 なかよし班交流活動
業間の時間になかよし班交流活動が行われました。ドッジボールやふうせんバレー、おにごっこ、ハンカチ落としなどのゲームで楽しく交流しました。笑顔と優しさがいっぱいです!
7月7日2校時 3年生
2校時、3年生は水泳学習です。元気いっぱいです!
7月7日 1校時 2年生 4年1組 6年2組
1校時の様子です。2年1組は国語科。先生の読み聞かせをじっと聞いています。
2年2組はテストの復習です。
4年1組は理科。サクラとヘチマを観察しました。
6年2組は家庭科。洗濯の実習です。
7月6日 5校時 2年2組
5校時、2年2組は生活科。ミニトマトの観察です。実がなり始めてきたミニトマトを真剣に観察しました。記録もとても上手です。
7月6日2校時 4年2組
2校時、4年2組は理科です。水の流れを実験を通して考え合いました。
7月5日 5年生田んぼの草むしり体験
5日(火)に5年生は田んぼの草むしり作業を体験しました。講師の先生のお話を聞きながら一生懸命取り組む姿が見られました。
1校時 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。4年1組は、社会科。ごみをへらす工夫について考え合いました。
4年2組は算数科。小数のしくみを日常生活の中から考えます。
5年生は算数科。合同な図形の学習です。
6年1組は国語科。環境問題についての提案理由を明確にしながら発表します。
6年2組は理科。テストが終わったら次の課題にむけて取り組みます。
7月6日 1校時 1年生 2年生 3年生
1校時の様子です。
1年1組はプリント学習の復習です。
1年2組は算数科。どちらがながいのかを考え合いました。
2年1組は、国語科、「夏がいっぱい」の学習。夏を感じるものを見つけます。
2年2組は図工。「大きくそだて びっくりやさい」の絵に、工夫しながら色を塗っていきます。
3年生は体育科、水泳学習です。
7月5日 5校時 3年2組
5校時。3年2組は算数科の授業研究会です。講師の先生にも来校いただき、子どもたちの頑張りを参観されました。
課題解決に向けて真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
7月5日 朝の時間から1校時の様子
朝の時間から1校時の様子です。写真のみお伝えします。
7月3日 全国小学生陸上競技交流大会福島県予選会
3日(日)に福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で県大会が開催されました。
本校からは15名の児童が出場し、それぞれの種目で自己ベストをめざして全力で頑張る姿がみられました。
気温も高く、体力的にも厳しい環境でしたが、子どもたち全員が最後まであきらめずにがんばる姿に感動しました。
暑い中ご声援いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
その中で、男女混合4×100mリレーチームが1位となり、8月中旬に行われる全国大会に出場することとなりました。大きな舞台が待っています。チームベストを目指してがんばってほしいと思います。
7月1日 消毒ボランテイア活動
夕方からたくさんの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
7月1日 3校時 1年2組 6年生
1年2組と6年生は水泳学習です。ボランテイアの方にもご指導いただきました。
7月1日 3校時 1年1組 3年2組
3校時の様子です。1年1組は算数科のテストです。「うーん・・。」と考えている表情がとてもいいです。
3年2組は算数科。友だちの考えをヒントにして、お互いの考えをつなぎながら解決していきます。
7月1日 2校時 2年生 3年1組 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。2年生は体育科。水泳学習です。「こうちょうせんせい。およげるようになりました!」と教えてくれた児童もいました。
3年1組は算数科のテストです。真剣です!
4年1組は算数科のテストです。集中しています。
4年2組は国語科。選んだ本の帯やポップを作るための下書きを友だちと考え合いながら進めています。
5年1組は理科。実験の結果から植物が育つために必要なものを考え合いました。
5年2組は図工。糸のこを使ってパズルを製作します。
6年1組は国語科のテストです。
6年2組は係の発表です。楽しそうです。
6月30日3校時1年1組 4校時5年生 水泳学習
1年1組と5年生の水泳学習の様子です。今日は水泳学習にぴったりの天候です。
6月30日 1年生
1年生は「食に関する授業」でした。講師として本宮方部給食センターの栄養教諭の先生が来校し、わかりやすく楽しく食の大切さについて教えていただきました。
6月29日 3校時 6年生 2年1組
3校時6年生と2年1組は水泳学習です。6年生は課題別グループに分かれて意欲的に練習しました。
6月29日 2校時 4年生 5年生
2校時の様子です。4年1組は算数科小数を10倍または10分の1倍にすると小数点はどうなるのかについて考え合いました。
4年2組は図工。小物入れを完成させます。
5年1組は国語科です。
5年2組は家庭科。今日はボタン付けに挑戦です。
6月29日 1校時 1年生 2年生 3年生
1年1組は体育科です。水泳学習をがんばってます。
1年2組は国語科。ぼく、わたしのすきなものを伝え合います。
2年1組は国語科。漢字の学習です。
2年2組は算数科。1000までの数について考えます。
3年1組は国語科。新しく習う漢字の学習です。
3年2組は音楽科。リコーダーを演奏しました。
6月28日6年生総合的な学習の時間「地域のゴミ拾い活動」
6年生は総合の学習を通して学んだこと生かしながら、地域のためにできることを考えています。その一つがこのゴミ拾い活動です。朝の時間には校舎内のボランテイア清掃に取り組んでいる6年の活動は広がりを見せています。
6月28日 6校時クラブ活動
各クラブとも楽しそうに活動する姿が見られました。
6月28日5校時 5年1組
5校時は校内授業研究会です。5年1組の図画工作科の授業を通して研修しました。
授業では本校教諭のピアノ演奏を聴いて、そこからイメージしたことをもとに、アプリを使って模様をつくります。
子どもたち一人一人の発想の豊かさと表現力に感心しました。
6月28日 1・2校時 水泳学習の様子
1校時は3年生。2校時は4年生と1年2組が水泳学習です。
6月27日2校時 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
4年生は理科。1組は雨水が流れているところや水たまりがあるところの地面の傾きを実験器具を使って調べました。
2組は暑くなって植物の様子はどのように変わっているのかを調べました。
5年生は体育科。マット運動です。
6年1組は社会科。古墳は何のためにどのように作られたのかについて考え合いました。
6年2組は外国語科。自分のプロフィールを発表し合います。
6月27日 1校時 1年生 2年生 3年生
朝の雷雨には驚きましたが、子どもたちは安全に気をつけながら元気に登校しました。
1校時の様子です。
1年1組は国語科。「おおきなかぶ」の音読発表会です。
1年2組はアサガオの観察です。
2年1組は生活科。「町たんけん」の時の感想を友だちと読み合いました。
2年2組は国語科のテストです。
3年1組は国語科。学習を振りかって面白いと思ったり、不思議に思ったりしたことをまとめました。
3年2組は国語科。物語の最初と最後では主人公にどのような変化があったのかを考え合いました。
6月24日5校時授業参観
今日の5校時には授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。
6月24日 2校時
2校時。4年生は体育科の水泳学習です。自分の目標に向かってがんばっています。
6月24日 1校時 1年生 2年生 3年生 5年生 6年生
1年1組は 短冊に願い事を書きました。
1年2組は算数科。ちがいはいくつ?の学習です。
2年1組は国語科。新しく習う漢字の学習です。
2年2組は国語科。あったらいいなこんなものについて考え合いました。
3年生は国語科です。
5年1組は音楽科。和音や低音の働きを感じ取って演奏します。
5年2組は図工。音楽からイメージしたことを動く模様で表します。子どもたちの感性は素晴らしいです。
6年1組は漢字のテスト終了後の話し合い活動の様子です。
6年2組は算数科。分数でわる計算のしかたを考え合いました。
6月23日 業間マラソン活動
2校時の休み時間に2・4・6年生のマラソン活動が行われました。自分のペースで走り体力向上に取り組みます。
6月23日2校時 1年生 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
4年1組は国語科、「都道府県の旅2」の学習。場所や形や漢字を覚えます。
4年2組は漢字のテストです。がんばりました。
5年1組は家庭科。玉結びと玉どめに挑戦です。
5年2組は外国語科。自分の誕生日に関連することを英語で表現します。
6年1組は理科。植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるかについて実験を通して考えます。
6年2組は算数科。分数のわり算の計算の仕方を考え合います。
1年1組は算数科。どちらがながいかな?の学習です。テープも使って比べます。
1年2組は算数科。ちがいはいくつ?の学習。ブロックを使って学習します。
6月23日 朝の時間
朝の時間の様子です。廊下にはさまざまな願い事が書かれた短冊が飾られています。
2年2組は読み聞かせボランテイアの方のお話を聞きました。
6月22日一斉清掃
今日の一斉清掃も一生懸命取り組んでいました。トイレ掃除も本当に素晴らしいです。
6月22日 お昼の放送
お昼の放送では、保健委員会の皆さんがむし歯ゼロの友だちを紹介しました。本校ではこれからも歯を大切にする活動を行っていきます。
6月22日3校時 2年2組
3校時 2年2組は体育科、水泳学習です。今日は水泳指導ボランテイアの方にもご協力いただきました。
6月22日2校時 6年生 5年生 4年生 2の1
2年1組と6年生は体育科。水泳学習です。
4年生はQUテストが終わり、1組は係活動の活動です。2組は七夕のお願いを短冊に書きました。
5年1組は国語科、「古典の世界」の学習。竹取物語について学びました。
5年2組は家庭科。なみぬいに挑戦です。
6月22日1校時 1年生 2年生 3年生
1校時の様子です。1年生はQUテストです。お話をよく聞いて取り組んでいました。
2年1組は国語科。新しく習う漢字の学習です。
2年2組は算数科。算数を漢字や数字で表します。
3年1組は国語科「まいごのかぎ」の学習です。
3年2組は音楽科。リコーダーを上手に演奏します。
6月21日 5校時3年生
3年生は体育科,水泳学習です。コースに分かれて学習します。少しずつ水になれていってほしいと思います。
6月21日2校時 3年生 2年生
2年1組は国語科「こんなものみつけたよ」の学習。組み立てを考えながら文を書きます。
2年2組は体育科。水泳学習です。
3年1組は算数科。まき尺を使って長いながさを測ってみます。
3年2組は書写。「土」を書きました。
6月21日 1校時 1年生
1年生は国語科「おおきなかぶ」の学習です。1組も2組も音読練習を班ごとに行っていました。とっても楽しそうです。
6月21日 1校時 4年生 5年生 6年生
4年1組は、理科のプリント学習です。自分たちで学習を進めています。
4年2組は書写。「雲」を書きました。
5年1組は学級活動。運動会のスローガンを考えました。
6年1組は算数科。「分数のかけ算」の学習を振り返ります。
6年2組は国語科のテストです。真剣です。
6月21日 朝の様子
朝の様子です。横断歩道では、止まってくださった車の方にお礼をする姿が、昇降口ではあいさつ運動に取り組む姿が見られました。
朝の放送では養護教諭から「胃腸炎防止にむけての手洗いの励行」と「熱中症防止にむけての注意事項」についてのお話がありました。
2年1組は読み聞かせボランテイアの方が来校し、読み聞かせを行ってくださいました。和室に入室するときには、くつをそろえる姿が見られました。素晴らしいですね。
6月20日 4校時 3年生
3年生は体育科。水泳学習です。始めに小プールで水に慣れる運動です。
6月20日 2.3校時の様子
2校時と3校時の様子です。1年生と5年生は体育科で水泳学習です。
2年1組は算数科のプリントの丸付けをしながら復習します。
2年2組は算数科たくさんのクリップを工夫して数えます。学び合っています。
3年2組は算数科。テストを振り返ります。
6月18日 PTA奉仕作業(資源回収)
早朝から奉仕作業と資源回収が行われました。お忙しい中たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、さらにまゆみっ子もお手伝いをしてくれました。本当にありがとうございました。
おかげさまでさらに素晴らしい学習環境となりました。1学期も残すところ登校日が22日です。子どもたちともに1学期のまとめにしっかりと取り組んでいきたいと思います。