本宮小の日々
☀校外子ども会
通学班の反省と次年度への準備という目的で、各班での振り返りや話し合いの時間を設定しました。
各班では、集合時刻や班で困っていることなどを話し合い、担当教員が助言して、今後の集団登校がより安全に、円滑に行われるようにしました。そして、次年度の班長等を選出しました。6年生の班長、副班長は、これまで班をリードし、安全な登校を続けてきてくれました。3月から新班長・副班長が活動しますが、その様子を見守りながら班のためにアドバイスを送ってほしいと思います。
☀新聞ができるまで
5年生が、社会科学習の一環で、新聞について学びました。講師は福島民報社の方。社会に対して多くの情報を与える新聞ですが、それはどのようにして作られるのか、新聞の歴史や作り手側の努力や工夫はどんなものなのか、新聞社の方から直接お聞きし、子どもたちは普段何気なく見ている新聞について、新しいことをたくさん学び取ることができたようです。これから、子どもたちの新聞を見る目が少し変わるかもしれませんね。
☀学校関係者評価委員会
学校関係者評価委員の皆様のご出席のもと、委員会を過日開催しました。委員会では、今年度の教育活動に関して、児童や保護者の方々のアンケート結果、学校側の自己評価結果についての説明後、委員の方々より学校はもとより、地域、子どもたちをめぐる教育環境等、ざまざまな見地よりご意見をいただきました。今後の学校教育で大切にしていかなければならないことを再確認させていただいた貴重な時間となりました。委員の方々から、子どもたちが成長している様子や以前と比較して向上している点についても挙げていただき、とてもうれしく思いました。なお、今年度の学校評価については、来月のPTA総会の際にご説明する予定です。
☀節分集会
2月3日は節分です。学校では一足早く、児童会集会委員会の企画・運営による節分集会が行われました。委員会の皆さんは、体育館での実施を計画し、準備をしていたのですが、インフルエンザの流行という事情から、放送を通しての集会へ形を変えて実施されました。
各学級の代表が、学級から追い出したい鬼を発表しました。それぞれの発表から、自分たちの日頃の生活を振り返り、向上を目指してがんばろうとする気持ちが感じられ、うれしく思いました。ぜひ、ご家庭でも心の鬼を追い出すべく、豆まきをしていただければと思います。
☀「ボッチャ」って楽しいね!
4年生の人権教室を実施しました。今回は、関係の皆様のご協力をいただき、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」の体験をしました。「ボッチャ」は、チーム対抗でボールを投げ、最終的に目印のボールに近い位置にボールを置いたチームが勝ちとなるゲームです。一投ごとに状況が変わるので、ボールを投げる方向や位置をよく考えなければなりません。また、チーム内で協力して作戦を遂行することも必要です。
子どもたちは、チームで作戦を考えたり、アドバイスをいただいたりして「ボッチャ」に熱中していました。そして、「ボッチャ」を通して、障がいのある方々と交流し、一緒に楽しい時間を過ごすことができたこと、とてもすてきな時間だったと思います。2020年には、日本でオリンピック・パラリンピックが開催されます。大会を通して、選手や種目について知り、熱い声援を送りたいですね。お世話になりました人権擁護委員、福島地方法務局、オリンピック・パラリンピック経済界協議会等の皆様、ありがとうございました。
☀昔のくらし
3年生が、昔のくらしについて学習しました。講師の方から、今の便利なくらしと異なり、昔の人々は身近な物を用いてくらしに役立つ物を作り、大切に使ってきたことを、実際の物を見せていただきながら教えていただきました。人々の知恵と工夫によって、少しでも便利にくらそうとした人々のこと、そして、その営みが脈々と引き継がれて、今の私たちのくらしがあるということを、改めて実感しました。豊富な資料や分かりやすいお話を通して、大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。
☀PTAエコ&エコ活動
今年度最後のPTAエコ&エコ活動が行われました。日曜日の早朝より、本部役員の皆様をはじめ、ご協力くださったPTAの皆様のおかげで、今回も多くの資源物を回収することができました。日頃からのPTA活動へのご協力、誠にありがとうございます。これから、今年度末の活動、そして次年度へ向けての準備の時期となりますが、今後とも皆様のご支援とご協力を、どうぞよろしくお願いします。
☀税金の意味
6年生が租税教室で税金について学びました。税理士の方においでいただき、映像や資料を交えて、税金について分かりやすく具体的に教えていただきました。私たちの社会の中で、税金がとても広い場面で活用されており、それだけ税金が私たちの生活を支える上で大きな意味を持っていることを、子どもたちは具体的なお話から学習することができました。これからこの国を支えていくことになる子どもたち。今回の税金の学習をはじめとして、より広く深く、日本や世界について考え、知っていってほしいと思います。
☀跳び箱、跳ぶぞ!
体育専門アドバイザーの先生が、おいでになりました。先生は各学年の体育の授業に参加し、体力や技能の向上に関するアドバイスをしてくださることになっています。この日は、跳び箱運動の「抱え込み跳び」を練習する時間で、模範の技をみせてくださったり、技のポイントを教えてくださったりして、担任と共に子どもたちの指導にあたりました。子どもたちも、先生の助言をもとに、意欲的に運動に取り組んでいました。
体育専門アドバイザーの先生は、給食や休み時間も子どもたちと一緒に過ごしながら、体の健康の面から、子どもたちのサポートにあたっていきます。
☀3学期スタート!
3学期が始まって、子どもたちが元気に登校し、生活しています。各教室では、それぞれの学年で新学期の学習が始まり、子どもたちが真剣に学習に向かう姿が見られます。休み時間には、校庭で元気に雪合戦や雪だるま作りに興じる子どもたち。冬休み中静かだった学校に、活気が戻ってきました。
また、学期開始早々から、学校司書や図書ボランティアの皆様がおいでになり、図書室の環境整備の作業をしてくださいました。いつもありがとうございます。
インフルエンザ流行のニュースも聞かれる季節となりました。健康で、元気に毎日を過ごしてほしいと願っています。