カテゴリ:今日の出来事
【岩根小】「振り返り」を大切にして(2年)
5月2日 2年生は、書くことで振り返っていました。活動を振り返り、言葉で記すことは、自分の成長や友達のがんばりに気付くことにもつながります。「書く」ことは、考えることとも言えます。
みんな本当によくがんばりました。最後まであきらめないって大切なことですね。
おっ!これは、ひょっとして…、相当なインパクトだったようです。ありがとう、にゃん四郎!
休み時間になっても、ずっと描き続けていました。
【岩根小】「振り返り」を大切にして(5年)
5月2日 各学級で、昨日の運動会を振り返っていました。この「振り返り」という学びは、県北地域全体で大切にしている学びです。学校の様々な教育活動について振り返ることで、「自他のよさ」を感じたり、「自らよりよく生きる力」そのものを高めたりしていくことをねらっています。
5年生は、画像で運動会を振り返っていました。
友達の活躍が画面に映るたび、「おう!」という歓声が上がっていました。個人のがんばりを全体で共有することは、互いを認め合うことにもつながります。
視覚で振り返ることで、記憶はより鮮明になり、思いはより深く心に焼き付けられますね。
【岩根小】「支え」に感謝して
5月2日 昨日、運動会終了後、学校の畑をコミュニティースクール(学校運営協議会)の会長さんに耕していいただきました。きれいに整えられた畑にただただ感謝するばかりです。
今年度は、生活科や総合的な学習の時間を中心にした「いわねっ子ふるさと学習」において、地域の「ひと、もの、こと」に触れながら学びを深めていく予定です。まずは、子どもたちには、しっかりと整地をしていただいたことへの感謝の気持ちを高めていきます。
【岩根小】積み重ねるということ
5月2日 昨日の運動会の余韻もさめやらぬ今日、子どもたちが元気に登校してきました。(中には、ややお疲れ気味な子もいましたが…。昨日、あれだけがんばれば、疲れも残るというものです。まあ、今日はしょうがない)
4月から取り組んでいることがあります。それは、登校班の解散の仕方です。1年生の昇降口まで、列を崩さず、しっかり歩いてくるよう伝え、最後にあいさつを交わして終わるよう指導しています。6年生には、「下の学年(特に1年生)を『しっかり送り届ける』」という意識を高め、下の学年には「6年生への感謝の気持ちを育てる」ことを目指しています。
班長さんが「解散します」と告げると、班員は「ありがとうございました」と返します。この、わずか数秒のやりとりを積み重ねていくことが、子どもたちに「相手への敬意」を育てていくと考えています。
昨年のアンケートからも強く感じたことですが、保護者の皆様の「子どもたちの『基本的な生活習慣』、特に『言葉づかい』をよりよく高めたい」という思いは、学校と強く重なり合っていました。そのため、まず、一日のスタートである「朝の登校」を大切にしています。
相手を思う「言葉」の大切さについては、これからも丁寧に指導を続けていきます。気になることがあれば、いつでもお知らせください。
そうこうしているうちに「写真に写り隊」の方々が現れたので1枚パシャリ。岩根っ子の人なつっこさに、運動会の疲れを癒やされました。
【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その4
5月1日 盛り上がった運動会も、あっという間に閉会式を迎えました。
いよいよ、成績発表…今年の優勝は…
「紅組!!!!!」
数えること苦節8年。実に、平成27年以来の優勝です。歓喜に沸く紅組です。
「にゃん四郎にも運動会に登場してほしい」
そんな願いを行動に換え、自ら動いた子どもたちの声に応えるべく、最後の最後に、にゃん四郎もかけつけてくれました。
ありがとう、にゃん四郎達。
そして、代表の6年生の感想スピーチ。
「紅組も白組も、『全力』でがんばりました。」
自分の言葉で思いを語る姿は、それはまさに「全力、本気」。6年生の真剣な姿は、後輩達にしっかりと受け継がれました。
子どもが真ん中にいる学校は、子どもが動き出す学校であり、子どもの夢が叶う学校だと信じています。
「だれかのために何かをしたい」
「みんなで何かをやってみよう」
明日からもまた、
「ワクワク、ドキドキ!
『たい』『よう』輝く学校」
を目指して、進んでいきます。
最後にお願いがあります。ご家庭でも、お子さんのがんばりをおおいに認め、その思いを受け止めていただきたいのです。
「全力で走ったこと」「本気で応援し、励ましていたこと」「転んでもすぐに立ち上がったこと」「泣くほど悔しかったこと」…etc.
どんなところでもいいです。ぜひ、お子さんのお話を聞いてあげてください。ご家族の言葉は、何よりも子どもたちを励まし、支えます。
最後になりましたが、本日は、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただきましたこと心より感謝いたします。ありがとうございました。
【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その3
5月1日 運動会は佳境に入り、満を持して高学年の登場です。
№9 150m ~よい走りはよい姿勢から~ (5年)
美しいフォームで駆け抜ける5年生。身も心もぐんと成長しました。
№10 150m走 ~150年にかける~ (6年)
150年目の150m走。強運の6年生です。その全力パワーで学校を引っ張っています。
№11 ダッシュで綱引き(5・6年)
縄までの全力走、縄をつかんでからの本気の綱引き。まさに「全力 本気 岩根っ子」です。
№12 高学年代表リレー(5・6年)
「絶対に負けられない戦いがある」。意地がぶつかり合う、本気のレースは、これぞデットヒート。心を打つ走りでした。
№13 鼓笛演奏(5・6年)
今年の運動会。トリを飾るのは、岩根小伝統の鼓笛です。運動会でのお披露目は実に2年ぶり。
運動会の最後を飾るにふさわしい堂々とした演奏でした。ブラボー!!
【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その2
5月1日 運動会は低学年の部へと突入です。
№5 まっすぐはしれるかな 50mかけっこ(1年)
この1ヶ月で、整列やかけっこの仕方を覚えました。子どもの成長は早いですね。
№6 カーブも上手にはしれるかな ~80m走~
1つ先輩になった2年生。全力でがんばる姿は、1年生のお手本です。
№7 チェッコリ玉入れ(1・2年)
かわいいダンスと本気の玉入れ。ナイスコラボレーション!
№8 低学年代表リレー(1・2年)
小さな体で全力走!まさに本気です。
低学年のがんばりに大きな拍手を送ります。
【岩根小】全力 本気 岩根っ子 ~みんなが笑顔の150周年~ その1
5月1日 昨日の雨がすっかり止み、校庭はベストコンディション。風もほぼなく、絶好の運動会日和となりました。
1年生の元気な挨拶で運動会がスタートしました。
№1 カーブを上手にかけぬけろ!(3年)
中学年になってぐんと力強くなりました。
№2 100m走(4年)
本気で走る姿は、さすが上学年。
№3 岩根っこタイフーン2023(3・4年)
たくさん練習したんです。
№4 中学年代表リレー
かっこいい走りでした。
【岩根小】子どもたちの活躍は明日へ持ち越し ~運動会延期のお知らせ~
4月30日 本日、予定していました岩根小大運動会は、明日へ延期といたしました。
早朝より、天気予報とグランドコンディションを確認していたのですが、この後も断続的な雨が続き、風が強まるという予報も出ていたため、お子さんの健康面と安全面を優先しました。
また、グランド状態についても、5時の段階で部分的に水たまりができ始めたため、仮に雨が止んだとしても運動会の開始時間までに完全に回復することは難しい状態でした。滑ってけがをすることを避けるためにも上記の判断といたしました。
本校の校庭は、水はけがよいので、雨が止めば一気に水は引きます。明日、一層、万全な状態で運動会に臨めるようにしていきます。
休日開催とし、多くの保護者の皆様にお子さんの活躍の様子をご覧いただきたかったのですが、お子さんの健康面、安全面を最優先とし、このような判断をいたしました。早朝よりご準備を進めていらっしゃった方も多かったと思いますが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
【岩根小】準備完了、本番を待つのみ
4月28日 明後日30日は、岩根小学校大運動会が予定されています。今日まで、子どもたちは練習に励んできました。
切磋琢磨という言葉がありますが、運動会では仲間と「本気」で競い合います。この「本気」も大切な学びです。「本気」だからこそ、勝てばうれしいし、負ければ悔しい。そんな感情をもつことも、人が人として成長していく上では欠かせないものです。
そして、最後は勝敗を超えて、互いの健闘を称え合う。ラグビーでいうところのオフサイドの精神ですね。
校庭の準備は整いました。校庭は子どもたちを、子どもたちの活躍を待っています。
ただ………一つ心配なのがお天気です。何度、天気予報を見ても、当日の時間帯だけに雨マークが…(ーー;)。
多くの保護者の皆様にご観覧いただきたく日曜日の開催を願ってはおりますが、何より「子どもたちの安全と体調管理」を優先して判断していきますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。
【岩根小】共に過ごす時間
4月27日 運動会の練習で疲れているはずなのに、休み時間になると、また、元気に校庭に飛び出してくる子どもたち。体力復活の呪文でも唱えているのか、一粒食べれば元気になる魔法の種でも食べているのか。なんとも不思議なところです。
ん?今日は、先生方も校庭に出て一緒に遊んでいました。子どもと全力で遊ぶことは、互いの距離をぐんと縮めていきます。なにより、みんな楽しそうです。
ふと、小学校の担任の先生を思い出しました。その先生も、休み時間になると一緒に遊んでくれました。当時は、今より余裕があったのかな。
足が鬼のように速かったこと、逆上がりを本気で教えてくれたこと、友達を馬鹿にしたら本気で叱ってくれたこと…、どれも懐かしい思い出です。
【岩根小】今日の給食
4月27日 今日の給食のメニューは、「コッペパン」「鶏肉のハーブ焼き」「ブロッコリーサラダ」「コーンクリームスープ」「ブルーベリージャム」でした。今年初めてのパン給食です。
まず、スープをいただくと、口の中でコーンの甘さが広がりました。タマネギやにんじんとの相性も抜群です。
次に、前菜のブロッコリーサラダを一口ほおばります。ドレッシングがブロッコリーとツナによく絡んでいて、ブロッコリーの食感と共に味わいました。
次にメインのハーブ焼きをパクリ。ハーブの香りが鼻を抜け、その後に柔らかい鶏肉のうま味が口いっぱいに踊りました。これは、もはやフレンチ。高級ランチを堪能している気分でした。
子どもたちのことを考え、おいしい給食をつくってくださる給食センターの皆様にあらためて感謝です。
【岩根小】スローガン作りも全力、本気!
4月27日 5年生が、力を合わせて掲示用のスローガンをつくっていました。
一文字、一文字、丁寧に色を塗っていきます。
「何色にする?」そんな相談をしながら、作業するのも楽しいところ。協働して物をつくるという体験を通して、互いの関係性がより深まっていきます。
カラフルに描かれたものもあり、一色で塗りきったものもあり、その彩りはまさに十人十色。多様性の象徴のような色使いです。
色を塗るとなれば、当然、時間もかかりますが、この「手間」がスローガンを自分たちの言葉に高めていきます。
思いを形にし、形に思いを込める子どもたち。
掲示用のスローガンをつくるだけではありません。スローガンを岩根小みんなに広めていくために、毎日、代表委員会が全校生に呼びかけています。「もっと、みんなに呼びかけたい!」これも、子どもたちのアイディアです。
スローガンの完成は間近です。
【岩根小】リレーも全力、本気です(1・2年)
4月27日 低学年の運動会の練習も、一段と熱を帯びてきました。リレーの練習です。黄色い帽子が、全力、本気で走ってきました。
バトンパスも、だいぶ上手になってきました。練習の成果ですね。
2年生になると、走りに力強さが増してきます。
激しいデットヒート。
時に、競い合うことも大切な「学び」です。
そして、走り終わればノーサイド。勝つも負けるも、一緒に走る相手がいるからこそですね。
運動会に向けて、たくさんの体験が積み重ねられています。
【岩根小】忙中、閑あり(4年)
4月27日 業間の休み時間、昇降口前で、なにやら4年生が相談中。みんなで何をして遊ぶか話し合っているようです。先生も混ざっていて、なんかとっても楽しそう。
忙中、閑あり。毎日、運動会の練習は詰まっていますが、ほっと一息付ける休み時間は、子どもにとっても先生にとっても大切な時間ですね。
【岩根小】授業参観、ありがとうございました
4月25日 本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
この時期の開催は実に4年ぶりでしたが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。どの学級でも、真剣に取り組む姿をご覧いただけたと思います。
また、授業参観後のPTA全体会、学級懇談会でもお世話になりました。学級懇談会等でいただいたご意見は、今後の教育活動によりよく反映させていきます。
今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【岩根小】発見を楽しんで(1年)
4月25日 1年生のおとなりの教室では、「あいうえお」ではじまる言葉をみんなで考えていました。
「『え』でしょ……だから…わかった!」
と、つぶやき、元気に手を挙げます。
「はい」としっかり返事をして、立つところにも成長を感じます。
「あっ!名前にも『え』がついてるよ(^^)」
これは大発見だ!気付くことは、まさに自ら学ぶこと。
学びを楽しむ1年生でした。
【岩根小】はみ出さないように、ゆっくりと(1年)
4月25日 1年生教室が静まりかえっていました。集中して何かを書いているようです。
何をしているか、ようく見てみると…
「線なぞり」でした!
はみださないように集中して、ゆっくり慎重に鉛筆を進めます。
はみ出さないように書く練習も、1年生にとっては大切な学習です。
ゆっくり力を込めて書くので、筆圧も上がり、線も濃くなります。
どの子も集中して取り組んでいました。
姿勢も含め、学習の基礎を丁寧に指導していきます。
【岩根小】係活動スタート(2年)
4月25日 30日の運動会に向けて練習をがんばる日々ですが、ほっと一息の時間も大切です。
2年生が「係活動」の準備をしていました。「おいわい係」「おわらい係」「かざり係」…いろいろな係がありますが、いずれも、学級の生活を自分たちの手で豊かにするために行います。今日は、その計画を立てていました。
「ねえねえ、どんな活動する?」
「どんなことやったら、みんな楽しいかな?」
「~をやってみよう。」
自分たちで話合いを進めていました。
係活動は、学級みんなのために、自分たちで創意工夫をしながら行います。
どんなアイディアが生まれ、形になっていくか楽しみです。
【岩根小】整える(2年)
4月21日 2年生が、ロッカーの荷物を整えていました。ロッカーは一人に一つずつ割り振られていますが、どんな入れ方をしてもよいわけではありません。入れるものを整え、ランドセルや鍵盤ハーモニカの向きもそろえます。
このような置き方のルールを身に付けることは、よりよい集団意識を高めていくことにもつながります。
少し前、サッカーワールドカップで大躍進した日本代表チーム。そのロッカールームがきれいに整えられていたことを思い出しました。
置き方をそろえていくことで、教室がきりっとした「学習空間」に整っていきました。
低学年では、このような地道な指導を積み重ね、上の学年につなげています。
ロッカーを整え、心を整え、さあ、学習のスタートです。