白岩小ニュース

白岩小の日々

寒さに負けず 体力づくり

 冬になっても天気や校庭のコンディションがよい日は、

業間に全校でマラソンに取り組んでいます。

 ピストルの合図で、全校生が一斉にスタートし、

3分間走り続けます。

 教員もいっしょに走り、

子どもたちへの声かけや自分自身の体力づくりに励んでいます。
 マラソン後、遊具で遊びながら

筋力アップに励んでいる姿も見られました。

 

0

☆ 白岩小 白岩子ども郵便局始まりました 2年

 生活科の学習で白岩子ども郵便局を開くため、

はがきやお金の準備をしたり、

ポスターを作ったり、

お知らせを考えたりして準備を進めてきました。

 いよいよ今週からはがきの配達が始まりました。

 先生方をはじめ、全校生がはがきを書いてポストに投函してくれています。

 はがきを集配し、消印を押し、仕分けし、配達する仕事に、役割を分担して取り組んでいます。

 子どもたちはみんな自分の仕事に進んで取り組み、がんばっています。

0

☆白岩小 休み時間に避難訓練実施

 11月27日(火)の昼休みに避難訓練を行いました。

 児童は、校庭や教室等で昼休みの時間を過ごしていました。

 地震発生の放送と同時に、

児童はその場で安全を確保し、

その後火災発生を想定してすみやかに校庭に避難しました。
 これから本格的な冬の季節を迎えましが、

ご家庭でも火災等に十分ご留意ください。

0

☆白岩小 少年の主張 発表

 11月25日(日)に、サンライズもとみやで、

第12回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。

 その中で、小学生から高校生までの11名が「少年の主張」として、

それぞれの体験や思いを発表しました。

 本校からは6年生の橋本さんが

「最高の4年間を通して」という題で、

おどりやダンスを通しての自分の成長について発表しました。
 声の大きさや発音、間の取り方などを工夫して、

聴衆のみなさんに訴えかけたすばらしい発表でした。
 発表の内容、そして堂々とした態度に心から拍手を送ります。
 また、会の後半は、ソチパラリンピックアルペンスキー男子回転の

金メダリスト鈴木猛史選手の講演がありました。

「足と引き替えに得られたもの」を演題に、

前向きな気持ちで自分らしく生きることの大切さをメッセージとした講演でした。

0

☆白岩小 2年 算数の授業がんばっています

 11月21日(水)に、

本宮市教育委員会佐藤指導主事にご来校いただいて、

2年算数の授業研究会を行いました。
 かけ算九九の七の段をつくる学習をしました。

 子どもたちは、

前の答えに7を足したり、

以前に習った段の九九を使ったりして、

工夫して答えを求めていました。
 事後研究会では、

教師の発問や教材の提示の仕方について協議しました。

 佐藤指導主事からは、

各種調査からの指導方法改善や

新学習指導要領についてのご助言をいただきました。
 今後、八の段、九の段と学習を進めていきます。

 学習したことを生かして、

九九をつくるとともに、

確実にかけ算九九が身に付くように指導していきます。

0