まゆみ小学校の様子
4月17日 お昼の放送
今日のお昼の放送では「各委員会からの活動計画の発表」が行われました。委員会の委員長さんは、ぞれぞれの委員会のめあてや活動経計画をしっかりと伝えていました。
4月17日 3校時 3年生
3校時3年生は体育科。50mのタイム測定です。最後まで全力で走りきっていました! 拍手!!!
4月17日 1校時 4年生 5年生 6年生 3年2組
1校時の様子です。
3年2組は音楽科「アラム サム サム」の学習。楽しくリズム遊びをしました。
4年1組は国語科。新しく習う漢字の学習です。
4年2組は国語科「白いぼうし」の学習。みんなで考えていきたいことを話し合いました。
5年1組は国語科。図書室で「年鑑」を使って調べて学習を進めました。
5年2組は算数科。小数を10倍、100倍、1000倍にしたときの数の変化を考え合います。
6年1組は国語科「帰り道」の学習。二人の主人公の立場から一つの出来事を見つめていきます。
6年2組は算数科。線対称な図形の特質を調べます。
また、今日は眼科検診が行われます。1年生が校長室前に上手に並んでいたので写真を撮りました。
4月13日 5校時 交通教室
5校時目には「交通教室」が行われました。
その中では、6年生の代表児童に「交通安全推進委員」の委嘱状が授与され、推進委員としてがんばっていくことを発表しました。
また、郡山警察署本宮分庁舎のおまわりさんから交通安全に関するお話を、交通教育専門員の方からは登校時の安全な横断歩道の渡り方についてご指導いただきました。
子どもたちは各方部ごとに各教室に集まり、真剣な表情で聞いていました。
その後は、集団下校をして学んだことを生かしながら下校しました。
4月13日 3校時 1年生
3校時1年生は体育科 校庭でおにごっこ遊びです。青空の下で思いっきり身体を動かしていました。
中庭では、2年2組は生活科の学習、4年1組は理科の学習です。
4月13日 1校時の様子です。
1校時の各クラスの様子です。写真のみお伝えします。
4月12日 3校時 1年生
校庭から1年生の元気な声が聞こえてきたので写真を撮りました。体育科の時間におにごっこあそびや遊具あそびをしていました。
4月12日 2校時の様子
2校時の様子です。
3年生は書写。今日は学習で使う習字セットの使い方を学びました。
4年1組は図工。「つけて のばして 生まれる形」の学習。粘土を使って作品を作りました。
5年1組は書写の毛筆です。「ふるさと」という字を学びました。
5年2組は家庭科。家族の生活を見つめて気づいたこと発見したことを学び合いました。
6年1組は社会科。基本的人権の考えは身の回りの生活にどのように生かされているのかについて学び合いました。
6年2組は、国語科の復習プリントに挑戦です。
4月11日 6校時 委員会活動
第1回目の委員会活動日です。
各委員会とも新4年生を加えた新しいメンバーでスタート。
今日は、組織作りや活動計画について話し合われました。この委員会活動も子どもたちにとって活躍の場、学びの場となることでしょう。
4月11日5校時 5年生 6年生
5校時の様子です。
5年生は体育科。校庭のトラック一周を元気いっぱい走りました。
6年生は音楽科。今日は鼓笛練習です。パート毎に練習しました。
4月10日 一斉清掃
今日から一斉清掃が始まりました。今年度は無言移動・無言清掃に取り組むこととなりました。
班ごとに自己紹介をした後に無言で清掃がスタート!まゆみ小の良き伝統が引き継がれています。
4月10日 給食スタート!
1年生は初めての給食です。朝からたくさん勉強して、お腹もすいていたようです。
たくさん食べて、元気いっぱいです!!
4月10日2校時
2校時の様子です。
1年1組は国語科「いい てんき」の学習です。教科書を使って勉強が始まりました!
2年2組は係活動を決めました。
3年1組は国語科のプリント学習を進めました。
3年2組は国語科「よく聞こうじこしょうかい」の学習です。友達に伝わるように自己紹介します。
6年生は算数科。つりあいのとれた図形を調べます。
5年生は算数科「学びのとびら」の学習。5年生の算数科の学習が始まりました。
4月10日 朝の様子
今日は快晴です。子どもたちは元気に登校しました。
4月7日 1校時 2年2組
2年2組では係活動についての話し合い活動です。1年生のころの経験をもとに話し合いが進められていました。
4月7日 1校時 4年生 3年生
4年生は体育科です。校庭で身体を動かしました。
3年生はクラス写真の撮影。桜の前でハイ チーズ!
4月7日 朝の時間から1校時
朝の時間から1校時の様子です。朝の時間には新6年生のボランティア活動が行われていました。
1年生もしっかりお話を聴いていました。
4月6日 着任式 始業式 入学式
今日は着任式・始業式・入学式が行われました。
今年度転入された9名の先生方との出会い。
新しい教室、友達、担任の先生との出会い。
新入生53名との出会い。などたくさんの出会いのある一日でした。
明日からは、まゆみっ子らしく笑顔と元気と優しさいっぱいでがんばることでしょう!
明日から令和5年度第一学期が始まります。
今日も快晴です。満開の「まゆみ小の桜」が、ピカピカの1年生やまゆみっ子を祝福してくれているようです。
いよいよ明日から令和5年度のまゆみ小学校の教育活動が始まります。
学校では明日の入学式と新年度にむけての準備が進められています。
今年度も子どもたちの安全と健康を最優先に考えながら教育活動を推進し、「幸せを創るまゆみっ子の育成」をめざして教職員一丸となってがんばって参ります。
令和5年度も保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
4月3日 学級編制発表
12時から1年生 3年生 5年生の学級編制発表が行われました。
たくさんの子どもたちがおうちの方と見にきていました。何組になったかな?
担任の先生の発表は4月6日始業式です。
4月3日 新年度スタート
満開の「まゆみ小の桜」とともに、新年度がスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。
今日は、転入される先生方が着任します。また12:00から1年生 3年生 5年生の学級編制発表もあります。
3月29日 学校の様子
昨日は感動の離任式が行われ、今日から新年度に向けての準備が進められています。
今日は、駐車場のラインをきれいに描いていただいています。また、校舎南側の桜も咲き始めました!
3月28日離任式
今日、年度末の人事異動でご退職される先生方とご転出される先生方とのお別れの式「離任式」が行われました。
「ありがとう」の気持ちがあふれる素晴らしい離任式となりました。
ご退職される2名の先生、ご栄転される7名の先生方「ありがとうございました!」
3月24日 校庭の桜の木が開花しました。
昨日23日の朝、校庭南側の桜が開花しているのに気づきました。まるでまゆみっ子の修了と卒業をお祝いしているかのようです!実は、卒業式の式辞の言葉も当日変更しました。
3月23日 卒業証書授与式
令和4年度本宮まゆみ小学校卒業証書授与式が行われました。50名の卒業生は、保護者の皆様、ご来賓の皆様、4・5年生、全教職員に見守られながら立派な態度で卒業証書を手にしました。
卒業生と在校生による心のこもった「呼びかけ」や校歌・式歌「旅立ちの日に」の歌声も本当に感動しました。
小学校6年間の学びと成長した姿を見せてくれた50名のまゆみっ子卒業生に拍手です!
3月23日 修了式 卒業証書授与式
今朝1年生から5年生までの修了式が放送で行われ、5年生の代表児童に修了証書が授与されました。
教室ではどの学年も式にふさわしい態度で参加することができました。
また朝の時間には5年生が校舎内のボランティア清掃を行っていました。伝統が引き継がれています。
3月22日 5校時 卒業式練習
5校時目には最後の卒業式練習が行われました。
4・5・6年生はこれまでの学びを生かし、成長した姿を見せてくれました。
明日の卒業式も思い出に残る素晴らしい卒業式になることでしょう。
また、練習後には5年生の協力のもと会場づくりが行われました。
明日の卒業式に向けて準備は万全です!
3月20日 一斉清掃
今年度最後の一斉清掃が行われました。今日も新班長の5年生を中心に無言清掃がしっかりできました。
まゆみ小の伝統の一つですね!これまで清掃活動をリードしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました!
3月20日 2校時
2校時の様子です。令和4年度も今日を含めてあと3日。各学年では様々な活動が行われていました。
3月18日お昼の放送
お昼の放送では、1年生、4年生、6年生の代表児童が「1年間の振り返り」発表を行いました。
3名ともしっかりと大きな声で発表することができました。3名の代表児童には全校生から大きな拍手が送られました。
6年生代表児童の発表の一部を紹介します。
「ぼくは、この1年間とても充実した毎日を過ごすことができました。そう思える理由が三つあります。
一つ目は、毎日友達と楽しく過ごせたからです。・・・
二つ目は、漢字練習をがんばったからです。・・・
三つ目は、縦割り班の班長としてがんばることができたからです。・・・
卒業まであと少しですが、最後の日まで、本宮まゆみ小のリーダーとして、できることをがんばっていこうと思います。」
発表の後には表彰が行われました。
1・「チャレンジ学習・漢字検定」小学生部門最優秀賞
2. 音楽祭「創作」部門 銅賞
3月17日 2校時 2年生
2年生は体育科。校庭で身体を動かした後に、校長室前で長縄遊びを行っていました。
3月16日 卒業式予行練習
5校時には456年生、教職員が参加して卒業式の予行練習が行われました。
今日は入場から退場まで全て行いましたが、子どもたちはこれまでの学びを生かした立派な態度でした。
来週の23日の卒業式では、さらに成長したお子さんの姿をご覧いただけることと思います。
3月16日 朝の時間の様子
今朝、学校を歩いてみると鼓笛の朝練やボランティア活動が行われていました。
さらに、4年生は青空の下で校歌を歌っていました。校舎全体に4年生のすてきな歌声がひびきました!
令和4年度「チャレンジ学習」表彰
先日行われました「チャレンジ学習・漢字検定」小学生部門で本校6年生児童が市内の最上位者となりました。
そのがんばりを称えて市教育委員会の方から賞状と副賞が授与されました。
お昼の放送
今日のお昼の放送では、放送委員会の皆さんが考えたオリジナル脚本「文房具戦隊 ブンボーグ」の発表がありました。
黙食が続くなか少しでも楽しい給食の時間になるように企画したそうです。効果音も工夫され、楽しい時間となりました。
3月15日 2校時 1年生 4年2組 5年生
2校時の様子です。
1年1組は算数科の復習問題に挑戦です。ドリル学習をがんばっています。
1年2組は音楽科。全員で大きな声で合唱しました。
4年2組は国語科。単元を通した学習課題を考え合います。
5年1組は社会科。環境を守るための鴨川の取り組みについて学習しました。
5年2組は家庭科。ホットケーキを焼きました。おいしそうなにおいが学校中に広がっています。
その後、5年生が来室しホットケーキをいただきました!ごちそうさまでした。
3月14日 6校時卒業式全体練習
6校時目には、卒業式全体練習が行われました。6年生と4・5年生が参加。
6年生はもちろん、4・5年生もまゆみ小の上学年生らしいすばらしいがんばりでした。
3月14日 1校時 1年1組 2年生 3年生
1校時の様子です。
1年2組は算数科の復習問題に挑戦です。とても意欲的です。
2年1組は国語科「げんこう用紙のつかい方」の学習です。
2年2組は図工。作品整理をしながら学習してきたことを振り返りました。
3年1組は国語科「モチモチの木」登場人物の行動や会話、様子がわかることばを書き出しました。
3年2組は国語科のテストの復習です。
3月14日 朝の様子
今朝も6年生は清掃ボランティア活動を行いました。
また、フッ化物洗口が行われました。
3月13日 5校時 3年2組 4年生 5年生
5校時の様子です。
3年2組は図工。作品バッグに絵を描いてオリジナルバッグを完成させます。
4年1組は書写。4年生で学んだことを生かして手紙を書きます。宛名は誰なのかは秘密です!
4年2組は算数科。テストの復習プリントに取り組みました。
5年生は体育科、バスケットボール。ドリブル・パス・シュートの技能を生かしながらゲームをします。ナイスシュートの場面も見られました!
3月13日 清掃の時間
清掃の様子です。清掃班のリーダーの役割も5年生に引き継がれています。無言清掃は継続されています!
3月13日 お昼休み
お昼休みの時間の様子です。鼓笛練習やなわとび遊びをする様子が見られました。
3月10日 3校時 1年生が来室しました。
3校時に1年生が校長室と職員室に来室しました。
生活科「かんしゃのきもちをつたえよう」の学習です。
子どもたち一人ひとりから「ありがとう」の気持ちを伝える言葉とともに手作りのレターケースをいただきました。そしてその中にはお手紙とともに折り紙のプレゼントなども添えられていました。
本当にうれしいです!
幸せいっぱいの気持ちにさせてくれた1年生の皆さんに感謝です!
3月10日 2年生 3年生
2校時の様子です。
2年生は体育科。ドッジボールです。今日は1組さんチーム 対 2組さんチームでゲームをしました。夢中になって運動していました。
3年生は国語科、「モチモチの木」の学習です。情景を思い浮かべて絵に表現したり、一つの言葉の変化から登場人物の心の動きを考え合ったりするなど深い学び合いの姿が見られました。
3月9日 1校時 6年生 2校時 5年生 4年生 2年2組
1校時に6年生は卒業式の練習を行いました。
2校時。
5年1組は外国語科です。アルファベットの学習を楽しく学んでいました。
5年2組は社会科。森林にはどのような働きがるのかを考え合いました。
4年1組は算数科。4年生の復習をがんばっています。
4年2組は国語科のテストです。
2年2組は音楽科、「ウンパッパ」の学習。リズミカルな曲に合わせてみぶりをつけながらみんなでうたいます。
3月8日 3校時 6年生 2年生
3校時の様子です。
2年1組は国語科。手紙の良いかきかたを考え合います。写真は全員で上手に音読をしている様子です。
2年2組は図工「絵の具ひっぱレインボー」の学習。絵の具の虹を描きます。
6年1組は社会科。世界の未来と日本の役割について考え合いました。
6年2組は図工。カラー版画制作中です。
3月8日 1校時 3年生
1校時の様子です。3年1組は国語科。二つの場面から登場人物の性格や気持ちを考え合いました。
3年2組は音楽科、合奏練習です。友だちと学び合いながら練習を進めていました。
1校時目の休み時間に、1年2組の子どもたちが先生の周りに集まっていました・・・。
3月7日 6年生
6年生は6校時に体育館で卒業式の練習を行いました。
今日は卒業証書授与までの動きを知り、その後は「呼びかけ」も行われました。
6年生全員の想いのこもったことばと式歌をきいて、あらためて6年生のすばらしさを実感しました。
3月7日 フッ化物洗口スタート
今日からフッ化物洗口が始まりました。子どもたちは担任の先生のお話をよく聞きながら取り組んでいました。写真は2年1組の様子です。
3月6日 2校時 1年2組 2年生 3年生 4年生 5年1組 6年生
1年2組は音楽科、合奏練習です。担当する楽器を友だちと一緒に練習していました。
2年生は体育科。校庭で体育の授業を行っていました。
3年1組は書写「水玉」という字を書きました。
3年2組は国語科「モチモチの木」の学習。登場人物の行動や会話を整理して性格や気持ちを考え合いました。
4年1組は音楽科のテスト、4年2組は算数科のテスト、5年1組は算数科のテストでした。子どもたちはがんばっています!
6年生は算数科。「算数卒業旅行」の学習。小学校算数科の学習と中学校数学の関連を学んでいます。