本宮小の日々
☀書き初め教室
今年もあと20日程となりました。3・4年生では、今年も講師の先生をお迎えして、来年の書き初めの練習を行っています。
菅野修三先生始め、3人の先生においでいただき一人ひとり丁寧にご指導をいただいています。




12月6日・7日は3年生が指導を受けました。12月12日・14日は4年生が指導を受けます。
菅野修三先生始め、3人の先生においでいただき一人ひとり丁寧にご指導をいただいています。
12月6日・7日は3年生が指導を受けました。12月12日・14日は4年生が指導を受けます。
0
☀なわとびタイムが始まりました
更新が滞っており、申し訳ありませんでした。
12月になり、毎週月・水・金曜日の業間(2校時と3校時の間の20分の休み時間)は、なわとびタイムになりました。使用場所の割振りにしたがって、全学年でなわとびに取組んでいます。




体育館やインターロッキングなど、場所を見つけてなわとびに取組んでいます。6年生に混じって1年生の姿も見えますが、学年を超えてなわとびの技を教える姿も見られます。
3学期のなわとび記録会に向けて、練習が続きます。
12月になり、毎週月・水・金曜日の業間(2校時と3校時の間の20分の休み時間)は、なわとびタイムになりました。使用場所の割振りにしたがって、全学年でなわとびに取組んでいます。
体育館やインターロッキングなど、場所を見つけてなわとびに取組んでいます。6年生に混じって1年生の姿も見えますが、学年を超えてなわとびの技を教える姿も見られます。
3学期のなわとび記録会に向けて、練習が続きます。
0
☀おわび
現在、ホームページ用のパソコンの不具合で、長文の更新がうまくいかない状況です。
更新を楽しみにチェックされている方もいらっしゃることと思います。お詫び申し上げます。
復旧までしばらくお待ち願います。
更新を楽しみにチェックされている方もいらっしゃることと思います。お詫び申し上げます。
復旧までしばらくお待ち願います。
0
☀気分は中学生?! ~6年本宮一中訪問~
11月24日(金)、6年生が本宮一中を訪問しました。




校長先生のお話を伺った後、授業の様子を見学しました。小学校とは違う張り詰めた雰囲気、子どもたちは緊張しながら見学していました。






後半は、生徒会からの中学校生活についての説明と、部活動見学でした。
先輩達のかっこよさに、表情がゆるむと共に、中学校生活への希望がふくらんできました。
あと4か月で中学校生活が始まります。
校長先生のお話を伺った後、授業の様子を見学しました。小学校とは違う張り詰めた雰囲気、子どもたちは緊張しながら見学していました。
後半は、生徒会からの中学校生活についての説明と、部活動見学でした。
先輩達のかっこよさに、表情がゆるむと共に、中学校生活への希望がふくらんできました。
あと4か月で中学校生活が始まります。
0
☀お互いを大切に ~5・6年「つながる命・大切な命」
11月14日(火)思春期相談士の吉岡利恵先生をお招きし、5年生、6年生で命の学習を行いました。
5年生は、人の誕生について学習することを通して、わたしたち一人一人が、何人もの「命のバトン」が伝えられてきたことによって、今ここにいるのだということを学びました。




6年生は、思春期の心と体の変化や成長について学習することを通して、自分の心と体を守ること、相手を大切にすること、自分らしさ、その人らしさを認め合うことについて考えました。




学習後、吉岡先生に手紙を書きましたが、自分や友達、家族について、改めてふり返り見直して、自分がこれからどう生きていくのか考える内容がたくさんありました。
「命」について新しい視点で考える素晴らしい時間になりました。吉岡先生ありがとうございました。
5年生は、人の誕生について学習することを通して、わたしたち一人一人が、何人もの「命のバトン」が伝えられてきたことによって、今ここにいるのだということを学びました。
6年生は、思春期の心と体の変化や成長について学習することを通して、自分の心と体を守ること、相手を大切にすること、自分らしさ、その人らしさを認め合うことについて考えました。
学習後、吉岡先生に手紙を書きましたが、自分や友達、家族について、改めてふり返り見直して、自分がこれからどう生きていくのか考える内容がたくさんありました。
「命」について新しい視点で考える素晴らしい時間になりました。吉岡先生ありがとうございました。
0
☀芸術の秋 ~「あだちの子ら展」開催中~
安達地区小中学校の児童・生徒の絵画作品を展示する「あだちの子ら展」が二本松市民交流センターで開催されています。
場所 二本松市民交流センター(二本松駅前左 立体駐車場有))
期日 11月18日(土)9:00~17:00
11月19日(日)9:00~15:00
本校からは、安達地区児童画展で入賞した7つの作品が展示されています。







他にも安達地区の小中学校の児童生徒の作品が400点展示されておりますので、ぜひ足をお運びください。
場所 二本松市民交流センター(二本松駅前左 立体駐車場有))
期日 11月18日(土)9:00~17:00
11月19日(日)9:00~15:00
本校からは、安達地区児童画展で入賞した7つの作品が展示されています。
他にも安達地区の小中学校の児童生徒の作品が400点展示されておりますので、ぜひ足をお運びください。
0
☀大きくなりました ~6年PTA学年活動~
11月11(土) 6学年PTAの学年活動を行いました。
親子でゲームを行ったり、6年児童が修学旅行の様子を発表したり、そして6年間の成長を写真でふり返ったりしました。




また、元担任の青田先生もおいでくださり、青田先生の指揮で思い出の歌を親子で歌うことができました。


親子玉入れでは、大差で子どもたちが勝利し、修学旅行の思い出発表でも楽しい寸劇を企画して発表するなど、6年間の子どもたちの成長のすばらしさを感じるひとときになりました。
親子でゲームを行ったり、6年児童が修学旅行の様子を発表したり、そして6年間の成長を写真でふり返ったりしました。
また、元担任の青田先生もおいでくださり、青田先生の指揮で思い出の歌を親子で歌うことができました。
親子玉入れでは、大差で子どもたちが勝利し、修学旅行の思い出発表でも楽しい寸劇を企画して発表するなど、6年間の子どもたちの成長のすばらしさを感じるひとときになりました。
0
☀読書の秋② ~多読賞の木・読書ビンゴ~
11月は、読書推進月間です。本宮小学校の図書室でも、読書に親しむよう、いろいろな企画を行っています。
①「多読賞の木」


1・2年生、3~6年生で読書の目安を決めて、達成すると赤、銀、金のシールに名前を書いてあり出されます。図書ボランティアの皆さんに作っていただいた学年ごとの木にすでに何人もの人が張り出されています。
②読書ビンゴ


いろいろな本のテーマが書いてある「どくしょビンゴカード」を使って、そのテーマにあった本を読み、縦、横、斜めのますを埋めていき、ビンゴを達成するものです。テーマが設定されているので、子どもたちは普段あまり読まない本も手に取るようになります。すでにビンゴを達成した児童もおり、2つめ3つめのビンゴに挑戦している児童もいます。
達成した子どもたちには、図書ボランティアさん達が、特製のしおりを準備してくださっています。図書委員も、お勧めの本を紹介したり、子どもたちの読書意欲がふくらむよう、いろいろな活動をしています。


今年から行っている、「お薦めの本100選」お読みになりましたか。本校図書室にもそろえてあります。親子で気軽に読める本もたくさんありますので、ぜひお子さんに話し、お借りください。
①「多読賞の木」
1・2年生、3~6年生で読書の目安を決めて、達成すると赤、銀、金のシールに名前を書いてあり出されます。図書ボランティアの皆さんに作っていただいた学年ごとの木にすでに何人もの人が張り出されています。
②読書ビンゴ
いろいろな本のテーマが書いてある「どくしょビンゴカード」を使って、そのテーマにあった本を読み、縦、横、斜めのますを埋めていき、ビンゴを達成するものです。テーマが設定されているので、子どもたちは普段あまり読まない本も手に取るようになります。すでにビンゴを達成した児童もおり、2つめ3つめのビンゴに挑戦している児童もいます。
達成した子どもたちには、図書ボランティアさん達が、特製のしおりを準備してくださっています。図書委員も、お勧めの本を紹介したり、子どもたちの読書意欲がふくらむよう、いろいろな活動をしています。
今年から行っている、「お薦めの本100選」お読みになりましたか。本校図書室にもそろえてあります。親子で気軽に読める本もたくさんありますので、ぜひお子さんに話し、お借りください。
0
☀ごはんおいしい! ~遊友クラブ・おにぎりづくり~
本校東校舎1階で、毎週金曜日、ボランティアの皆さんにより「遊友クラブ」が開かれています。
11月10日(金)は、新米を使ったおにぎりづくりを行いました。


お米ができるまでの苦労についてお話を聴いた後、精米器で玄米が精米される様子を見ました。精米の様子を初めて見る子どもも多く、みんな興味津々。


そしてラップに包まれたおにぎりを渡され、三角や丸など、自分が好きな形におにぎりを握りました。


まずは何もつけないで食べました。かめばかむほど新米の香りとお米の甘さが口いっぱいに広がりました。次は塩を少々ふっていただいて一口、最後は自分で塩をふっていただきました。一つのおにぎりで3つの味を味わうことができました。
遊友クラブでは、ボランティアの皆さんが子どもたちに遊びや様々な活動を通して、昔から行われてきた「普通のこと」を体験させていただいております。便利な世の中になりましたが、今回のようなシンプルな活動の中に、生きていく上で大切なものが隠されていると思います。
ボランティアの皆さんのご尽力に感謝申し上げます。
11月10日(金)は、新米を使ったおにぎりづくりを行いました。
お米ができるまでの苦労についてお話を聴いた後、精米器で玄米が精米される様子を見ました。精米の様子を初めて見る子どもも多く、みんな興味津々。
そしてラップに包まれたおにぎりを渡され、三角や丸など、自分が好きな形におにぎりを握りました。
まずは何もつけないで食べました。かめばかむほど新米の香りとお米の甘さが口いっぱいに広がりました。次は塩を少々ふっていただいて一口、最後は自分で塩をふっていただきました。一つのおにぎりで3つの味を味わうことができました。
遊友クラブでは、ボランティアの皆さんが子どもたちに遊びや様々な活動を通して、昔から行われてきた「普通のこと」を体験させていただいております。便利な世の中になりましたが、今回のようなシンプルな活動の中に、生きていく上で大切なものが隠されていると思います。
ボランティアの皆さんのご尽力に感謝申し上げます。
0
☀読書の秋 ~市読書感想文・読書感想画コンクール表彰~
11月3日(金)文化の日、しらさわ夢図書館で市読書感想文・読書感想画コンクールの表彰式が行われました。本校からは、読書感想文2作品、読書感想画2作品、合わせて3人の児童が入選し原瀬久美子本宮市教育長様より表彰を受けました。





本校児童が読書感想文の部で最優秀賞をいただき、表彰式のあと作品発表を行いました。「へいわってどんなこと」という本を読んで感じたことをもとに平和について一生懸命考え、平和の大切さと平和を守っていきたいという思いが伝わってくる素晴らしい作品でした。


読書感想文の入選作品と、読書感想画の応募作品は、しらさわ夢図書館に掲示・展示されていますので、ぜひご覧になってください。特に読書感想画は、全ての応募作品が展示されているので、本宮小学校の子どもたちの作品をたくさん見ることができます。
そして、しらさわ夢図書館に入ったついでに、親子で本を1冊借りてみませんか。何を読めば分からないときは、図書館の司書さん(青いエプロンを着けている方たちです。)に聞いてみてください。ぴったりの本を紹介してくださいます。
読書の秋です。ぜひ!!!
本校児童が読書感想文の部で最優秀賞をいただき、表彰式のあと作品発表を行いました。「へいわってどんなこと」という本を読んで感じたことをもとに平和について一生懸命考え、平和の大切さと平和を守っていきたいという思いが伝わってくる素晴らしい作品でした。
読書感想文の入選作品と、読書感想画の応募作品は、しらさわ夢図書館に掲示・展示されていますので、ぜひご覧になってください。特に読書感想画は、全ての応募作品が展示されているので、本宮小学校の子どもたちの作品をたくさん見ることができます。
そして、しらさわ夢図書館に入ったついでに、親子で本を1冊借りてみませんか。何を読めば分からないときは、図書館の司書さん(青いエプロンを着けている方たちです。)に聞いてみてください。ぴったりの本を紹介してくださいます。
読書の秋です。ぜひ!!!
0