本宮小の日々
ありがとうございました ~PTA資源回収・奉仕活動~
本日9月25日(日)、PTAの皆さんに資源回収と奉仕作業を行っていただきました。市の美化活動と重なってしまいましたが、朝早くから120人を超えるたくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。


たくさんの再利用資源とペットボトルのキャップもいただきました。


ボランティアの皆さんには、6時過ぎから土手の草刈りを行っていただきました。

おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。校内マラソン大会に向けて、子どもたちも思う存分練習に励むことができます。ありがとうございました。
たくさんの再利用資源とペットボトルのキャップもいただきました。
ボランティアの皆さんには、6時過ぎから土手の草刈りを行っていただきました。
おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。校内マラソン大会に向けて、子どもたちも思う存分練習に励むことができます。ありがとうございました。
0
鰹、鯛にかける熱い想い
今日、9月21日(水)3・4校時に、5年生は、愛媛県愛南(あいなん)漁業協同組合の皆さんをゲストティーチャーにお迎えして食育の授業を受けました。
「とる漁業」では、鰹の一本釣りにかける漁師さん達の苦労と工夫についてお話を聞きました。豊富な映像資料だけでなく、釣り竿をもたせていただくなどして、漁師さん達がいろいろな課題を乗り越えようと努力を続けていることを教えていただきました。


「育てる漁業」については、日本一の鯛の養殖にかける、愛南町の人たちの努力とそのすばらしい鯛について、映像資料に加えて天然の鯛か養殖の鯛か当てるクイズなどをとおして学習しました。


鯛を実際にさばいていただいた後は、子どもたちから社会科で学習したことをもとに漁業の現状と課題について鋭い質問が出て、愛南漁協の皆さんも喜んでおられました。


授業の後5年生は、各教室で愛南漁協の皆さんとと今日の授業をお世話してくださった栄養教諭の方と一緒に給食を食べました。給食の中でも子どもたちはたくさんの質問をし、漁協の皆さんもとても熱心にときにユーモアを交えながら答えてくださいました。


現在の課題にひるむことなく立ち向かっていく、漁協の皆さんの漁業にかける熱い想いが伝わってくる、子どもたちの心に残るすばらしい授業でした。この授業を企画・支援してくださった本宮市給食センター、サトー商会の皆様にも感謝申し上げます。
「とる漁業」では、鰹の一本釣りにかける漁師さん達の苦労と工夫についてお話を聞きました。豊富な映像資料だけでなく、釣り竿をもたせていただくなどして、漁師さん達がいろいろな課題を乗り越えようと努力を続けていることを教えていただきました。
「育てる漁業」については、日本一の鯛の養殖にかける、愛南町の人たちの努力とそのすばらしい鯛について、映像資料に加えて天然の鯛か養殖の鯛か当てるクイズなどをとおして学習しました。
鯛を実際にさばいていただいた後は、子どもたちから社会科で学習したことをもとに漁業の現状と課題について鋭い質問が出て、愛南漁協の皆さんも喜んでおられました。
授業の後5年生は、各教室で愛南漁協の皆さんとと今日の授業をお世話してくださった栄養教諭の方と一緒に給食を食べました。給食の中でも子どもたちはたくさんの質問をし、漁協の皆さんもとても熱心にときにユーモアを交えながら答えてくださいました。
現在の課題にひるむことなく立ち向かっていく、漁協の皆さんの漁業にかける熱い想いが伝わってくる、子どもたちの心に残るすばらしい授業でした。この授業を企画・支援してくださった本宮市給食センター、サトー商会の皆様にも感謝申し上げます。
0
ただいま帰りました。~修学旅行④~
高速道路の通行止めで、30分ほど到着が遅れましたが、修学旅行の6年生67名は、本日9月16日、全員元気に帰ってまいりました。
会津若松市内フィールドワークでは、幾多のピンチを班のチームワークで解決し、心の絆がより強くなったようです。

フィールドワークのゴール 県立博物館前で
また、到着が遅れたにもかかわらず、みずいろ公園に、たくさんの保護者の皆様にお迎えにおいでいただきありがとうございました。

子どもたちも保護者の皆様のお顔を見て安心したことと思います。
みずいろ公園での解散式では、校長先生からお話をいただいた後、2日間、随行していただいた福島交通観光と日の出写真館の方に、みんなでお礼の言葉を述べました。


この2日間の体験は、また6年生を成長させたと思います。そして、大きな思い出となって、子どもたちの心に長く残ることと思います。
会津若松市内フィールドワークでは、幾多のピンチを班のチームワークで解決し、心の絆がより強くなったようです。
フィールドワークのゴール 県立博物館前で
また、到着が遅れたにもかかわらず、みずいろ公園に、たくさんの保護者の皆様にお迎えにおいでいただきありがとうございました。
子どもたちも保護者の皆様のお顔を見て安心したことと思います。
みずいろ公園での解散式では、校長先生からお話をいただいた後、2日間、随行していただいた福島交通観光と日の出写真館の方に、みんなでお礼の言葉を述べました。
この2日間の体験は、また6年生を成長させたと思います。そして、大きな思い出となって、子どもたちの心に長く残ることと思います。
0
二日目も順調です。~修学旅行③~
修学旅行2日目。みんなさわやかに目覚めました。
今日は、鶴ヶ城見学の後、市内フィールドワークに出発しました。


みずいろ公園には、16:20到着の予定です。みやげ話をお楽しみに。
今日は、鶴ヶ城見学の後、市内フィールドワークに出発しました。
みずいろ公園には、16:20到着の予定です。みやげ話をお楽しみに。
0
いただきます!~修学旅行②~
6年生は、9月15日の活動を終え、無事今日の宿泊所に到着しました。6年生はみんな元気です。
宿の豪華な食事にびっくり。おいしくいただきました。

明日は、8:45に宿を出発し、会津若松市内フィールドワークを行い、15:10に会津若松市を出発、16:20にみずいろ公園に到着、16:30解散予定です。
宿の豪華な食事にびっくり。おいしくいただきました。
明日は、8:45に宿を出発し、会津若松市内フィールドワークを行い、15:10に会津若松市を出発、16:20にみずいろ公園に到着、16:30解散予定です。
0
行ってきます!~修学旅行①~
6年生は、今日9月15日、1泊2日の修学旅行に出発しました。
8時15分、保護者の皆様に見送られ、出発です。


最初の見学地、会津藩校日新館に着きました。


午後は、会津若松市内の「歴史・伝統・味」を探るフィールドワークです。
8時15分、保護者の皆様に見送られ、出発です。
最初の見学地、会津藩校日新館に着きました。
午後は、会津若松市内の「歴史・伝統・味」を探るフィールドワークです。
0
創立記念日に
9月9日(金)は、創立記念日でした。今年は、10月3日(月)に開催予定の名古屋フィルハーモニー交響楽団(以下、名(めい)フィル)のコンサートにかかわるワークショップを行いました。
この日は、名フィルのフルートとバイオリンと打楽器、ピアノを担当する方がおいでになって、名フィルや楽器の紹介をするとともに、コンサートを聴くときのマナーなどを教えていただきました。
フルートでは、『アルルの女』より「メヌエット」、バイオリンでは「チャルダーシュ」、マリンバでは「蛍の光」の演奏を聞きました。美しい音色、激しい音色、柔らかい音色、クラシックの楽器の幅の広い表現を楽しみました。




そして、コンサート当日名フィルの皆さんと本宮小学校全校児童で行う「アイネ クライネ ナハトムジーク」に合わせて行うボディーパーカッションと、合唱部担当の渡邊恭子先生も伴奏で参加して「ビリーブ」の歌の練習を行いました。


コンサートには、80人もの名フィルの皆さんがおいでになります。どんな迫力のある演奏になるのか、子どもたちの期待が大きく膨らんでいます。
10月3日(月)は、保護者の皆様などの鑑賞もOKです。せっかくの機会ですので、ぜひ本校においでいただき、本格的なオーケストラの演奏をお楽しみください。詳しくは、9月14日(水)配布予定のお知らせをご覧ください。
この日は、名フィルのフルートとバイオリンと打楽器、ピアノを担当する方がおいでになって、名フィルや楽器の紹介をするとともに、コンサートを聴くときのマナーなどを教えていただきました。
フルートでは、『アルルの女』より「メヌエット」、バイオリンでは「チャルダーシュ」、マリンバでは「蛍の光」の演奏を聞きました。美しい音色、激しい音色、柔らかい音色、クラシックの楽器の幅の広い表現を楽しみました。
そして、コンサート当日名フィルの皆さんと本宮小学校全校児童で行う「アイネ クライネ ナハトムジーク」に合わせて行うボディーパーカッションと、合唱部担当の渡邊恭子先生も伴奏で参加して「ビリーブ」の歌の練習を行いました。
コンサートには、80人もの名フィルの皆さんがおいでになります。どんな迫力のある演奏になるのか、子どもたちの期待が大きく膨らんでいます。
10月3日(月)は、保護者の皆様などの鑑賞もOKです。せっかくの機会ですので、ぜひ本校においでいただき、本格的なオーケストラの演奏をお楽しみください。詳しくは、9月14日(水)配布予定のお知らせをご覧ください。
0
遠足 楽しかったよ!!
9月7日(火)、1年生は石莚ふれあい牧場へ、2年生は虫テックワールドへ、遠足に行ってきました。天候が心配されましたが、なんとか持ち直し、楽しい1日を過ごしました。
「うまさんも、うしさんもおおきい!!」(1年生 石莚ふれあい牧場)




「不思議いっぱい!!」(2年生 ムシテックワールド)



「うまさんも、うしさんもおおきい!!」(1年生 石莚ふれあい牧場)
「不思議いっぱい!!」(2年生 ムシテックワールド)
0
私も科学者 ~安達地区理科作品展~
9月10日(土)、安達地区の小学生が夏休みに取り組んだ理科の自由研究の作品が、二本松市の岳下住民センターで展示されます。
本校の作品は56点が入賞し展示されています。その中でも次の7点が特選・金賞・作品賞をいただきました。
特 選 3年 伊東 慧さん 『うかぶってなんだろう』
金 賞 2年 本多 快成さん 『ちょっとまっ「て」たいせつな「て」あらい』
金 賞 4年 本多 彩珠さん 『すみのおけない炭っこぐらし』
金 賞 5年 白倉 未来さん 『モーターを作ってみよう!!』
金 賞 5年 服部 萌利さん 『コインの選別機を作ろう!」
金 賞 6年 岩田 倭さん 『動くマンガを作ろう』
作品賞 6年 半田 歩夢さん 『エンジンの仕組み』
このほかの入賞作品については、昨日(9月7日)配付しました「安達地区理科作品展示会のお知らせ」をご覧ください。
展示会は、9月10日(土)午前8時45分から午後4時まで、二本松市岳下住民センター2階で行われます。良い作品が多数展示されています。これからの理科作品作りの参考になると思いますので、ぜひ参観してください。
本校の作品は56点が入賞し展示されています。その中でも次の7点が特選・金賞・作品賞をいただきました。
特 選 3年 伊東 慧さん 『うかぶってなんだろう』
金 賞 2年 本多 快成さん 『ちょっとまっ「て」たいせつな「て」あらい』
金 賞 4年 本多 彩珠さん 『すみのおけない炭っこぐらし』
金 賞 5年 白倉 未来さん 『モーターを作ってみよう!!』
金 賞 5年 服部 萌利さん 『コインの選別機を作ろう!」
金 賞 6年 岩田 倭さん 『動くマンガを作ろう』
作品賞 6年 半田 歩夢さん 『エンジンの仕組み』
このほかの入賞作品については、昨日(9月7日)配付しました「安達地区理科作品展示会のお知らせ」をご覧ください。
展示会は、9月10日(土)午前8時45分から午後4時まで、二本松市岳下住民センター2階で行われます。良い作品が多数展示されています。これからの理科作品作りの参考になると思いますので、ぜひ参観してください。
0
おいしいね! 手作りマヨネーズ
4年生は、JA全農福島・福島民報社主催の「キュウリビズ」に取り組んできました。今日は、キュウリを使った料理に挑戦しました。

講師の(株)キューピーマヨネーズの方からお話を聞いた後、1組と2組に分かれてマヨネーズ作りに挑戦しました。


子どもたちは、マヨネーズを作るのは初めてでしたが、講師の先生方のご指導のもと、クリーミーでとてもおいしいマヨネーズを作ることができました。そして、JA全農福島からいただいたキュウリに、できたてのマヨネーズをつけて食べました。そのままでもおいしいキュウリに加えて、できたてのマヨネーズでおいしさは2倍、3倍に!! 子どもたちは、「とってもおいしかった。おうちでもマヨネーズをつくってみたい!!」と大喜びでした。
マヨネーズ教室の様子は、福島テレビで本日(9月7日)午後5時からの「みんなのニュース」の中で放映される予定です。
講師の(株)キューピーマヨネーズの方からお話を聞いた後、1組と2組に分かれてマヨネーズ作りに挑戦しました。
子どもたちは、マヨネーズを作るのは初めてでしたが、講師の先生方のご指導のもと、クリーミーでとてもおいしいマヨネーズを作ることができました。そして、JA全農福島からいただいたキュウリに、できたてのマヨネーズをつけて食べました。そのままでもおいしいキュウリに加えて、できたてのマヨネーズでおいしさは2倍、3倍に!! 子どもたちは、「とってもおいしかった。おうちでもマヨネーズをつくってみたい!!」と大喜びでした。
マヨネーズ教室の様子は、福島テレビで本日(9月7日)午後5時からの「みんなのニュース」の中で放映される予定です。
0