白沢保育所
白沢保育所の日々
寒い季節を元気に過ごす
大寒も近づき、ますます寒くなりました。
こんな季節だからこそ、元気に体を動かして遊んだり、暖かい部屋の中で
ゆっくり考えながら遊んだりしたいものです。
1月は、昔ながらの遊びや行事に触れる良い機会です。

手作りのレジ袋の凧揚げ 今日は風が吹いていません。
でも、走ると凧が上がるよ。(2歳児クラス)

外に出られない子どもたちはへやの中や廊下を使って遊びます。
(2歳児クラス) (0歳児クラス)

だんごさしの行事も行い」ました。 だんごをさすのは初めてですので
落ちないように真剣でした。
寒い晴れた日。築山で遊びました。 雪が少し固まって踏むとサクサク音がしました。
(3歳児クラス)
こんな季節だからこそ、元気に体を動かして遊んだり、暖かい部屋の中で
ゆっくり考えながら遊んだりしたいものです。
1月は、昔ながらの遊びや行事に触れる良い機会です。
手作りのレジ袋の凧揚げ 今日は風が吹いていません。
でも、走ると凧が上がるよ。(2歳児クラス)
外に出られない子どもたちはへやの中や廊下を使って遊びます。
(2歳児クラス) (0歳児クラス)
だんごさしの行事も行い」ました。 だんごをさすのは初めてですので
落ちないように真剣でした。
寒い晴れた日。築山で遊びました。 雪が少し固まって踏むとサクサク音がしました。
(3歳児クラス)
0
楽しい秋がやってきました
晴れの日が多くなって戸外で体を動かして遊ぶことも多くなりました。
友達と一緒にすることが楽しく感じられるようになってきました。
そんな白沢保育所の子どもたちと運動会ごっごを楽しみました。

並んで体操・並ぶのも上手です 体操のあとは、かけっこ すみれ組は応援です。
(3歳児と2歳児) どの年齢も競争は楽しいです。

さくら組(3歳児)のダンス リズムに乗って踊りました。 ちゅうりぷ組も応援です。
これからも戸外でいっぱい遊んで、体力づくりに励みます。
友達と一緒にすることが楽しく感じられるようになってきました。
そんな白沢保育所の子どもたちと運動会ごっごを楽しみました。
並んで体操・並ぶのも上手です 体操のあとは、かけっこ すみれ組は応援です。
(3歳児と2歳児) どの年齢も競争は楽しいです。
さくら組(3歳児)のダンス リズムに乗って踊りました。 ちゅうりぷ組も応援です。
これからも戸外でいっぱい遊んで、体力づくりに励みます。
0
体を動かすのは楽しいね
さくらぐみ(3歳児)さんと保護者の参加で体操教室を行いました。
さくらぐみさんも運動能力が高まってできることが増えています。
戸外でのびのび遊ぶことも大切ですが、今日は親子で触れ合いながら
いろいろな動きを楽しみました。
いろいろ動物になって歩きます。 お母さんと思いっきり押し合います。
(くまのポーズ)
今度は思いっきり引っ張りあいます。 足の甲に子どもが乗って足を上げたら飛行機です。
体を触れて、おうちの人に体をあずけて、とても楽しめました。
保護者の方は、ちょっと大変でしたが子どもと触れ合えた満足感が感じられました。
0
白沢保育所の生活を紹介します。
白沢保育所は0~3歳の子どもたちが生活している保育所です。
28年度がスタートして2ヶ月が過ぎようとしています。
保育所生活に慣れ、のびのびと過ごす姿が見られるようになりました。
初めて保育所に入所した子どもたちも、先生との信頼関係ができ、小さいながらも
自分なりの遊びを見つけて遊んだり、思いを出したりしています。
天気の良い日は戸外遊びをします。短時間ではありますが、体を動かし
外の空気を吸い込み気持ちを発散しています。
3歳児(さくらぐみ)は、虫探しに夢中です。
「見つけた!見つけた!」みんなで観察です。触るのはまだちょっと怖いようです。
滑り台も楽しいよ!「順番順番ね」
5月生まれの誕生会で誕生日のお友達にかんむりのプレゼントです。
3歳(さくら)と2歳(たんぽぽ)のクラスで一緒に誕生会をしました。
給食の風景 みんなでおいしく食べましょう。
安全でおいしい給食を毎日食べて、心と体を育てたいです。
0歳児(ちゅうりぷ)クラスの給食の様子です。
「かみかみごっくん!」 てづかみ食べもできるようになってきました。
0
9月の様子です
0
暑い夏がやってきました
梅雨があけたような暑さの中で子どもたちは水遊びを楽しんでいます。
元気な白沢保育所の子どもたちの姿をお伝えします。
水着に着替えたさくらぐみさん。さて何を使おうかな?
シャワーって気持ちいい!!
すみれぐみさんもテラスで水遊び。「ぼくも!わたしも!」とばかりの歓声です。

たんぽぽぐみさんはペットボトルシャワーで遊びます。

水遊びのあとは、お部屋でゆったり過ごします。
暑さにまけずに頑張りましょう。
7月9日 保育参観と食育講座を行いました。
食育講座では、「ま、ご、わ、や、さ、し、い」の食材を食べましょうと
身近な食品に含まれる添加物の話を聞きました。
お母さん方も真剣に聞き入っていました。
食べるものを選ぶ力をつけましょう。

元気な白沢保育所の子どもたちの姿をお伝えします。
水着に着替えたさくらぐみさん。さて何を使おうかな?
シャワーって気持ちいい!!
すみれぐみさんもテラスで水遊び。「ぼくも!わたしも!」とばかりの歓声です。
たんぽぽぐみさんはペットボトルシャワーで遊びます。
水遊びのあとは、お部屋でゆったり過ごします。
暑さにまけずに頑張りましょう。
7月9日 保育参観と食育講座を行いました。
食育講座では、「ま、ご、わ、や、さ、し、い」の食材を食べましょうと
身近な食品に含まれる添加物の話を聞きました。
お母さん方も真剣に聞き入っていました。
食べるものを選ぶ力をつけましょう。
0
新年度が始まって1ヶ月が過ぎました
新しい環境に不安だった子どもたちも、毎日の生活の中で
少しずつ慣れてきました。
遊ぶこと、食べること、眠ることがとても大切な時期です。
先生や友だちと安心して過ごせるようにしていきたいです。

さくらの木の下で砂遊び。やっぱりお外は楽しいな。

すべりだいも楽しいよ。 1歳児さん今日は、初めてなのでおでかけ車で散歩です。

さくらぐみ(3歳児)さん4月の誕生会。
みんなでお祝いしました。
これkらも保育所でいっぱい遊びましょう。
少しずつ慣れてきました。
遊ぶこと、食べること、眠ることがとても大切な時期です。
先生や友だちと安心して過ごせるようにしていきたいです。
さくらの木の下で砂遊び。やっぱりお外は楽しいな。
すべりだいも楽しいよ。 1歳児さん今日は、初めてなのでおでかけ車で散歩です。
さくらぐみ(3歳児)さん4月の誕生会。
みんなでお祝いしました。
これkらも保育所でいっぱい遊びましょう。
0
3月生まれの誕生会
今年度最後の3月生まれの誕生会をしました。
今日は、ジャフリー先生が来る日で、ジャフリー先生の誕生日でもあり、
保育所の子どもたち一緒にお祝いしました。
ジャフリー先生が冠をつけると、王子さまみたい!と言っていました。
ジャフリー先生、ケーキのろうそくがなかなか消えなくて・・・
ジャフリー先生の訪問も今年度、最後でした。
3歳児の子ども達は、記念写真や一緒に作った渦巻き凧や
お面をプレゼントして、「英語を教えてくれてありがとう」とお礼を言いました。
ジャフリー先生からは、「幼稚園でまた会おうね!」と再会の約束をしました。
0
お楽しみ会にてステージに立ちました
12月6日(金)は、白沢保育所の『お楽しみ会』でした。
0歳から3歳の子どもたちは
たくさんのお客様(お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん)からの
大きな拍手に、ニコニコ・ドキドキ・わくわくといろいろな表情を見せてくれました。
お客様も終始笑顔につつまれていました。
さくら組(3歳児)のうたにより幕が開きました。
ちゅうりっぷ組(0歳児) みんな泣かずにニコニコ?びっくり!?
すみれ組(1歳児) 元気いっぱいサンタさ~んと呼びました。
たんぽぽ組(2歳児) みんなで力を合わせガンバルぞー!
大きなかぶがぬけました。
さくら組(3歳児) みんな仲良くおじいさんの手袋に
入れました。
大きな袋にプレゼントを持ってサンタさんがトナカイさんときてくれました。
サンタさん・トナカイさんにプレゼントをもらい大喜びでした。
0
浪江町のおじいちゃんたちと交流会をしてます!
白沢保育所のさくら組(3歳児)は、保育所向かいの浪江町仮設住宅のおじいちゃんたち
と9月より交流会を実施しています。お歌をうたったり、体操をしたり楽しく過ごしています。
《 9月 「はじめましての会」 》
おじいちゃんたちがおいでになったときは、少し緊張していたさくら組さんでしたが、
慣れてくると元気いっぱい、お歌を歌ったり、体操をしたり、お名前を呼ばれてお返事
したり絵本をみたりしていました。
《 10月 「運動遊び」 》
10月は、運動会を経験してからの交なので、一緒に体操をしたり、
ゲームをしたり玉入れをしたりして、過ごしました。おじいちゃんたちも
久しぶりに動いて楽しかったとお互いニコニコ笑顔いっぱいの一日でした。





《 11月 「花壇づくり」 》
11月は、おじいちゃんたちに教えていただきながらプランターにお花を植えたり
ちゅうりっぷの球根を植えたり花壇づくりを一緒にしました。



交流会をおじいちゃんたちがとっても楽しみにしているとのお話をいただきました。
12月は、発表会ごっこを予定しております。
と9月より交流会を実施しています。お歌をうたったり、体操をしたり楽しく過ごしています。
《 9月 「はじめましての会」 》
おじいちゃんたちがおいでになったときは、少し緊張していたさくら組さんでしたが、
慣れてくると元気いっぱい、お歌を歌ったり、体操をしたり、お名前を呼ばれてお返事
したり絵本をみたりしていました。
《 10月 「運動遊び」 》
10月は、運動会を経験してからの交なので、一緒に体操をしたり、
ゲームをしたり玉入れをしたりして、過ごしました。おじいちゃんたちも
久しぶりに動いて楽しかったとお互いニコニコ笑顔いっぱいの一日でした。
《 11月 「花壇づくり」 》
11月は、おじいちゃんたちに教えていただきながらプランターにお花を植えたり
ちゅうりっぷの球根を植えたり花壇づくりを一緒にしました。
交流会をおじいちゃんたちがとっても楽しみにしているとのお話をいただきました。
12月は、発表会ごっこを予定しております。
0
QRコード
アクセスカウンター
1
7
7
4
9
7