本宮小の日々
ちょっと中学生の気分 ~6年出前授業~
12月14日(水)、総合的な学習の時間に本宮第一中学校の渡邊邦裕先生と山﨑純先生においでいただき、6年1組と6年2組でそれぞれ授業を行いました。
6年1組では、英語で他者紹介をするなど、英語表現を楽しみました。山﨑先生の熱い語りに子どもたちはぐいぐい引き込まれていました。


6年2組は、アルファベットについての学習でした。45分間、最初から最後まで全て英語で子どもたちに話しかける渡邊先生。巧みな話術で、子どもたちは英語の世界に自然に引き込まれていきました。


最初は不安に思っていた子どももいたようですが、中学校の英語の学習の雰囲気を感じることができ、そしてそれが楽しい時間であったことから、中学校生活に期待する心の芽がふくらんできました。
渡邊先生、山﨑先生、ありがとうございました。
6年1組では、英語で他者紹介をするなど、英語表現を楽しみました。山﨑先生の熱い語りに子どもたちはぐいぐい引き込まれていました。
6年2組は、アルファベットについての学習でした。45分間、最初から最後まで全て英語で子どもたちに話しかける渡邊先生。巧みな話術で、子どもたちは英語の世界に自然に引き込まれていきました。
最初は不安に思っていた子どももいたようですが、中学校の英語の学習の雰囲気を感じることができ、そしてそれが楽しい時間であったことから、中学校生活に期待する心の芽がふくらんできました。
渡邊先生、山﨑先生、ありがとうございました。
0
健康は自分の力で
12月1日(木) 6年生で、二本松市佐久間内科小児科医院の佐久間秀人先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。


喫煙による体へのダメージ、回りで吸っている人のたばこの煙でも発がん率が高くなる話から始まり、たばこ以外でも健康を大きくむしばむものがたくさんあることを知り、薬物に関する正しい知識と「絶対にだめ。」という強い意志が必要であることを学びました。
また、12月5日(月)からは、児童会の保健委員が各教室を回り、紙芝居を使ってむし歯の怖さと正しい歯みがきの大切なこと、むし歯になったらすぐ治療しなければならないことを、紙芝居で伝えています。



低学年の子どもたちも真剣に聞いて歯みがきの大切さを再確認していました。
むし歯の治療が、100%になるよう、一人一人の自覚が大切です。
喫煙による体へのダメージ、回りで吸っている人のたばこの煙でも発がん率が高くなる話から始まり、たばこ以外でも健康を大きくむしばむものがたくさんあることを知り、薬物に関する正しい知識と「絶対にだめ。」という強い意志が必要であることを学びました。
また、12月5日(月)からは、児童会の保健委員が各教室を回り、紙芝居を使ってむし歯の怖さと正しい歯みがきの大切なこと、むし歯になったらすぐ治療しなければならないことを、紙芝居で伝えています。
低学年の子どもたちも真剣に聞いて歯みがきの大切さを再確認していました。
むし歯の治療が、100%になるよう、一人一人の自覚が大切です。
0
わたしもできた!! ~ 1年 昔遊び教室 ~
12月2日(金)、1年生が、生活科の学習で、地域のお年寄りをゲストティーチャーにお迎えし、こま回し、けん玉、紙トンボ、竹馬、おはじき、お手玉、あやとりに挑戦しました。







初めて挑戦する子どももたくさんいましたが、お年寄りのみなさんが、やさしくそしてわかりやすく教えてくださったので、短い時間でできるようになり、とても楽しい時間になりました。特に紙トンボは、身近な材料を使ってつくることができ、飛ばして遊んだ後大切に持ち帰っていました。
最近、携帯型ゲームなど、目と指先でしか遊ぶことがない子どももいますが、この日は、体を使い、指を使い、頭を使い、体全部を使って遊ぶことができました。難しいところもありましたが、できたときの達成感は、ゲームでは味わえないものです。
ゲストティーチャーでおいでいただいたお年寄りの皆様、子どもたちの活動を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
初めて挑戦する子どももたくさんいましたが、お年寄りのみなさんが、やさしくそしてわかりやすく教えてくださったので、短い時間でできるようになり、とても楽しい時間になりました。特に紙トンボは、身近な材料を使ってつくることができ、飛ばして遊んだ後大切に持ち帰っていました。
最近、携帯型ゲームなど、目と指先でしか遊ぶことがない子どももいますが、この日は、体を使い、指を使い、頭を使い、体全部を使って遊ぶことができました。難しいところもありましたが、できたときの達成感は、ゲームでは味わえないものです。
ゲストティーチャーでおいでいただいたお年寄りの皆様、子どもたちの活動を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0
たくさんの方の支援を受けて ~11月の本宮小の活動から~
12月になりました。子どもたちは、2学期のまとめに取り組んでいます。
2学期も、たくさんの方から支援を受けて様々な活動を行ってきました。11月の活動からいくつか拾ってみました。
11月16日(水) 学校保健委員会
ひろさか内科クリニックの佐久間貞典先生をお迎えして、PTAの皆さんと教職員、栄養教諭、保健師さんとともに健康づくりについて、運動を交えながらお話をうかがいました。


11月17日(木) 「花の輪運動」 春花壇用花苗の贈呈
ミニストップ高木店様の推薦を受け、「花の輪運動」事務局からパンジー・ビオラ・ノースポール・キンギョソウの苗、合わせて300本の寄贈を受けました。児童会環境委員会の子どもたちが花壇に植えました。


11月19日(土) PTA親子レク
「スーパーボール作り2」と題して、福島大学の佐藤理夫教授を講師に迎え、親子でスーパーボール作りを行いました。64名の親子が、夢中になってスーパーボールを作りました。


11月25日(金) 2年校外学習 町探検
2年生は、生活科の学習で、近くの商店を探検に行きました。たくさんの発見とともに、お土産もいただきました。お忙しい中ご協力くださった、商店の皆さん、ありがとうございました。また、14名の学習ボランティアの保護者の皆様にも学習の支援とともに写真記録もしていただきました。ありがとうございました。




2学期も、たくさんの方から支援を受けて様々な活動を行ってきました。11月の活動からいくつか拾ってみました。
11月16日(水) 学校保健委員会
ひろさか内科クリニックの佐久間貞典先生をお迎えして、PTAの皆さんと教職員、栄養教諭、保健師さんとともに健康づくりについて、運動を交えながらお話をうかがいました。
11月17日(木) 「花の輪運動」 春花壇用花苗の贈呈
ミニストップ高木店様の推薦を受け、「花の輪運動」事務局からパンジー・ビオラ・ノースポール・キンギョソウの苗、合わせて300本の寄贈を受けました。児童会環境委員会の子どもたちが花壇に植えました。
11月19日(土) PTA親子レク
「スーパーボール作り2」と題して、福島大学の佐藤理夫教授を講師に迎え、親子でスーパーボール作りを行いました。64名の親子が、夢中になってスーパーボールを作りました。
11月25日(金) 2年校外学習 町探検
2年生は、生活科の学習で、近くの商店を探検に行きました。たくさんの発見とともに、お土産もいただきました。お忙しい中ご協力くださった、商店の皆さん、ありがとうございました。また、14名の学習ボランティアの保護者の皆様にも学習の支援とともに写真記録もしていただきました。ありがとうございました。
0
勇気をもって ~市青少年健全育成推進大会少年の主張~
11月27日(日)、サンライズもとみやで本宮市青少年健全育成推進大会が開催され、少年の主張に中で、本校代表児童も発表しました。
「あいさつで心の輪を広げよう」と題して、恥ずかしくて大きな声であいさつができなかったとき、母からの「やったことは、必ず返ってくるんだよ。」との一言を受けて、(何か変わるかもしれない。)と思い勇気を出して「おはよう!」と自分から声をかけ、それをきっかけに今までの不安がなくなっていったことを発表しました。
そして、ちょっとした勇気をもてば、あいさつ一つで心の輪が広がっていく、そんな本宮小学校、本宮市にしていきたいという主張でした。
発表者14人のトップを飾る発表でしたが、しっかり前を見て、自分の思いを堂々と発表する姿に、会場全体が引き込まれました。とてもすばらしい発表でした。


「あいさつで心の輪を広げよう」と題して、恥ずかしくて大きな声であいさつができなかったとき、母からの「やったことは、必ず返ってくるんだよ。」との一言を受けて、(何か変わるかもしれない。)と思い勇気を出して「おはよう!」と自分から声をかけ、それをきっかけに今までの不安がなくなっていったことを発表しました。
そして、ちょっとした勇気をもてば、あいさつ一つで心の輪が広がっていく、そんな本宮小学校、本宮市にしていきたいという主張でした。
発表者14人のトップを飾る発表でしたが、しっかり前を見て、自分の思いを堂々と発表する姿に、会場全体が引き込まれました。とてもすばらしい発表でした。
0
“needs”と“wants” ~6年 国際理解教室~
11月17日(木)、6年生が、国際交流協会の日下部さんを講師にお迎えして、国際理解教室を行いました。
「もし地球に住めなくなってしまい、他の星に移住するとしたら、何を持って行くか。」という質問から、生きるために必要不可欠なもの(needs)と暮らしの中でほしいもの(wants)をあげながら、自分たちの生活について見直すことをとおして、地球に住む生物の一種類の人間として、地球で生活する社会の一員としての人間として、どのように生きていくべきなのか、みんなで話し合い考え合いました。




子どもたちは,自分たちが今と同じ生活をしていてはどこの星に行っても同じような問題が起きること、地球に生きる一員として生活を見直す必要があること、“needs”と“wants”のバランスが大切なことに気付くことができました。
21世紀を創っていく子どもたちにとって、大切なことを考える時間になりました。
「もし地球に住めなくなってしまい、他の星に移住するとしたら、何を持って行くか。」という質問から、生きるために必要不可欠なもの(needs)と暮らしの中でほしいもの(wants)をあげながら、自分たちの生活について見直すことをとおして、地球に住む生物の一種類の人間として、地球で生活する社会の一員としての人間として、どのように生きていくべきなのか、みんなで話し合い考え合いました。
子どもたちは,自分たちが今と同じ生活をしていてはどこの星に行っても同じような問題が起きること、地球に生きる一員として生活を見直す必要があること、“needs”と“wants”のバランスが大切なことに気付くことができました。
21世紀を創っていく子どもたちにとって、大切なことを考える時間になりました。
0
参観・応援ありがとうございました~自由参観・校内マラソン大会~
11月4日(金)の自由参観並びに校内マラソン大会には、肌寒い中、たくさんの方々においでいただきありがとうございました。






この日は、風があり、気温より寒く感じる日でしたが、のべ200人を超える保護者の方々、地域の方々の応援を受け、子どもたちはこれまでにも増して力一杯走ることができました。今年のマラソン大会は、昨年度より早い開催でしたので、もう少し外での活動ができそうです。業間のマラソンタイムもしばらく続けて強い体を作っていきたいと思います。子どもたちのマラソンカードも縄跳びカードと合わせて進めていきたいと思います。
また、自由参観にも、保護者の方をはじめ、地域の方々にも多数おいでいただきました。入学・進級から6か月以上がすぎましたが、少し大人になった子どもたちの成長ぶりを感じていただけたでしょうか。
今年もあと2か月です。一人ひとりがそれぞれの目標に向かってさらに伸びていくよう、指導を続けていきたいと思います。
この日は、風があり、気温より寒く感じる日でしたが、のべ200人を超える保護者の方々、地域の方々の応援を受け、子どもたちはこれまでにも増して力一杯走ることができました。今年のマラソン大会は、昨年度より早い開催でしたので、もう少し外での活動ができそうです。業間のマラソンタイムもしばらく続けて強い体を作っていきたいと思います。子どもたちのマラソンカードも縄跳びカードと合わせて進めていきたいと思います。
また、自由参観にも、保護者の方をはじめ、地域の方々にも多数おいでいただきました。入学・進級から6か月以上がすぎましたが、少し大人になった子どもたちの成長ぶりを感じていただけたでしょうか。
今年もあと2か月です。一人ひとりがそれぞれの目標に向かってさらに伸びていくよう、指導を続けていきたいと思います。
0
発表会 感謝と思いをとどけよう
10月29日は、学習発表会。子どもたちにとっては、緊張の日。うまくできるかな、声はみんなに届くかな、ドキドキでこの日を迎えたことと思います。
保護者の皆様、家族の皆様、地域の皆様、たくさんの方々に見守られ、子どもたちは堂々と発表することができました。
1年生 開会の言葉

全校合唱

5年生 ぼくたちのなるほど・The World


1年生 うらしまたろう ~もとみやバージョン~


4年生 わたしたちの地球


合唱部 「野に咲く花のように」 「友達になるために」


3年生 おまつり


2年生 元気・勇気100%


6年生 みんなでつかんだ心のオリンピック


6年生 閉会の言葉

皆様のご声援のおかげで、これまでの練習よりもとてもよくできて、子どもたちは大満足で会場から戻ってきました。この達成感は、大きな自信につながることと思います。
発表会に向けて、皆様から励ましや、衣装・小道具などの準備物のご協力をいただきました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
保護者の皆様、家族の皆様、地域の皆様、たくさんの方々に見守られ、子どもたちは堂々と発表することができました。
1年生 開会の言葉
全校合唱
5年生 ぼくたちのなるほど・The World
1年生 うらしまたろう ~もとみやバージョン~
4年生 わたしたちの地球
合唱部 「野に咲く花のように」 「友達になるために」
3年生 おまつり
2年生 元気・勇気100%
6年生 みんなでつかんだ心のオリンピック
6年生 閉会の言葉
皆様のご声援のおかげで、これまでの練習よりもとてもよくできて、子どもたちは大満足で会場から戻ってきました。この達成感は、大きな自信につながることと思います。
発表会に向けて、皆様から励ましや、衣装・小道具などの準備物のご協力をいただきました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
0
「感謝」と「思い」をこめて ~いよいよ学習発表会~
10月29日(土)の学習発表会が近づいてきました。今年度のテーマは 「発表会 感謝と思いを とどけよう」(6年丹治彩さん)です。
今日10月26日には全校合唱の練習をしました。今年は、「ビリーブ」と「校歌」を歌います。1年生の開会の言葉に続いて、368名が、心を合わせて歌声を届けます。子どもたちと一緒に歌っていただければ幸いです。



また、今日は、第1保育所、第2保育所、本宮幼稚園の園児の皆さんが1年生の発表を見に来てくださいました。発表後、園児の皆さんに「上手だった。」「すごかった。」などの感想をいただきました。初めての学習発表会で、どきどきしながら発表していた1年生も、ほめられて自信がふくらんできました。




当日は、午前8時開場、午前8時30分開演の予定です。子どもたちの「感謝」と「思い」をこめた真剣な演技、どうぞご期待ください。
今日10月26日には全校合唱の練習をしました。今年は、「ビリーブ」と「校歌」を歌います。1年生の開会の言葉に続いて、368名が、心を合わせて歌声を届けます。子どもたちと一緒に歌っていただければ幸いです。
また、今日は、第1保育所、第2保育所、本宮幼稚園の園児の皆さんが1年生の発表を見に来てくださいました。発表後、園児の皆さんに「上手だった。」「すごかった。」などの感想をいただきました。初めての学習発表会で、どきどきしながら発表していた1年生も、ほめられて自信がふくらんできました。
当日は、午前8時開場、午前8時30分開演の予定です。子どもたちの「感謝」と「思い」をこめた真剣な演技、どうぞご期待ください。
0
ありがとうございます ~学校医感謝状贈呈式~
10月20日(木)に、本宮市長 高松義行様、本宮市教育委員会教育長 原瀬久美子様においでいただき、学校医 医療法人よしだこどもクリニック院長 吉田和夫様への、本宮市からの感謝状贈呈式が行われました。

吉田先生には、平成20年度より本校の学校医として、健康診断を始め、学校保健委員会でご助言をいただくなど、日頃から子どもたちの健康づくりのためにご尽力いただいております。市長様からの感謝状贈呈と市長あいさつの後、校長と代表児童が感謝の言葉を述べました。


吉田先生からも、これからも健康に気をつけて生活し、元気な体をつくっていくようお話がありました。
吉田先生には、平成20年度より本校の学校医として、健康診断を始め、学校保健委員会でご助言をいただくなど、日頃から子どもたちの健康づくりのためにご尽力いただいております。市長様からの感謝状贈呈と市長あいさつの後、校長と代表児童が感謝の言葉を述べました。
吉田先生からも、これからも健康に気をつけて生活し、元気な体をつくっていくようお話がありました。
0