ブログ

まゆみ小学校の様子

5月13日 運動会 低学年種目

低学年種目は、徒競走が1年生50m走、2年生80m走でした。団体種目はダンシング玉入れです。

スタート前の返事もとても上手でした。また全員が全力で走り抜くことができました。

ダンシング玉入れではとってもかわいらしいダンスで会場を盛り上げてくれました。

今日は、ご来賓としてまゆみ保育所の先生方が来場していました。1・2年生の子どもたちの成長した姿を見て、とても喜んでおられました。

0

5月13日 本宮まゆみ小学校 大運動会

本日令和5年度のまゆみ小学校大運動会が開催されました。ご多用の中、ご来賓の皆様はじめたくさんの保護者の皆様、ご家族の皆様にご声援いただきまして、子どもたちは最後まであきらめず、心を燃やしてがんばりぬくことができました。

また、早朝よりPTA役員の皆様には準備や係担当等でご協力いただきましてありがとうございました。皆様のおかげでスムーズな運営ができました。

本当にありがとうございました。

0

5月12日 運動会準備作業

放課後には運動会準備作業が行われました。5年生と6年生児童も、運動会の係毎に担当した活動に取り組みました。率先して働く姿にまゆみ小のリーダーとしての自覚が感じられました。

0

5月11日 1校時 1年生 2年生 3年生

1校時の様子です。

1年生は、国語科「はなのみち」の学習。教科書を読みながらプリントに視写しました。ひらがなも上手に書けています。

2年1組は国語科「たんぽぽのちえ」の学習。学習計画について学びました。

2年2組は算数科「47-18」のひっさんの仕方を考え合いました。

3年1組は国語科「国語辞典を使おう」の学習。まず全員で「みゆき」のことばを調べてみました。

3年2組は算数科。時刻や時間を正しく求められるようにするには、どのように考えていけば良いかについて、自分の考えを伝え合いました。

 

 

0

5月10日 2校時 全体練習

2校時は第3回目の全体練習です。開会セレモニーから開会式、リズムダンス、閉会式の練習をしました。

まゆみっ子は練習の時から本気でがんばります。「開会のことば」などの担当児童も、とても上手でした。

0

5月8日 3校時 4年生 5年生 6年生

3校時の様子です。

4年1組は社会科。福島県の交通について調べていきます。

4年2組は道徳科。ジョン万次郎の生涯から考え合いました。

5年1組は社会科。国土の地形の特色について考え合いました。

5年2組は理科「天気の変化」の学習を「たしかめよう」をもとに振り返りました。

6年1組は社会科。国会の働きのついてまとめました。

6年2組は理科。気体の特色について実験を通して考え合います。何という気体について調べていたのでしょう?

0

5月8日 2校時 1年生 2年生 3年生

GWも終わりました。13日(土)の運動会が楽しみです。

2校時の様子です。

1年生は算数科。○はいくつといくつの学習です。ブロックを用いながら考えます。

2年生も算数科です。引き算のひっさんの仕方を考え合いました。

3年1組は算数科。時こくと時間の求め方を考え合いました。タブレットのアプリを活用しながら視覚的に考えていきます。

3年2組は国語科、漢字の学習。音読みと訓読みについても学びました。

0

5月2日 運動会係打合せ

放課後には運動会の係打合せが行われました。5・6年生が参加し、それぞれの係担当の先生と活動の注意点や分担等について話し合いました。

運動会当日は、係活動に一生懸命取り組むお子さんの姿にもご注目ください!

 

0

5月2日 昼休み 下学年リレー練習

お昼休みの時間には、下学年のリレー練習が行われました。トラックの周りで見守っていた上級生からは「がんばれー!」というたくさんの声援が聞かれて、練習とは思えないほどの盛り上がりでした。

0

5月2日 運動会全体練習

2校時には運動会の全体演習が行われました。今日は入場行進から開会式までの練習です。

風が強い一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいがんばりました。

0

5月1日 表彰

お昼の放送では、柔道とハンドボールのそれぞれの競技で優秀選手に輝いた二名のお友達に賞状が送られました。

 

0

4月28日 3校時

3校時の様子です。

2年1組は道徳科「およげない りすさん」の学習。登場人物の気持ちの変化に共感していました。

2年2組は学級活動。席替えです。

3年1組は図工。「粘土ランドをつくろう」の学習。とっても楽しそうです。

3年2組は算数科「おぼえているかな」の学習。復習紋段に挑戦です。

4年1組は社会科。福島県の土地の使われ方を資料を基に考え合いました。

4年2組は社会科。福島県の特産物を地図帳をもとに調べていきます。

5年1組は社会科。日本の川や湖の特色を資料をもとに調べました。

5年2組は理科。天気の変化のきまりを画像の雲の動きをもとに考え合いました。

6年生は体育科。走り高跳びと走り幅跳びの学習です。

0

4月28日 2校時 1年生

1年生は体育科。校庭で徒競争の練習です。入場の仕方から、かけっこ、ゴール後の動きまで練習しました。

小学校生活初めての運動会に向かって元気いっぱい!やる気いっぱいです!

0

4月26日 朝の時間と1校時の様子

朝の時間と1校時の様子です。

4年1組は算数科。筆算の仕方の工夫について考え合いました。

4年2組は算数科「大きい数のしくむ」の学習。今日は「たしかめ」の問題を解きながら学習内容の定着を図りました。

5・6年生は合同体育です。体育館で体を思いっきり動かしました。運動会での活躍が楽しみです。

 

0

4月25日 授業参観  学年学級懇談会  PTA専門・実行委員会

25日5校時には今年度初めての授業参観が行われました。新しい教室、新しい先生、新しい友だち、新しい学習などなど・・・、たくさんの新たな出会いを通して成長しているお子さんの姿をご覧いただけたと思います。

その後に行われた学年・学級懇談会には150名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。学校、学級を「知る」そして実際に「観る」ことはとても大切です。今後もぜひご参加ください。

懇談会後はPTA専門委員会、実行委員会そしてPTA本部役員会が開かれました。今年度のPTA役員となられた皆様にはこれから様々な面でご協力をお願いすることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

最後に、PTA本部役員の皆様には車の誘導や駐車場整理等にご協力いただきました。また、本日の運営、進行にもご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

0

4月24日 3校時 Welcome集会

今日は児童会主催の1年生を歓迎する「Welcome集会」が行われました。

縦割り班の「なかよし班」に分かれて、名刺カードを渡しながら自己紹介をしたり、1年生と一緒にクイズやゲームで楽しんだりしました。

笑顔いっぱい、優しさいっぱいの時間となり、学校全体がしあわせな気持ちにつつまれました。

0

4月21日 3校時

1年2組は算数科「いくつといくつ」の学習。5はいくつといくつにわけられるかを考え合いました。

2年2組は国語科。友達と協力して音読練習です。

3年1組は外国語活動。ゲームなどを通して楽しく学習します。

4年生は体育科。運動会の団体種目の練習です。

5年1組は学級活動。運動会の係分担を話し合いました。

5年2組は理科。種子が発芽するために必要なことを話し合い、実験計画をたてました。

6年1組は国語科。漢字の復習プリントに挑戦です。

6年2組は書写。6年生になってがんばりたいことを書きました。その理由もしっかりと説明する姿はさすが6年生です。


 

0

4月21日 

1校時。3年2組は理科。タブレットを持って観察していました。夢中になって学んでいます。

2校時。2年生は体育科です。休憩を取って水分を補給している様子です。また、1年1組の皆さんが校長室と職員室に来室しました。

0

4月21日 1校時の始まり

1校時のスタート時の様子です。1年生から3年生まで素晴らしい姿勢で始まりのあいさつをしていました。

学校では今日も「熱中症予防対応」をとります。教頭先生からは放送で全校生に注意点をお話しいただきました。

0

4月20日 3校時 避難訓練

3校時には避難訓練が行われました。

今日は「大きな地震後に火災が発生した」との想定で行われ、避難経路の確認と安全な避難の仕方を学びました。

安達地方広域行政組合南消防署の方が2名来校し、ご指導いただきました。

子どもたちの真剣な避難の様子を見て、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

0

4月18日 3校時 5年生

3校時。5年1組は理科「どこからがゆでたまご?」を考え合いました。子どもたちは意欲的に自分の考えを述べていました。ご家庭でも話題にしてください。

5年2組は、今年度からスタートした家庭科の学習。家庭科室の使い方や道具の使い方について学習しました。

0