ブログ

まゆみ小学校の様子

4月13日1校時

1年生は1組2組とも国語科えんぴつとなかよしの学習です。鉛筆の持ち方を教わり、実際にいろいろな線を書いていきます。

2年1組は、国語科「ふきのとう」の学習。音読の工夫について考え合いました。

2年2組は学級活動。友達と楽しくふれあいました。

3年1組は国語科です。

3年2組は音楽科、歌声とリズムのトレーニング。息ぴったりにリズムをとっていました。

 

0

4月12日4校時

3年1組は社会科の学習。地図帳の使い方について知りました。

3年2組は理科。春を探します。タブレットの使い方もとても上手です。

1年生は少し早めに給食です。

0

4月12日3校時

1年1組は数字の書き方を学習します。1年2組は算数科。とても意欲的です。

5年1組は家庭科。家庭科室でガス台の使い方を学びました。

5年2組は理科。空の様子をくらべながら考え合いました。

4年2組は算数科。10倍にした数、10分1にした数について考え合います。

4年1組は国語科、「白いぼうし」の学習。場面ごとに登場人物の行動をまとめていきます。

3年生は理科。見つけた春をタブレットに記録していました。

0

4月12日2校時

2年生は校庭で体育科です。遊具を使って楽しく運動しました。

他の学年は視力検査です。待っている間もしっかり自習をしています。

2校時の休み時間には6年生の卒業アルバム写真撮影です。満開の桜をバックに、ステキな思い出の一枚となることでしょう。

 

0

4月11日交通教室

5校時目に交通教室が行われました。交通教育指導員の方から6年生全員が「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。その後、安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について具体的にご指導いただきました。交通教室後は全校児童で実際に下校しました。

0

4月11日2・3校時

2校時目5年生は体育科です。校庭を元気に走っていました。水分もしっかりとっています。

3校時4年生は体育科。思いっきりからを動かしていました。水分補給もばっちりです。

2年生は生活科。春をさがそうの学習です。タブレットにしっかり記録していました。

6年生は図画工作科。お気に入りの場所を撮影します。

 

 

 

0

4月8日3校時の様子

4年生は1組2組とも算数科「1億より大きい数を調べよう」の学習。友達の考えをしっかり聞いて学び合う姿が見られました。

6年生は体育科。しっぽ取りゲームなどで楽しく体を動かしました。

0

4月8日2校時

1年生は遊具の使い方を教わったあとにさっそく遊んでみました。

2年生は体育科。校庭で思いっきり体を動かしていました。

0

4月8日1校時の様子

1年生は学校のトイレの使い方や着替えの仕方を練習しました。

2年1組は国語科。2年生の国語科の学習について知りました。2年2組は学級活動です。

3年生は身体測定です。

5年1組は図画工作科。「わたしのランドセル」の学習。よく見て、見えたとおりに描いていきます。

5年2組は音楽科。「夢色のシンフォニー」の学習です。曲を聴きながらイメージします。

6年1組は算数科。つりあいのとれた図形について調べていきます。「対称」の学習です。

6年2組は外国語科。ALTの先生の自己紹介です。

0

4月9日朝の時間の様子です

登校時は班長さん副班長さんを中心に一列になって無言で歩く姿が見られました。また横断歩道のわたり方が素晴らしいです。

朝の時間には、高学年生がボランテイア活動に取り組んだり、それぞれの委員会活動も積極的に取り組む姿が見られ

ました。

0

4月7日児童会委員会

6校時には児童会委員会が行われました。各委員会では組織作りや活動計画など意欲的に話し合う様子が見られました。4年生は初めての委員会活動です。これから5・6年生とともに頑張ってほしいと思います。

0

4月7日4校時の様子

4校時の様子です。温かくなりました。1年生は下校しました。5年生は校庭で体育です。3年生は理科、春を見つけることができたでしょうか?その他の学年もしっかり学習していました。

0

4月7日校外子ども会

3校時には「校外子ども会」が開かれました。役員を決めたり、通学班ごとに安全な通学について話し合いました。

班長・副班長さんのリーダーシップが素晴らしいです。


 

 

 

0

令和4年度スタート!

校庭の桜も少しずつ咲き始めて、令和4年度のスタートをお祝いしてるようです。

今日は着任式、始業式、入学式が行われました。6年生代表児童の「着任式での歓迎のことば」「始業式での教科書給与」「入学式での歓迎のことば」のすばらしい姿に感動しました。

また、入学式中の6年生の立派な態度と後片付け等の素早い動きは、さすがまゆみ小の6年生!と思わせる活動ぶりでした。

50名の1年生も大きな声で立派に返事ができました。お話を聞いているときの姿勢もとてもよかったです。

明日からも300名のまゆみっ子を教職員29名は全力で応援します。

0

令和4年度のスタートに向けて

明日から令和4年度が始まります。どうぞよろしくお願いいたします。

先生方も校舎も、笑顔いっぱい!元気いっぱい!優しさいっぱい!まゆみっ子の登校を待っています。

0

令和3年度修了式・卒業式

 本日、1~5年生は修了式、6年生は卒業式が行われました。

 修了式では、校長先生から「自分の身は自分で守る」「楽しいこと考えよう」「1年間を振り返り」についてを話して下さいました。その後は、各クラスで春休みの過ごし方の約束をしました。充分に気を付けて過ごしましょう。

 卒業式では、6年生が校長先生から卒業証書を受け取り、いよいよ中学校へ旅立ちとなりました。コロナウィルスの影響もあり、全ての学校行事が行われた訳ではありませんでしたが、その中でもたくさんの頑張りを表現してくれた6年生の皆さんでした。本当にありがとうございました。保護者の皆様もご多用の中、卒業式にご参加頂き、ありがとうございました。

0

卒業式事前準備

 本日5校時目に、職員と5年生の皆さんで、明日の卒業式の準備を進めました。5年生の皆さんは、ランチルームや体育館の清掃、6年生教室の飾り付け、花の設置などたくさんの仕事を分担して手伝ってくれました。

 明日は1~5年生の修了式と6年生の卒業式が行われます。明日も元気に登校してきて下さい。

0

3.11 東日本大震災についての講話

 本日で、東日本大震災が起きて11年が経ちます。朝のテレビ放送で校長先生から、子ども達に向けての講話がありました。自然災害というのは、いつ起きるかがわからないです。自分の身を守るためにも、「学ぶ」ということの大切さについての話がありました。

 本日の14:46に1分間の黙祷をします。

0

教室ワックスがけ

 昨日と今日の放課後に教室のワックスがけを行いました。子ども達は自分の机と椅子、給食台、ハンガーかけなどを廊下に出し、教室の床の水拭きを頑張っていました。

 放課後、職員作業で各教室の床をワックスがけしました。ワックスが乾いた床はとてもピカピカで、気持ちがいいですね。明日も元気に学校へ来て下さいね。

0

コロナウィルス対策のお願い

 昨日より、福島県の「まん延防止措置」の期間が終わりました。しかし、未だに福島県では毎日300人を超えるコロナ感染者が出ています。本宮市からも毎日コロナ感染者が出ている状況です。

 そこで改めて、コロナ感染対策のお願いです。

・毎朝の子どもの体温チェック、健康チェックシートへの記入と提出

・正しいマスク直用

・手洗い・手指消毒、部屋の換気

・「三密」の防止 

 学校でも、学習活動のあり方を検討し、上記のことにも留意しながら、学習活動を進めて参ります。引き続き、ご家庭でのお声かけをお願い致します。

0

6年生を送る会

 本日3校時目に6年生を送る会が行われました。5年生が運営や司会進行を行い、各学年で花や輪飾り、手紙、メダルなどを6年生のために準備しました。送る会は、6年生クイズ、ありがとうの気持ちを込めた動画、プレゼント贈呈などの活動をしました。

 コロナウィルスの影響で制限もある中で、何ができるかを一生懸命考えて行われた6年生を送る会でした。子ども達の感謝の思いが6年生に届いたようで良かったです。1年生から5年生の皆さん、ありがとうございました。

0

4年生プログラミング体験

 本日3,4校時目に4年生がプログラミング体験をしました。特別講師として、(株)ノジリの方が来て下さり、プログラミングの指導をして頂きました。子ども達の中でも、聞いた事はあるけどやったことはないという子がほとんどだったため、今日の体験はとても驚きの連続でした。タブレットで指示を考え、機械に送るだけで指示通りに動いたり、上手くいかない原因を考えて、正しい動きに直すことができたりと子ども達は楽しそうでした。ノジリの皆様、ありがとうございました!

0

鼓笛移杖式

 本日5校時に鼓笛移杖式が行われました。6年生にとって、最後の鼓笛演奏になります。校長先生が旧鼓笛隊と新鼓笛隊の皆さんに向けて、大切な話をしてくださいました。その後旧鼓笛隊の演奏と引き継ぎが行われました。6年生は式が終わった後は、肩の荷が下りたのか、ほっとしていました。

 何人かの6年生に感想を聞いて見ると、「最後の演奏は本当に楽しかった」「もう鼓笛が終わっちゃうのが寂しい」など嬉しい言葉が聞けました。6年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。新鼓笛隊の4,5年生の皆さん、これから頑張っていきましょう!

0

交通教育専門員さんへの感謝の会

 本日の朝の時間に、毎朝登校の安全を見守って下さった「交通教育専門員さんへの感謝の会」がテレビ放送で行われました。校長先生のお話の後、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、各学年の代表児童から、感謝の手紙と花束を渡しました。最後に、専門員さんの長尾様からお話を頂きました。本当にありがとうございました!

0

ボランティア清掃と6年生美術館

 本日3,4校時に6年生が、街中のボランティア清掃を行いました。みんなでゴミ拾いを行いながら、総合で調べたお店の前を通ったり、みずいろ公園で少しだけ遊んだりしました。みんなで協力してたくさんのゴミを拾ってきました。あいさつもたくさん行うことができていました。

 また、今週火曜日から「6年生美術館」が開催されています。6年生が図工で作った作品や書写の作品が展示されています。たくさんの子ども達が観覧し、アンケートに答えてくれました。残り1ヶ月の小学校生活を楽しんでほしいですね。

0

まゆみっ子発表会と来週の連絡

 昨日と今日の2日間、まゆみっ子発表会の動画撮影が行われました。子ども達は、撮影の前まで資料の確認と原稿読みの練習を行っていました。撮影本番になると、子ども達は気持ちを切り替えて発表することができていました。原稿を暗記して話したり、タブレットを活用して発表したりする学年もあり、この1年間の学習の成果が充分に表れた発表でした。後日、動画を公開できるように編集をしますので、公開をお待ち下さい。

 また、来週月曜日は振替休業日です。木曜日のスキー教室は、お便りでお知らせした通り中止となります。よって、木曜日は給食無しの特別日程となりますので、お弁当の準備をお願いします。

0

鼓笛移杖式練習

 まゆみっ子発表会が明後日に迫る中、本日のお昼休みに鼓笛移杖式の練習も行われました。4年生が司会進行を進め、指揮杖の引き継ぎの確認、鼓笛移杖式への臨み方など、子ども達は、緊張感をもって参加していました。

 まゆみっ子発表会、鼓笛移杖式に向けて、コロナ対策も万全にして過ごしていきましょう。

0

児童会活動日

 今日の6校時、児童会活動が行われました。今年度の活動を振り返り、良かったところや改善していくところ、継続して取り組むところを先生方と子ども達で共有し合いました。後日、話し合ったことをテレビ放送で子ども達にお知らせをする予定です。

0

なわとび記録会

 月曜日から水曜日までの3日間、なわとび記録会が行われました。子ども達は、緊張する様子もありましたが、元気に持久跳びや技跳びに取り組み、自己ベストを目指して頑張りました。

 来週の土曜日には、まゆみっ子発表会があります。記録会の頑張りや自信を、発表会につなげていきましょう。

0

学校の消毒活動

 現在も新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。まゆみ小学校では、昇降口での泡石けんを置いて手洗いの促し、手指消毒、ソーシャルディスタンスを確保しての活動など、感染防止のため様々な取り組みを進めているところです。

 お昼前にはスクールサポートスタッフが、学校の手すりやドアノブなど職員や子ども達が触れるところを消毒しています。毎日行って頂くことで、子ども達は安心して過ごすことができています。決して当たり前のことではないですね。毎日感謝です。

0

漢字検定

 2月4日(金)、漢字検定を実施しました。今年度から、全校児童が漢字検定を受けるようになり、それぞれ今回の検定に向けて、宿題や自学で漢字の練習を頑張ってきました。検定がスタートすると、子ども達は最後まで諦めずに取り組んでいました。どんな結果になるか楽しみですね。

0

学力検査

 昨日と今日の二日間、国語・算数の学力検査が行われました。緊張感が感じられる中、子ども達はとても集中して取り組んでいました。普段のテストとは違う緊張感の中で行われる学力検査は、子ども達にとって良い体験になったと感じました。

0

朝の出来事

 6年生の皆さんが、登校してすぐに学校の敷地内を雪かきしてくれました。6年生の皆さんは、雪かきしながら雪の冷たさや重さ、大変さを感じていました。雪かきする姿を見て、たくさんの先生方に「ありがとう」と声をかけてもらっていました。皆さん嬉しそうでした。朝から学校のために頑張ってくれた6年生に感謝です。

0

出前授業

 昨日の午前中、4年生と6年生を対象とした助産師の方による出前授業がありました。内容は、思春期に関わることです。子ども達は、性についてや人それぞれ考えることが違うということ、相手にされたら嫌なことをしないことなど、多くのことを学んだようです。

 人それぞれ考え方や体つきが違う事は当たり前であり、それを受け入れることが大切ということをまとめに話して下さいました。今後の生活につなげていきましょう。

0

まゆみ小の日常

  今日は、朝の学校の様子をお知らせします。あるクラスでは、来年度のクラブ活動を決めるアンケートをタブレットで行っていました。「どのクラブにしようかな・・・」「このクラブにしよう!」など、楽しそうにアンケートを答えていました。希望したクラブに決まるといいですね!

 また、あるクラスでは「6年生を送る会」について話し合っていました。先生と子ども達は、お世話になった6年生のためにどんなことをしようかを話し合っていました。心を込めて準備していきましょう!ご家庭でも、学校の様子について聞いてみてください。

0

コロナ対策

 福島県全域でコロナウィルスの感染が増えてきました。子ども達だけでなく保護者の皆様も充分に留意して頂きたいと思います。まゆみ小学校では、部屋の換気や加湿器の活用、手洗い、手指消毒、水分補給などの対策をしています。特に水分補給は、口やのどの乾燥防止を防ぎ、オミクロン株に対しても効果が期待できるようです。

 ご家庭でも水分補給を欠かさずに取り組んでみてください。

0

今日の朝の様子

 水曜日から金曜日までの3日間、本宮市のマスコットキャラクターの「まゆみちゃん」「あゆみちゃん」がまゆみ小学校に来てくれることになりました。子ども達は元気にあいさつをしたり、まゆみちゃんとあゆみちゃんにタッチしたりと笑顔を見せてくれました。今日もいい一日にしていきましょう!

0

3年総合太鼓体験

 本日の2~4校時に3年生の太鼓体験が行われ、本宮市の「南部若連」の皆さんがまゆみ小に来て下さいました。2校時目には、4年生と6年生も太鼓の演奏を見学しました。太鼓の力強い音や迫力ある演奏と表現に、子ども達は目を離さずに見ていました。

 3校時目には3年1組、4校時には3年2組の子ども達が太鼓体験をしました。太鼓や踊りなども楽しみました。

伝統ある太鼓の演奏やお祭りをまゆみ小の子ども達が受け継ぎ、いつか今回の太鼓体験のようにまゆみ小に伝えに来てくれるといいですね。

0

持久走記録会

 本日は、持久走記録会が行われました。運動会のスローガンである「まゆみっ子 あきらめないで 自分に勝て」について校長先生からお話を頂きました。弱い自分に負けないように、子ども達は元気一杯に走っていました。自己ベストを更新できた子もたくさんいたようです。思い出に残る持久走記録会となりました。

0

第2回避難訓練

 本日業間と3校時目に、第2回避難訓練が行われました。南消防署の方からも、「おかしも」をしっかり守れていたため、とても良かったとお話を頂きました。

 また、今回は「煙体験」もしました。テントの中を煙で充満させて、その中をかがんで通りました。(身体に害のない煙です。)煙で前が見えにくかったようですが、普段体験することができなかったため、子ども達にとっても、教職員にとても貴重な体験となりました。

0

6年生修学旅行

 本日は6年生が楽しみにしていた修学旅行でした。コロナウィルスの影響で、1日だけの修学旅行となってしまいましたが、6年生の皆さんは、1学期から調べ学習で体験したいことができたり、行ってみたいところに行けたようでした。疲れも見せず笑顔で帰ってきてくれて、よい修学旅行になったと思います。

 保護者の皆様、子ども達のお迎えありがとうございました。ご家庭で修学旅行のお土産話をたくさん聞いてみてください。また、木曜日に学校でお待ちしております。

0