白岩小の日々
☆白岩小 力走 もとみや駅伝競走大会!!
10月21日(日)に、
「第12回もとみや駅伝競走大会」が行われました。
本校からは、3、4,5,6年生22名、
2チームが参加しました。
子どもたちは学校の代表としての思いを強くもち、
タスキをつないで力いっぱい実力を出し切りました。
その結果、Aチームが第7位入賞を果たしました。
また、Bチームも粘りの走りで健闘しました。
11月2日(金)には校内持久走記録会を行います。
駅伝選手としての走りを見せて、
走ることの楽しさ・すがすがしさを伝えてくれることを期待します。
早朝よりお子さんの送迎、そして沿道での応援ありがとうございました。
☆白岩小 県PTA研究大会喜多方大会参加
10月14日(日)、喜多方プラザなどを会場として、
県PTA研究大会喜多方大会が開催されました。
県内各小中学校より約1400名の参加がありました。
本校からは、PTA会長と校長の2名が参加しました。
参加した第5分科会では、
「特別な支援を必要としている子どもたちへの理解とPTA活動」をテーマに、
コーディネーターと4名のパネラーでのパネルディスカッションがありました。
午後は、全体会と記念講演が行われました。
秋の季節にふさわしい、実り多い一日となりました。
☆白岩小 PTA親子窓ふき活動
10月13日(土)、PTA親子窓ふき活動を行いました。
今回は子どもたちも参加して、
校舎のガラス磨きを行いました。
普段の掃除では手の届かない高いところや汚れのひどいガラスなど、
きれいに磨いていただきました。
ありがとうございました。
環境整備委員会のみなさん、お世話になりました。
☆白岩小 交通安全教室開催
10月10日(水)に第2回交通安全教室を行いました。
1,2年生は、正しい歩行の仕方と交差点の渡り方を
学区内の道路で実際に歩いて学習しました。
3,4,5,6年生は、正しい自転車の乗り方を
校庭の模擬コースで自転車を運転して学習しました。
当日は、白岩駐在所員、交通教育専門員の方々にご指導いただきました。
子どもたちは、
「左右をしっかりと確認すること。」
「自分の目で信号を確認して横断すること。」など、
命を守るために大切なことを一つ一つ確かめて臨んでいました。
1,2年生
3,4,5,6年生
☆白岩小 たくさんの募金ありがとうございました
9月26日(水)と27日(木)の2日間、
代表委員会の児童が各教室をまわり、
北海道の地震で被災された方々への募金活動を行いました。
この2日間で30,759円の浄財が集まりました。
全額を義援金として、
10月9日(火)校長室にて、
代表委員より福島民友愛の事業団へ手渡しました。
ご協力ありがとうございました。