まゆみ小学校の様子
11月29日 1校時
1年2組は算数科「おおきいかず」の学習をプリント学習で振り返ります。
2年1組は国語科「わたしはおねえさん」の学習。心に残ったことを発表し合います。
2年2組は算数科。タブレットを用いながら考え合っていました。
3年2組は国語科。漢字の意味の学習です。自分の考えを発表し合う姿が見られました。
11月28日 漢字検定チャレンジ学習会一日目
今日から漢字検定チャレンジにむけての学習会がスタートしました。学年毎に3カ所の教室に分かれて学習します。
私は高学年生の学習会に参加しましたが、子どもたち一人一人の意欲の高さに感心しました。
また、低学年では保護者の皆さまに学習ボランティアとしてご参加いただきました。お忙しいなか本当にありがとうございました。
11月28日2校時
2校時の様子です。
1年1組は算数科。30+20の計算を考え合います。位に気をつけて計算します。
1年2組は音楽科。楽しそうに学習しています。
2年1組は国語科。プリントで学習内容を復習します。
2年2組は算数科。九九の学習です。繰り返し学習して覚えていきます。
3年1組は算数科。重さを比べる学習です。
3年2組は国語科。テストを復習しながら学習を振り返ります。
4年1組は理科。金属は温められたり、冷やされたりすると体積はどうなるのでしょう?
4年2組は算数科。いろいろな分数の大きさを比べてみると・・・?
5年生は算数科「単位量あたりの大きさ」の学習。速さの求め方を考えあいます。
6年生は算数科。並べ方と組み合わせ方の学習です。
11月27日本宮市青少年健全育成大会
27日の日曜日にサンライズもとみやで「市青少年健全育成推進大会」が開かれました。市内の小・中・高校の代表児童・生徒による「少年の主張」は、すばらしい発表でした。
本校6年生の代表児童の発表は、総合的な学習の時間を通して学んだことをもとに「ごみ問題ゼロの本宮」を目指した提案がなされた素晴らしい内容でした。前をまっすぐ見ながら堂々と発表する姿に感動しました。
11月25日1校時 1年生
1校時の1年生の様子です。国語科の学習です。
11月25日 1校時 新鼓笛隊練習
1校時には新鼓笛隊練習が行われました。4年生5年生6年生が「本宮まゆみ小鼓笛隊の伝統の継承」という思いを一つにしてがんばっています。
11月24日1校時
1校時の様子です。
1年1組は国語科。本を読んで友だちに紹介します。
1年2組は算数科。引き算の学習です。カードを使って学習します。
2年1組は国語科「わたしはおねえさん」の学習。音読がとても上手です。
2年2組は算数科。6の段の学習です。どんどん覚えているようです!
3年1組は国語科のテスト。「話す」聞く」のテスト。集中していました。
3年2組は国語科「故事成語」を学びます。
4年1組は国語科のテストです。
4年2組は音楽科。もののけ姫のテーマ曲をリコーダーと歌で演奏します。
5年1組は国語科「グラフや表を用いて書こう」の学習。テーマに沿ったグラフや表を用いながら、わかりやすく伝えられるように工夫します。
5年2組は外国科。レストランでランチを注文する場面を想定して英語で表現します。
6年1組は国語科、「古典芸能の世界」の学習。狂言や人形浄瑠璃、歌舞伎などの古典芸能について調べます。
6年2組は図工。光を使って表現します。写真では伝えきれませんが、とってもきれいです。
11月22日 3校時 3年2組
3校時 3年2組は体育科跳び箱運動です。開脚跳びを大きな動作で跳ぶことを目指します。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
11月22日 2校時
2校時の様子です。
1年1組は音楽科。元気いっぱい歌います。
1年2組は図工。いろいろな材料でスタンプを押してみます。
2年生は体育科。体育館で元気いっぱい身体を動かしました。
3年1組は算数科。小数の学習の振り返りです。
4年1組は理科。空気を温めたり、冷やしたりすると体積はどうなるのかを実験で確かめます。
4年2組は書写。課題を持って取り組みました。
5年1組は「食に関する授業」です。「おやつのとり方を見直し、体によいおやつをとろう」をめあてに講師の先生から教えていただきました。
5年2組は道徳科。友だちと考え合いました。
6年1組は理科。電気はためて使うことができるかを実験を通して考えます。
6年2組は社会科。「大塩平八郎」について学習しました。
11月21日 3校時なかよし集会
3校時になかよし集会が行われました。縦割り班ごとに各教室を回り、先生から出されたお題を解決していきます。
各班毎に協力して頑張っていました。
6校時 伝統を引き継いで 本宮まゆみ小学校新鼓笛隊練習
6校時には来年度の新鼓笛隊練習が行われました。6年生から下級生に引き継がれていきます。
11月16日1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
11月15日 6校時クラブ活動発表会
6校時にはクラブ活動発表会が行われました。3年生はそれぞれのクラブ活動を見学したり体験したりしながら、クラブ活動の内容と楽しさを学びました。
11月16日 3校時 3年生
3校時。3年1組は理科。太陽の光を集めた実験結果をまとめました。
3年2組は図工。20年後の自分を考えて表現します。完成が楽しみです!
11月15日 2校時
2校時の様子です。
1年1組は音楽科。歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりして楽しく学習しました。
1年2組は算数科。あたらしいひき算のやりかたを考え合います。
2年生は体育科。ボールけりゲームで思いっきり運動しました。
4年1組は社会科。47都道府県の学習です。
4年2組は書写。漢字どうしの大きさに気をつけて「白馬」という字を書きました。
5年1組は図工。楽しい作品が完成しそうです!
5年2組は社会科。自動車づくり新聞に取り組みました。
6年生は算数科、反比例の学習です。
11月14日 3校時の様子
1校時には、5年生が校地内の落ち葉はきのボランティア活動を行いました。
他の学年は3校時の様子です。写真のみお伝えします。
11月12日 第33回南達交通安全大会
本日 大玉中学校体育館で第33回南達交通安全大会が開催されました。交通安全作文コンクール最優秀作文の発表では、低学年の部と高学年の部それぞれで最優秀賞を受賞した2名の本校児童が発表しました。
会場には、ご来賓の皆様をはじめたくさんの方が来場されていましたが、その方々の前で堂々と発表することができました。会場は称賛の拍手に包まれました。
11月11日 一斉清掃
今日の一斉清掃の様子です。清掃指導担当教諭から「整列からきちっとできていました」とほめられていました。
11月11日 4校時 1年2組
校庭で楽しそうに活動していたので写真を撮りました。
11月11日 2年生 生活科まちたんけん
2年生は「まちたんけん」が行われました。市内の数カ所のお店屋さんを訪問して、たくさんのことを教えていただきました。保護者ボランティアの皆様には、班ごとに引率指導をおこなっていただいたおかげで、安全に活動することができました。ありがとうございました。
探検の途中には、まゆみ通りに設置された本校児童デザインのマンホールを子どもたちが見つけました。
11月10日 3校時 1年生 2年1組 3年生
3校時の様子です。
1年1組は体育館でからだを動かします。
1年2組は外国語活動。ALTの先生と楽しく英語に親しみます。
2年1組は算数科。7の段の九九について学び合いました。
3年1組は図工。自然のものを集めて空き箱に並べ、自分だけのコレクションを作ります。いろいろなものを集めてきているようです。
3年2組は算数科「小数のたし算」について考え合いました。
11月10日 2校時 4年生 5年生 6年生 2年2組
2校時の様子です。
4年1組は、国語科。プリント学習で復習します。
4年2組は外国語活動。楽しそうに学習しています。
5年1組は、家庭科。ミシンを使ってすその角を丈夫に縫います。
5年2組は社会科。自動車づくり新聞をつくりました。
6年1組は理科のテスト。真剣です。
6年2組は国語科。日本文化についてのパンフレットをつくります。
2年2組は音楽科「ゆかいな時計」の学習です。どんな音やリズムが聞こえてくるのでしょうか?
まゆみっ子ランニングチャレンジ3年生・4年生
4校時には3年生と4年生のランニングチャレンジが行われました。中学年生となり走りに力強さを感じたことと思います。目標をもって自分のペースを考えながら走る姿はさすが中学年生でした。
保護者の皆様にはお忙しい中たくさんの方にご参観いただきまして本当にありがとうございました。
まゆみっ子ランニングチャレンジ 2年生5年生
3校時には2年生と5年生のランニングチャレンジが行われました。少し風が強くなってきましたが、最後まで自分の身体と向き合いながら走り抜きました。5年生は心拍数も数え、今日の走りを振り返っていました。
まゆみっ子ランニングチャレンジ 1年生6年生
2校時。1年生6年生合同のランニングチャレンジが行われました。好天のもとで子どもたちは心地よいペースで走ることができました。1年生と6年生の交流も多く、ほほえましい場面がたくさん見られました。
11月8日4校時
3年生は校庭で製作活動です。
1年生と6年生はランニングチャレンジで交流学習です。
11月8日 5年生
3校時5年生は総合的な学習の時間です。5年生は米作り体験学習に取り組んできましたが、今日は脱穀作業を体験しました。
11月8日 4年2組 食に関する授業
今日4年生では、講師の先生をお招きして、食に関する授業が行なわれました。
「マナー名人になろう」をめあてに学習しました。写真は4年2組の様子です。
11月7日児童会委員会活動
6校時には各委員会活動が行われました。外では学校花壇の手入れが行われていました。
11月7日 5校時 3年生
5校時、3年生は総合的な学習の時間。本宮市のお祭りについて講師の先生から教えていただきました。
子どもたちは真剣な表情でメモを取りながら聴いていました。
11月7日3校時 国際理解出張講座
3校時。6年生は「国際理解出張講座」が行われました。講師の先生からは「タイ王国」のことを交えながら世界全体の人々のくらしについて詳しく教えていただきました。初めて知ることばかりでとても楽しい授業となりました。
11月7日 2校時 1年2組
2校時には1年2組で授業研究会が行われました。
算数科「かたちづくり」の学習です。子どもたちは色板を使っていろいろなかたちを作りました。とても意欲的で、さらにタブレットも上手に操作する姿に感心しました。
11月7日1校時 2年生 3年2組
1校時の様子です。2年生は国語科。本文を読みながら「うま」を作ります。友だちと考え合いながら学習を進めていきます。
3年2組はプログラミング体験学習です。
11月5日 未来マンホールデザインコンテスト表彰式
今日みずいろ公園で「未来マンホールデザインコンテスト」の表彰式が行われ、本校からも入賞した3名の児童が参加しました。今後まゆみ通りに設置されるとのことです。このコンクールには5・6年生全員が参加しました。会場にはその全ての作品が展示されていました。子どもたちの作品の一つ一つには、本宮市の魅力や未来にむかっての希望が表現されていました。
11月4日一斉清掃
一斉清掃の様子です。1年生も自分の役割を進んで行っています。
11月4日避難訓練
今日避難訓練が行われました。地震に火事を想定した訓練でした。
11月1日 6年生
6年生は今日ゴミ拾いボランティア活動を行いました。引率ボランティアの方々にもご協力いただいて活動しました。たくさんの気づきのあった体験学習だったようです。
11月1日 3校時 1年2組
何やら楽しそうな声が聞こえてくるので和室に行ってみると・・・。1年2組の子どもたちが生活科の学習で作ったけん玉遊びをしていました。
11月1日 1年生 2年生 3年生 5年2組
2校時の様子です。写真のみお伝えします。
2年生は見学学習で「しらさわ夢図書館」に出発です。
10月28日お昼の放送
今日お昼の放送では、もとみや駅伝競走大会と理科作品展の表彰が行われました。
10月28日3校時
3校時の様子です。写真のみお伝えします。
10月27日鑑賞教室
今日は鑑賞教室が開かれました。ピアニストの方をお招きして、2校時は下学年生、3校時は上学年生が鑑賞しました。
ステキなピアノの演奏とともに夢を持ち、その実現に向かって頑張ることの大切さも伝えていただきました。
演奏では、本校教諭も参加した連弾も披露され、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
また、業間の時間には合唱部の発表も行われました。体育館いっぱいに響きわたるすてきな歌声に感動の拍手が送られました。
10月26日 一斉清掃
一斉清掃の様子です。今日もしっかり清掃していました。トイレ掃除も本当に上手です。
終了時の整列も無言でした。
10月26日3校時4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年1組は国語科「世界にほこる和紙」の学習。中心となる語や文を使って200字以内で要約をします。
4年2組は算数科。四角形の特長を調べ琉学習です。垂直はどのようにすれば見つけられるのかを考え合いました。
5年1組は国語科「固有種が教えてくれること」の学習。筆者の考えの中心をまとめます。
5年2組は音楽科。「ハローシャイニングブルー」合唱の場面です。子どもたちのステキな歌声に感動しました。
6年1組は算数科。モビール(つり合いを利用したおもちゃ)づくりに挑戦です。
6年2組は外国語科。アメリカの伝統行事について学びました。
10月26日1校時 1年生2年生3年生
1校時の様子です。
1年1組は国語科のテスト。がんばっています。
1年2組は国語科「じどうしゃくらべ」の学習です。
2年生は算数科で九九の学習でした。おうちでも励ましてください。
3年1組は国語科「すがたをかえる大豆」の学習です。
3年2組は音楽科。鑑賞の時間でした。
10月25日 3校時 1年1組 6年生
3校時の様子です。1年1組は国語科「じどうしゃくらべ」の学習です。本文を読んで、どこに何が書いてるのか考え合います。
6年生は食に関する授業が行われ、講師として栄養教諭の先生に来校していただきました。朝食の大切さを知り、栄養満点の朝食を考えました。
10月25日 業間マラソン運動
1・3・5年生の業間マラソン活動です。青空のもと自分のペースで走りました。
10月25日2校時 1年2組 2年生 3年生
2校時の様子です。
1年2組は生活科。お花を使って色水作りです。
2年生は体育科。2分間自分のペースで走りました。
3年1組は算数科。単元の振り返りをしました。
3年2組は算数科。まるい形を調べていきます。
10月25日 1校時の様子4年生 5年生 6年生
校庭の木々もきれいに色づいてきました。
1校時の様子です。
6年2組は製作活動を行っていました。
6年1組はテストの復習です。
5年2組は体育科。Tボールで熱戦が行われていました。
5年1組は図工。友だちの作品から学びます。
4年2組は音楽科。鍵盤ハーモニカで校歌とディズニーメドレーを演奏します。
4年1組は社会科。タブレットを使ってマイひなんシートを作成します。
10月24日 全校集会
今朝、全校集会が行われました。体育館に全校生が集まっての集会は今年度2回目となります。
今日は、PTA会長様に来校いただき、あいさつすることのよさと大切さについてお話しいただきました。
例をまじえながらわかりやすくお話いただき、子どもたちは真剣な表情で聴いていました。