本宮小ニュース

本宮小の日々

4年生理科 空気中にある水

 4年生の理科では、現在「空気中にある水」の学習をしています。
 今日9月28日(水)の3校時、2組の教室では、冷蔵庫で冷やされたビーカーを室内に置くとどうなるか。「結露」について調べる学習をしていました。
 冷えたビーカーを机におくと、まわりの空気を冷やして、あっという間に表面が曇っています。冬の日、窓などによく見られる現象ですね。
 空気中の水蒸気が冷やされて、水になったことが分かりました。空気中に水分がある証拠を見つけることができました。

     

0

特設駅伝部 ロードでのタイム測定

 10月16日(日)はもとみや駅伝大会です。大会に出場する特設駅伝部は、8月から駅伝の練習に取り組んできました。
 新型コロナ第7波のため、一時、練習中断した期間がありましたが、9月後半からは無事再開!今日9月27日(火)の練習メニューは、場所を安達太良川河川敷のロードに移動してのタイム測定です。
 かけ声をかけながら入念に準備運動。そして、場所を移動し、コースやその走り方について確認をした後、いよいよスタートです!

 いつもの校庭を走る練習とは違うせいか、子どもたちのやる気も上がります。

「いけー!」
「がんばれー!」
「さぁ、ここから、ここから。 あきらめるな!!」

 熱のこもった応援をうけ、走るスピードがグンと上がっているように感じます。

 努力は嘘をつきません。

 大会に向けて、とても良い練習ができました。

        

0

鑑賞教室 注文の多い料理店

 今日9月27日(火)は、子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室。
 今年は「劇団きゃろっと」による『注文の多い料理店』を鑑賞しました。(午前の部:下学年、午後の部:上学年に分かれての鑑賞です。)
 体育館全体を使ってのお芝居と歌、そして迫力ある照明と音響、巧みな演出に子どもたちの目はくぎづけ。
 手を伸ばしたら届いてしまうほどの距離で見ていた子どもたちは、物語の不思議な世界にどんどん引き込まれていきました。やはり、「生」の舞台はいいですね。

「楽しかったぁ!」
「すごかったぁ!」
「また見た~い!」

 子どもたちの心に響いた、素敵な鑑賞教室でした。
 劇団きゃろっとのみなさん、ありがとうございました。

        

0

1年生生活科 こうえんであそぼう

 今日9月26日(月)の3.4校時、1年生は生活科「こうえんであそぼう」の学習で、みずいろ公園に出かけました。地域の公園で遊ぶことを通して、友だちと仲良く遊ぶことやルールを守ることの大切さに気付くための学習です。
 幸運なことに、朝からとてもよい天気にめぐまれました。
 「いってきまーす」の元気な声。
 帽子をかぶって、水筒をもって、いざ みずいろ公園へ。
 なかには、虫捕り網や虫かごなど、自分が遊びたい道具を持参した子どもの姿がありました。
 どの遊具で遊ぼうか、どんな遊びをしようか、事前に決めていた子どもたち。みずいろ公園へ到着すると早速、予定していた活動へ。
 楽しそうな子どもだちの笑顔、笑顔、笑顔。
 実質1時間くらいの滞在時間でしたが、思いっきり虫を追いかけたり、学校にはない遊具を使ったりして楽しく過ごすことができました。
 友だちとの仲が、一層深まる時間になりました。

        

0

5・6年生 タブレット端末の試行的な持ち帰りについて

 現在、本宮市では、国の GIGA スクール構想の一環として、児童生徒1人1台のタブレット端末を整備し、学習の教具として授業で使用しています。
 本校では今後、家庭学習や臨時休業時の学習手段の一つとしても使用していきたいと考えています。
 そこで、その準備段階として、今日9月22日(木)から4日間(連休明けの9月26日(月)に学校に持参)、5・6年生を対象としたタブレット端末の持ち帰りと家庭でのインターネット回線への接続試行(Wi-Fi 環境が整ったご家庭のみ)を実施いたします。
 5・6年生の保護者の皆様には、大変お手数をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
 また、タブレットをより有効活用するためには、保護者の方々のご理解とご協力が最も大切であるとの思いから、本校では「家庭での使用に関するきまり」を作成し、過日配付したところです。
 ご覧いただき、お子さんとともに適切な使い方やご家庭でのルール等について話し合っていただけましたら幸いです。

    

0