カテゴリ:今日の出来事
【岩根小】本をたくさん好きになってね(1年)
5月24日 1年生が図書室で学習中。図書室には、どんなコーナーがあるかみんなで覚えました。
「ここは、新しい本のコーナーですよ。」
先生は、丁寧にわかりやすく教えていました。
さっそく本に興味を示した子どもたち。本との出あいはバッチリです。
本に触れる機会を積極的につくり、本好きな子どもを育てていきます。
【岩根小】整う
5月24日 最近思っていたことなのですが…昇降口の靴箱が、いつもきれいに揃っています。限られた学年だけではなく、全体的に整っているのです。
変な表現なのですが「無理のない整い方」というか…ナチュラルというか…。
高学年がリードしているのかな、そんなことを感じています。そうなると、反対側の昇降口も気になってしまうところ…。
・
・
・
・
お見事。優勝です。
【岩根小】守ろう、歯の健康 ~フッ化物洗口~
5月24日 昨年度の3学期から始まった「フッ化物洗口」。本校では、週に1回を基本として取り組んでいます。
口に含んで、歯に行き渡らせます。決められた時間、ぶくぶくうがいにしっかりと取り組んでいました。
小さい頃からの歯みがき習慣は、その後の歯の健康にも大きくつながっていきます。ご家庭でも定期的に歯みがきの様子をご確認いただけるとありがたいです。健康な歯をつくっていきましょう!
【岩根小】元気な歌声、温かなメッセージ(3年)
5月24日 朝の会のスタート。元気な歌声が3年教室から響いてきました。3年生の歌声はいつも伸びやかです。聞いているだけで元気をもらえます。
また、3年学級は、いつも温かな黒板メッセージで子どもたちを迎えます。
がんばったことへの称賛、発見した子どもたちのよさ、これから期待すること…書かれる内容は様々ですが、子どもたちに勇気を与えたり、自分で考えさせたり、一日のスタートの充実につながっています。
【岩根小】登校にも成長を感じて
5月24日 いわねっ子が登校してきました。校庭の外側を通るルートにも慣れてきたようです。
昨日の雨で校庭がぬかるんでいたのですが、このルートなら校庭の表面に足跡がついて、でこぼこになることはありません。
折しも今は、南達陸上に向けて練習をがんばっている時期でもあります。しっかり整地された校庭は、安全確保の上でも大切になります。
当たり前に見える登校の一コマにも、いわねっ子の成長を感じています。
【岩根小】ありがとう、代表委員会
5月23日 本校で大切にしている活動の一つである「代表委員会」。これは児童会活動の組織の一つです。各委員長及び5・6年の学級代表2名から構成されています。よりよい学校生活を目指し、自分たちで話し合い、実践につなげていきます。
また、学級代表は「輪番制」ということが大切なポイントです。誰もがリーダーとなる機会をつくり、だれもがフォロワーとして集団を支える経験を重ねていきます。
今回の代表委員会のスタートは5月16日、期間はわずか1週間。今回、主になって活動したのは5年生です。休み時間も惜しんで話合いを行い、準備を進めてきました。
お知らせも一からつくりました。
その小さな一歩は、やがて、全校生を動かしていきます。中校舎1階にある児童会コーナーには、6年生への声援の数々が掲示されました。各学級の力を少しずつ重ね合わせることで、その力は大きなエネルギーになり、学校が一つの集団へと高まっていきました。
そして、今日の「陸上選手壮行会」につながりました。会の終了後、担当の先生から、今回の代表委員の紹介とねぎらいがありました。休み時間も費やし、6年生のため、学校のために力を尽くす姿には、感謝の言葉しかありません。全校生からも大きな拍手が送られました。
「6年生にがんばってもらいたい」
「全校生で6年生を応援しよう」
思いを形にし、形に思いをこめた「陸上選手壮行会」でした。
【岩根小】がんばれ、6年生! ~陸上選手壮行会~
5月23日 明日、予定されていた南達方部小学校交歓陸上競技大会(南達陸上)は、雨によるグランドコンディション不良のため、26日(金)に延期になりましたが、本日、陸上選手壮行会を全校生で行いました。
全校生の拍手によって、6年生が入場してきました。
選手紹介も兼ね、ステージ上で各種目ごとに意気込みを語る6年生。その姿は、堂々としていて立派でした。
続いては、1~5年生からのエールです。代表委員会の5年生がリードします。
「がんばれ、がんばれ、6年生!」
「走れ、走れ、6年生!」
「投げろ、投げろ、6年生!」
「跳べ、跳べ、6年生!」
「楽しめ、楽しめ、6年生!」
全校生一丸となってのエール、6年生の心に勇気となって届くことを願いました。
最後に、6年生の代表が感謝と決意を全校生に伝えました。全校生の前で、しっかりと自分の思いを伝えることはとても勇気がいることです。代表に立候補した決意にも心からの拍手を送ります。
6年生のみなさん。全校生の応援を勇気に変えて、自信をもって南達陸上に臨んでください。その活躍を心から願っています。
【岩根小】本宮の空に響く校歌 ~鼓笛隊パレード~
5月17日 本日、令和5年度本宮市鼓笛隊パレードが実施されました。夏を感じるような暑さの中でのパレードでしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、堂々と演奏・行進することができました。
この鼓笛隊パレードは、交通安全や防犯への啓発を目的として行っています。時折、強い風も吹きましたが、しっかりとプラカードを持ち、多くの方にメッセージを伝えることができました。
本日は、子どもたちの姿をご覧いただきありがとうございました。保護者の皆様や地域の皆様から温かな拍手や声援が子どもたちの励みになり、暑さに負けず、最後まで演奏をやりきることができました。演奏終了後の子どもたちからは満足感が感じられました。
今回、楽器の運搬や交通整理等でPTA役員の皆様にも大変お世話になりました。ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
【岩根小】励む
5月16日 放課後、5・6年生が、5月24日に予定されている「南達方部小学校交歓陸上競技大会」に向けての練習を行っていました。6年生の表情は真剣そのものです。今回、5年生は大会には参加しませんが、次年度に向けて今から練習に取り組んでいます。よい練習パートナーです。
子どもたちは、みんな何かしらの目標をもって励んでいます。その目標に寄り添い、励まし続けることは、子どもたちに前向きな気持ちを育てていくと考えています。子どもたちの「夢」が叶うよう、これからもしっかりと支えていきます。
【岩根小】明日に向けての演奏 ~岩根小鼓笛隊~
5月16日 明日の本宮市鼓笛隊パレードに向けて、最後の演奏を行う5・6年生。本番さながらに気合いが入っていました。
何事もそうだと思うのですが、やるからには全力です。子どもも先生も一丸となって取り組んでいました。
なお、明日は暑さが予想されますので、熱中症対策には十分に気を付けていきます。また、市からは以下の対応が示されました。
1 熱中症対策のため、みずいろ公園到着後、開会式会場にてスポーツドリングとネッククーラーを配付します。
2 開会式は座って実施します。
明日はご多用の中かとは思いますが、ぜひ、会場まで足をお運びいただき、5・6年生の子どもたちの勇姿をご覧ください。観覧される保護者の皆様も、体調には十分ご留意ください。
最後にもう一つお願いがあります。子どもたちに励ましの言葉をかけていただきたいのです。今日の夜でも、朝、家を出るときでも構いません。
「がんばってね。応援してるよ。」
「緊張しても、失敗しても大丈夫。全力でね。」
「大丈夫、絶対に成功するから。絶対に!」
かける言葉は、前向きであればなんでもいいのです。家族の言葉は何よりの勇気付けになります。
【岩根小】人と人、心と心をつなぐ ~学級会研究授業~(3年)
5月15日 道徳科の研究授業と時を同じくして、学級会の研究授業も行いました。この学級会も、学校経営グランドデザインにおいて「みんなで学校生活を豊かにする学級会、児童会活動の充実」として示したものです。
学級会は、学校生活を豊かにするため、自分たちで話し合い、自分たちで決定し、自分たちで実践していくものです。顔を見ながら話し合い(集団討議)、みんなで納得のいく決定(合意形成)を行います。時には先生のサポートを受けながら、司会も子どもが行います。
今日の議題は「3年1組なかよしの会をしよう」です。学級替えは、子どもたちにとって大きな変化です。3年生にとっては、学級替えそのものが小学校生活で初めての体験。ですから、提案理由には「もっとなかよくなりたい」という思いが込められていました。
今日の話合いでは「どんな遊びをやるか」ではなく、「みんながなかよくなるドッジボールやどろけいをするには、どうすればよいか」という、よりグレードの高い内容で話し合っていました。このチャレンジ精神が「研究授業」を支えます。
「ボールを2つにしたらいいと思います。」
「当たってもけんかしないが、いいと思います。」
「『2回アウトで外野』がいいと思います。」
3年生ですから、自分の思いを完全に言語化できないのは当たり前。でも、なんとか思いを伝え、理由も考え、みんなで「3年1組なかよしの会」の話合いを進めていきました。
この学級会で大切なことは「積み重ね」です。学級会は「なすことによって学ぶ」ことを特質としています。そして、体験を重ねることで、相手の思いを汲み取り、お互いの意見を納得ある形でまとめる「折り合い」を付けることを学びます。
道徳科同様、この学級会についても、全学級で丁寧に取り組んでいきます。
【岩根小】自己を見つめる ~道徳科研究授業~(5年)
5月15日 5年生が道徳科の時間に「よりよい学校生活、集団生活の充実」の内容について考えを深めていました。本校の道徳教育の重点目標の1つです。ちなみにもう一つは「個性の伸長」です。ちなみに、今日は、先生方も授業を参観して学び合う「研究授業」の日です。
子どもたちは、自分の学校の好きなところや、学校のよさを守り続けてきたのは誰なのかを真剣に考えていました。
「全校生」「6年生」「卒業した先輩達も含めてみんな」…。そこに明確な正解はありません。大切なのは、自分事として考えることそのものです。
その後、5年生になってから「学校のために、みんなで協力し合い行動してきたか」を子どもたちは振り返りました。
本校で大切にしていることが、この「振り返り」です。他教科でも「振り返り」を大切にしていますが、特に道徳科では欠かせない学びです。今までの自分の具体的な体験を思い出すことで、自分はどのように生きてきたかを考えていきます。
先生は、高学年として学校のためにがんばってきた場面を提示し、子どもたちの「振り返り」を深めていました。
「ぼくは、学校のよさをつくろうと思ってがんばってきた。」
と、具体的な体験を交えて話す子がいました。その思いを真剣に聞く仲間の姿もうれしいところ。よい「話し手」になるためには、真剣で温かな「聞き手」の存在が不可欠です。
友達の発言に自分の考えをつなげていきます。
道徳科「自己を見つめる時間の充実」は、学校経営グランドデザインにも示しました。これからも、全学級で週に1度の道徳科の時間を大切にし、心の育ちを支えていきます。
【岩根小】本を好きな子どもに(3年)
5月15日 今年度の学校経営グランドデザインにおいて、「感性を磨く学びの場づくり」の一つの手立てとして、「読書活動の充実」と示しました。読書は、読解力を高めるため、学力向上にもつながりますが、なにより楽しいのは未知の世界へ飛び立てること。
3年生教室では、先生が「読み聞かせ」をしていました。子どもたちは、みんな集中してお話を聞いていました。
本の世界なら、未来だって、過去だって自由自在に行き来ができます。ファンタジーの世界にもひとっ飛び。本の世界で感じた喜怒哀楽は、その子の感情を豊かにします。
今年度、読書活動にも力を入れていきます。
【岩根小】「見る」体育科(2年)
5月15日 朝から雨降る月曜日。というわけで、今日は校庭で体育科の学習はできません。
そんな時は「見る」学習。2年生が鉄棒の「逆上がり」のビデオを見ていました。
逆上がりのコツを映像と共にわかりやすく解説したビデオを見ながら、スキルポイントを確認することができました。
子どもたちは、映像を食い入るように見ていました。スキルポイントを理解すれば、意識した練習ができますね。
次の「鉄棒遊び」が楽しみです。
【岩根小】体験的に学ぶ ~調理実習~
5月12日 本日、5年生待望の調理実習が行われました。身支度をしっかり整えてスタートです。
本日の食材は青菜とジャガイモ。調理行程がしっかりと確認できる板書を見ながら、子どもたちは実習に取り組みました。
「まだ、固いかなあ。」
「もうちょっとだね。」
爪楊枝で固さを確認します。早く食べたい感が溢れています。
「熱っ!」
という声も聞かれる中、この班は、ジャガイモの皮むきに入ったようです。
すごい集中力で剥いていました。
青菜もゆであがりました。
食べやすいサイズに切り分けて。
交代しながら切っていきます。交代しながら全員が切り分けます。体験、体感することも大切な学びです。
きれいに盛り付けました。なかなか、いい感じです。
自分でつくるから、おいしさアップ。
みんなで一緒につくるから、楽しさ倍増。
これからも体験的な学びを大切にしていきます。
【岩根小】しっかり食べる(1年)
5月11日 給食の時間、1年生の様子を見に行くと、子どもたちで配膳を行っていました。分け方や受け取り方も上手になり、この1ヶ月での成長を感じました。
待ち方もとっても上手でした。
みんなの準備が整うと「いただきまあす」と、しっかり挨拶をして食事が始まりました。
麺を袋から出す際、苦労しながらも、麺を小分けにしたり、箸で上手に引き出したりしていました。自分でやってみることはとても大切なこと。これも貴重な体験、学びです。
みんな、とっても美味しそうに食べていました。
「しっかり食べる、よく眠る」ことは、今年度の「学校経営グランドデザイン」にも示し、学校全体取り組んでいるところです。食を通して、自ら健やかな体をつくられるよう、これからも励ましていきます。
【岩根小】今日の給食
5月11日 今日の給食のメニューは「味噌ラーメン」「ごぼうの棒々鶏サラダ」「餃子」「シークヮーサーゼリー」でした。
麺好きのみなさん、お待たせしました。今年2度目の麺メニュー。野菜たっぷりのスープに麺を浸して豪快にすすると、芳醇な味噌の味が口いっぱいに広がりました。
お次は餃子。ほどよい焦げ目が食欲をそそり、具はとってもジューシー。
棒々鶏サラダは、ごまの風味とゴボウのシャキシャキ感が、口の中で絶妙なハーモニーを奏でました。
1年生も、中華メニューにテンションが上がっていました。1年生曰く、「僕、コーン大好き。たっぷり入ってた」とのこと。わくわくする給食ってすてきですね。
本日はスイーツもありました。シークヮーサーゼリーに舌鼓を打ち、食を満喫しました。
【岩根小】一生懸命(3年)
5月11日 今日は固定施設を使った体育科の授業が目白押し。3年生も登り棒や鉄棒運動に取り組んでいました。3年生になると、力強さがぐんと増し、登るスピードもアップしていました。
2つの登り棒を使って登る子もいて、なんともパワフルです。
鉄棒運動では、いろいろな技に挑戦していました。「足抜きまわり」に「地球まわり」。
「こうもり振り」も、しっかり揺れていました。
「逆上がり」に挑戦している子もいました。手にマメができてもがんばる子がいて、3年生の「修行魂」は今も続いていることを感じました。
おう!!これは見事な「ツバメ」、静止技です。体幹が強くないと、安定したボーズをキープはできません。体幹の強さは、他のスポーツにも、日常生活の姿勢のよさにもつながっていく大切なものです。かっこいいです。
今年も「一生懸命」が似合う3年生でした。
【岩根小】応援を力に変えて(2年)
5月11日 2年生が雲梯を使った運動遊びをしていました。左右の手を交互に出していくのですが、実は、体をテンポよく左右にねじるところがポイント。まずは、得意な子たちがお手本を見せていました。
もう少しでできそうな子には、先生が絶妙の力加減でサポートをします。
応援は大きな力。みんなでがんばると不思議と力が湧いてきます。
できた喜び。できるって本当にうれしいことです。その積み重ねが自信につながります。
みんなで支え合い、励まし合い、練習が続きました。
【岩根小】登る、また登る(2年)
5月11日 校庭の西側では、2年生が登り棒に挑戦していました。雲梯と同じで、仲間と一緒に練習すると、いつもより力がアップするようです。
腕の力だけで登るのが難しい子は、足で棒を挟んで登っていきます。
はだしのほうが摩擦が強くなるのでより登りやすいです。いずれにせよ、何度も繰り返すことが登り棒攻略の秘訣。シンプルゆえに奥深い。
あっという間に、てっぺんに到着する子もいました。
最後は先生も登っていました。するするっと登る先生は、子どもたちのあこがれでもあり、目標にもなっていきます。「子どもと共にある」そんな言葉を思い出しました。
何度も練習を繰り返す2年生でした。