本宮小ニュース

本宮小の日々

6年生食育教室 バランスの良い「食」の選択

 今日10月4日(火)2・3校時、栄養教諭を講師に招き、6年生を対象に「食育教室」を実施しました。
 今回のテーマは、バランスの良い「食」を選択し、健全な食生活を実践しようとすることの大切さを理解することです。
 ファストフードと給食との比較から、食生活の多様化(欧米化・簡素化など)に伴って、栄養バランスが偏っていること、肥満をはじめとする生活習慣病の増加・低年齢化が起こっていることについて学び、健康を維持・増進させるためには、食べ物を選ぶ力を身につけることが欠かせないことを改めて実感することができました。
 今回学んだことは、今日からすぐに実践できることばかり。
 健康のため、栄養バランスのよい食事の摂り方に気をつけてみましょう。

     

0

特設駅伝部 選手選考のためのタイム測定

 今日10月3日(月)の放課後、駅伝大会に出場する選手を決定するための、タイム測定が行われました。選考のためのタイム測定は、今日が最後です。
 子どもたちは真剣な表情で、タイム測定に臨んでいました。選手として駅伝大会に出場するために、(または、自己新記録を更新するために)がんばって走る姿は、とてもたくましく見えました。
 また、先にゴールした子どもたちが、まだがんばって走っている仲間のことを応援する姿にも、感動しました。
互いに切磋琢磨し、励まし合い、高めあう子どもたち・・・素晴らしいなぁ!
 駅伝の練習をとおして、大事なことを学んでいるのがわかります。

  

0

3年生理科 太陽はどのように動くのかな?

 3年生は「太陽とかげの動き」の学習をしています。
 今日10月3日(月)は、秋晴れ! 太陽とかげの動きを調べるには、絶好の観察日和。
 3年1組の子どもたちが、観察装置を作って、朝8時30分頃からおよそ1時間おきに、太陽がどのように動いていくのかをじっくり調べていました。
 朝、記録したかげは、長く西の方向に伸びています。
 昼が近づくにつれ、だんだんとかげは短くなり、北の方向へと動いていきます。
 そして午後からは、また長くなり、東の方向へと伸びていきます。
と、いうことは・・・?
 1日を通して天気に恵まれたおかげで、しっかり観測できましたね。

  

0

縦割り班清掃を再開

 本校では、清掃活動を縦割り班活動として行っています。
 コロナ第7波の影響で、8月からは一時、実施を見合わせていましたが、今日10月3日(月)から「縦割り班清掃活動」を再開しました。
 6年生を中心に、上級生は難しい仕事を受け持ち、お手本を示して掃除の仕方をやさしく教える姿が見られます。
 また、無言清掃をよく守り、お互いに協力をしながら、それぞれの仕事を自ら進んでするので、時間内に清掃を完了することができています。
 全ての清掃箇所を紹介することはできませんが、子どもたちも先生方も一生懸命に頑張っている様子をご覧ください。

        

0

学習発表会スローガン決定!

 10月29日(土)に実施予定の学習発表会にむけ、各学年では、すでにその準備が始まっています。校舎には毎日、歌声や劇のセリフを練習する大きな声が、響き渡っています。
 9月29日(木)の昼の時間には、代表委員会が開催され、今年度の学習発表会スローガンが決定しました。
 今年のスローガンは「心おどらせ みんなで はばたけ」です。
 全校生にスローガンを募集し、応募作品の中から、児童代表委員会の選考により、1年生女子児童の考えたスローガンが選出されました。おめでとうございます。

 「『心おどらせ』の部分からは、学習発表会を楽しみにしている気持ちが伝わってくる。『みんなで はばたけ』からは、みんなで協力して取り組んできたことを出し切って発表するという気持ちが伝わってくる。」

ということが選出の理由だそうです。う~ん、素晴らしいなぁ。
 素敵なスローガンが決まりました。
 代表委員の皆さん、休み時間を使っての選考、どうもありがとう。このスローガンのもと、全校生みんなが一丸となって、がんばっていきましょう! 発表会が楽しみだなぁ。

0