まゆみ小学校の様子
9月8日 朝の時間
朝の読書に時間です。
9月7日 5校時 3年生 4の1 4の2 5の1 5の2
5校時の様子です。
3年生はタブレットを使って調べ学習です。
4年1組は道徳科。正直にすべき時に、なぜできないことがあるのかを考え合いました。
4年2組は算数科。わり算の性質について学びました。
5年1組は社会科。米作りの農家の抱える課題をどのように解決しているのかを考え合いました。
5年2組は算数の復習問題にチャレンジです。
9月7日 茶道教室
2校時と3校時には社会科の発展的学習として茶道教室が開かれました。講師の先生や学習ボランティアの方々にご指導いただきながら茶道について学びました。
6年生にとってすばらしい体験の場となりました。
9月6日交通教室
3校時には交通教室が開かれました。講師として郡山北警察署本宮分庁舎から2名のおまわりさんに来校いただきました。
おまわりさんからは、横断歩道の正しい歩き方や自転車に乗る際のルールについてご指導いただきました。
ビデオや実技もまじえながらとてもわかりやすく教えていただきました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。
9月2日 3校時 5の2
3校時。5年2組は家庭科です。ミシンの使い方を学びました。
9月5日 2校時の休み時間
今日は久しぶりに校庭で遊ぶことができました。子どもたちは元気いっぱいです。
9月5日 食に関する指導
3年生では2校時と3校時に「食に関する指導」が行われました。
講師の先生から「早寝、早起き、朝ご飯」そして「朝うんち」の大切さを教えていただきました。
9月5日 2校時 1年生 2の2 3の2
2校時の様子です。1年生は体育科、リレー遊びです。ボールも使いながら楽しく運動しました。
2年2組は算数科。引き算の筆算の学習です。
3年2組は、国語科。2枚のポスターの違いと良さを考え合いました。
9月4日 合唱部壮行会
お昼休みの時間には、県大会に出場する合唱部の皆さんを励ます会が開かれました。
会では、発表曲も披露され、子どもたちは真剣な表情で聴き入っていました。
代表児童からは「多くの人の歌声を合わせるのは難しいと思いますが、毎日の練習で心を一つにがんばっていたので、すばらしい発表になったと思います。今日、初めて皆さんの歌声を聞いてとても感動しました。ぜひ、大会当日も聞いている人に感動を与える発表をめざしてください。応援しています。」
という励ましの言葉がありました。
7日の音楽祭では、これまでの練習を信じ、仲間を信じて、まゆみ小合唱部らしい歌声を演奏してほしいと思います。
がんばれ、まゆみ小合唱部!!!
9月4日 4校時 3年生
4校時3年生は体育科の学習、ボール蹴りゲームです。チーム毎の作戦タイムも真剣です。
9月4日 3校時 1年生 2年生 3の1
3校時。1年1組は国語科「やくそく」の学習。読みながら気持ちを考え合いました。
1年2組は算数科「かずとしき」の学習。15-3の計算をします。
2年1組は図工「いっぱいうつして」の学習。かた紙版画で写していきます。
2年2組は書写。字の形を確かめながら書きました。
3年1組は国語科。へんとつくりの学習。きへん、にんべん、さんずいの漢字を発表しました。
9月4日 1校時 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
4年1組は国語科。いろいろな意味を持つ言葉を辞書を用いて調べました。
4年2組は算数科。2けたの数でわる筆算を学習です。
5年1組は算数科。多角形の角の大きさの和はどのように求めるのかを考え合いました。
5年2組は国語科「たずねびと」の学習。教科書に書いてあることを参考にして、疑問を解決していきます。
6年1組は国語科。漢字四字以上の熟語を話し合いました。
6年2組は国語科「やまなし」の学習。12月の様子を絵に表しながら読み取っていきます。
9月2日 TBCこども音楽コンクール
まゆみ小合唱部は、9月2日(土)に喜多方市で開催されたTBCこども音楽コンクール福島地区大会に出場しました。
地区音楽祭の日から練習を重ねた歌声は、さらにレベルアップ!感動の演奏でした。
帰りには喜多方ラーメンを食べて、笑顔いっぱいの一日となりました。
9月1日 一斉清掃
お昼休みの時間には6年生がインタビューのために来室しました。さらに一斉清掃の様子です。
9月1日 防犯教室
3校時には防犯教室が行われました。
不審者が侵入したことを想定しての防犯教室です。子どもたちは真剣な態度で避難していました。
全体指導は体育館で行われ、おまわりさんから「いかのおすし」の合言葉をもとにご指導いただきました。
9月1日 1校時と2校時
1・2校時の様子です。写真のみお伝えします。
8月31日 駅伝チームの練習
放課後には駅伝チームの練習が行われ、約40名の子どもたちが参加しています。暑さをさけるために1階の廊下を利用して練習しています。
8月31日 3校時 2の2 1年生
3校時の様子です。
2年2組は図工。紙を使ってオリジナルのけん玉を作ります。
1年生はボール遊ぶです。応援もすごかったです!
8月29日30日 5年生宿泊学習
5年生は、29日から一泊二日の日程で宿泊学習に行ってきました。
「自然の中でチャレンジ~協力・責任・友情~」のスローガンのもと、全員しっかり活動することができました。
一部の写真ですが掲載します。
出発式
出会いの集い
海岸ウォークラリー
夕食
2日目 朝 部屋から見えるいわきの海
朝食
別れのつどい
日産いわき工場見学
いわき震災伝承みらい館
帰校式
8月28日 お昼の放送
お昼の放送では、「夏休みの振り返りと2学期のめあて」の発表が行われました。2年生と6年生の代表児童が大きな声でしっかりと発表することができました。
6年生の2名の児童は、国内派遣事業で訪れた北海道富良野市での交流体験の様子を写真や映像をまじえて発表しました。
8月28日 3校時
3校時の様子です。
1年1組は国語科。「いちねんせいのうた」を声に出して読んでいきます。楽しそうに音読していました。
1年2組は算数科。10より大きな数を数えます。
2年1組は先生のお話をメモにとっていました。
2年2組は算数科。1学期の復習問題に挑戦です。
3年1組は国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習。グループ毎に持っていった物を使いながらどのようなことをするのか考え合いました。
3年2組は国語科、ローマ字で書くときのきまりを学びます。
4年生は体育科。ボールを使った運動です。
5年1組は道徳科。5年生は明日からいわき市に宿泊学習に行きますが、その事前学習です。
5年2組は理科。タブレットを使って単元の学習を振り返ります。
6年1組は社会科。貴族の暮らしについて資料をもとに考え合いました。
6年2組は書写。芭蕉の句を選んで、文字の大きさや間隔に気をつけながら書いていきます。
8月25日 2校時 2年生 1の2
2年生は体育館でボール遊びです。体育館に備えつけの測定器で熱中症指数を確かめたのちに、15分間毎に休憩と水分補給をとりながら運動しました。
1年2組は算数科。10より大きいは10といくつかなを考え合いました。
8月25日 1校時 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
4年1組は国語科「パンフレットを読もう」の学習です。実際のパンフレットを見ながら学習を進めていました。
4年2組は算数科。わる数が2けたの筆算の仕方を考え合いました。
5年1組は図工。動きを線で表します。タブレットも活用しながら工夫して表現していました。
5年2組は音楽科。リコーダーによる合奏練習です。
6年1組は国語科。熟語の学習です。
6年2組は復習問題にチャレンジしていました。
8月24日 3校時 4の2 1年生
3校時の様子です。
4年2組は音楽科。校歌をオルガンで演奏します。
1年生は体育科。ボールを使って楽しく運動しました。
8月24日 2校時 3年生 4の1 5の1 5の2
2校時の様子です。
3年生は体育科。15分おきに休憩と水分をとりながら運動しています。
4年1組は国語科。詩を読んで、「ぼく」の思いを読み取っていきます。
5年1組は国語科。新しく習う漢字を学びました。
5年2組は書写。「道」をしんにょうの組み立てに注意しながら書いていきます。
8月24日 1校時
1校時の様子です。
1年1組は算数科。ドリルを使って1学期の復習問題に挑戦です。
1年2組は算数科。友達と学び合いながら課題に取り組んでいます。
2年1組は国語科、「ことばでみちあんない」の学習。分かりやすく伝わるように考え合いました。
2年2組は算数科、「計算のしかたをくふうしよう」の学習。たす順序について考え合いました。
3年1組は国語科。詩を読んで感じたことを話し合いました。
6年1組は外国語科。夏休みの思い出を英語でまとめます。
6年2組は国語科「利用案内を読もう」の学習。利用カードを作る際に必要な内容を考え合いました。
8月23日 一斉清掃
2学期最初の一斉清掃です。整列もとても上手です!
8月22日 2校時 第2学期始業式
2校時には第2学期の始業式が行われました。入場から整列まで無言で行動する子どもたち。お話を聞く態度も校歌を歌う姿勢も素晴らしいです。第2学期も好スタートです!
式に続いて、第68回たなばた展と第76回安達地区小・中学校音楽祭の表彰が行われ、代表児童に賞状が渡されました。
8月22日 1校時の様子です。
今日から第2学期が始まりました。朝から気温も上がり、汗をたくさんかいて登校した子どもたち。でも教室に入ると元気いっぱいです。
各クラスとも夏休みの思い出発表や課題の整理などを行っていました。
8月21日 明日は第2学期始業式です!
さあ、明日から第2学期が始まります。
教室の黒板には担任の先生からのメッセージが書かれており、2学期のスタート準備が整いました!
楽しく充実した夏休みを過ごして、さらにパワーアップしたまゆみっ子の皆さんに会えるのを楽しみしています。
8月19日 PTA奉仕作業
今日はPTA奉仕作業が行われました。
朝6時からという早い時間からの作業でしたが、たくさんの保護者の皆様、そしてまゆみっ子の皆さんにもご協力いただきまして本当にありがとうございました。
おかげさまで教室等の校舎内や校庭、中庭等も本当にきれいになり、来週からの第2学期にむけての教育環境が整いました。
8月22日からは第2学期が始まります。まゆみっ子302名の子どもたちが幸せを創るまゆみっ子として、さらに成長することができるよう教職員一同力を合わせてがんばって参ります。
8月18日 歌声に感動!安達地区小中学校音楽祭(第1部合唱)
本日第76回安達地区小中学校音楽祭(第1部合唱)が行われました。
写真は、出発前に音楽室で撮った記念写真の撮影の様子です。
まゆみ小合唱部の子どもたちは、これまでの練習の成果と部員全員の思いを歌声にのせて発表しました。
聴いている私も思わず涙がこみ上げてくるほどでした。
県大会に出場できることとなり、これからさらに成長することでしょう!
8月17日 本番目前!まゆみ小合唱部練習
安達地区音楽祭が明日開催されます。まゆみ小合唱部の子どもたちは、夏休み中も学校やサンライズ本宮を会場に、練習を積み重ねてきました。子どもたちの歌声や表情はとても生き生きとしており、観ている私は本当に幸せな気持ちになります。
明日もこれまでの練習の成果を発揮してくれることでしょう!
8月16日
学校では合唱部の練習が行われています。地区音楽祭が目前となり、子どもたちの気合いが伝わってきます!
8月9日 合唱部練習
今日は久しぶりに合唱練習が行われました。発声練習を行うなど意欲的に取り組んでいました。
8月4日 合唱部の練習
暑い日が続きますが、まゆみっ子は元気いっぱいの夏休みを過ごしていることと思います。
学校では合唱部の練習が行われています。8月18日の音楽祭に向けてがんばっています!
写真を見てお気づきと思いますが、音楽室の床の改修工事が行われ、じゅうたんからフローリングに変わりました。
8月1日 合唱部の練習
今日から8月です。まゆみっ子は楽しく充実した夏休みを過ごしていることと思います。
さて、体育館では合唱部の練習が行われていました。
7月21日 夏休み一日目 合唱部練習
今日から夏休みが始まりました。まゆみっ子全員が充実した楽しい夏休みとなることを願っています。
さて、合唱部はサンライズ本宮で練習を行いました。また、コンクール審査に向けての録音も行われました。
録音は地域の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
7月20日第一学期終業式
3校時には第一学期の終業式が行われ、303名のまゆみっ子全員が出席でした。とてもうれしいことです。
校長の話の後には、3年生の5年生の代表児童が「1学期の振り返りと夏休みのめあて」を全校生の前で堂々と発表することができました。
また、8月18日に開かれる音楽祭に出場する合唱部員の皆さんには大きな励ましの拍手が送られました。
最後に生徒指導の先生から楽しい夏休みを過ごすための3つの約束についてお話がありました。
4校時目には各クラスで通知票が渡されました。その際には、子どもたち一人一人に担任からこの1学期の頑張りと成長についてのお話がありました。
7月19日 5校時 美化活動
5校時には美化活動が行われました。教室や机、いす、ロッカー、下駄箱にいたるまで、友達と協力しながらきれいにしました。気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
7月19日4校時 1年1組 2年生 3年生
4校時の授業の様子です。写真のみお伝えします。
7月19日 2校時
2校時の4年生、5年生、6年生の様子です。
4年生は算数科。1学期の復習です。
5年1組は国語科のテストです。
5年2組は外国語科。1学期のまとめの学習です。
6年1組は、国語科。熟語の成り立ちについて学びました。
6年2組は算数科のテストです。
音楽室から「うみ」を歌う元気な声が聞こえてきました。1年2組です。
7月18日3校時 6年生 1年1組
6年生は体育科。プールでボール運動をしました。
1年2組は水あそびです。
7月18日 2校時 1年生 2年生 3年生
2校時の様子です。
1年1組は算数科のテストです。
1年2組は体育科。プールで水遊びの学習です。とっても気持ちよさそうです。
2年1組は音楽科。歌のテストです。
2年2組は算数科。時けいを生活にいかそうの学習です。
3年1組は算数科。重なりを考えて長さの求め方を考え合いました。
3年2組は理科。ゴムの伸ばし方によって、物の動き方はどのように変わるのかを実験しました。
4年生は体育科。水泳です。
7月14日 放課後ボランティア活動
廊下と階段のワックスがけにむけて、放課後には5年生と6年生がボランティア活動をしてくれました。さすがまゆみ小のリーダーです。
7月14日 5校時 1年1組
1年1組の子どもたちがコップを持って見つめていました。いろみずあそびだそうです。
材料は「まほうの○○」だそうですが・・・。
一斉清掃
7月14日 3校時 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年生は社会科です。復習問題にチャレンジしていました。
5年1組は外国語科。自分の将来の職業を英語で伝え合います。
5年2組は理科。復習問題に取り組んでいました。
6年生は総合。修学旅行の計画を話し合っていました。
7月14日 1校時の様子 1年生 2年生 3年生
3年1組は理科。体育館で実験です。友達と協力しながら学び合う姿が素晴らしいです。
他の学級もテストや1学期の学習の復習に取り組んでいました。
7月13日 4校時 6年生水泳記録会
4校時には6年生の水泳記録会が開かれました。自己ベストを目指して力いっぱい泳ぐ姿が見られました。