白岩小ニュース

白岩小の日々

☆白岩小 2年 森林環境学習

 9月20日(木)、

2年生は森林環境学習を行いました。

 フォレストパークあだたらへ出かけ、

森の散策、木工クラフトなどの

活動をしてきました。
 お二人の森の案内人の方からていねいに説明をいただいて、

子どもたちは自然の中での活動を満喫していました。

0

☆白岩小 本宮市教育委員会学校訪問

 9月28日(金)に、

本宮市教育委員会学校訪問がありました。

 教育長様はじめ教育委員、

教育委員会事務局のみなさまが来校されました。

 各学級の授業参観や「学力向上」「生徒指導」「体力向上」の

3つのテーマでの分科会を行い、

本校の課題についてご指導をいただきました。

0

☆白岩小 ミシン縫い上手にできた(ボランティア支援を受けて)

 9月28日(金)に、

5年家庭科でミシンを使っての

裁縫の授業がありました。

 この授業では、

ミシン操作の支援で

6名のボランティアの方々にお世話になりました。

 おかげさまで、子どもたちは、

糸の通し方や布の運び方、

基礎的な縫い方が上手にできるようになりました。

 ありがとうございました。

0

☆白岩小 もとみやかるた大会出場

 9月29日(土)に、

第6回もとみやかるた大会が

サインライズもとみやで行われました。

 本校4年生女子3名が

「白岩女子かるたチーム」として参加しました。

 本宮市にちなんだカルタを、

読み手が読み上げると同時に札をとるハイレベルな対戦でした。

 トーナメント形式で対戦は行われ、

本校チームは第3位になりました。

0

☆白岩小 第2回授業研究全体会実施

 本校は、研究テーマ「数学的に表現し、問い続ける児童の育成」を設定し、

算数の授業を通して、子ども一人一人に確かな学力を身に付けさせる実践を推進しています。

 その一環として、9月21日(金)に

第2回授業研究全体会を実施しました。
 第5校時に、5年算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の単元の

提案授業を教員全員で参観しました。

 子どもたちは、「わりきれないわり算の商は、どのように考えれば表せるのかな?」

という問いの解決に向けて、自分なりに考えたり、

全体で話し合ったりして問題を解きました。
 放課後、教員で事後研究会を行い、

本宮市教育委員会指導主事 佐藤先生よりご指導をいただきました。

 佐藤先生には、教科の本質や具体的な手立てについてご指導いただきました。

 ご多用の中ありがとうございました。

0