本宮小ニュース

本宮小の日々

あたたかい 春の日差しをあびて

あたたかい春の日差しをあびて、休み時間には、子どもたち、先生たちが、元気いっぱい外遊びをしていました。

鬼ごっこをしている子どもたちの走り去った後、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。

新年度になって2日目。

子どもたちの活気とそれに応えようとする先生方の姿勢が感じられました。

学校で安心して過ごせる、自分の気持ちをよく分かってもらえる、充実感を体験する、認められるといった体験が心のエネルギーの源となります。

心のエネルギーをたっぷり補充できる学校・学級をめざしています。

  

0

令和3年度 入学式

 4月6日(火)、本宮小学校の入学式が挙行されました。今年度は、75名(男子38名、女子37名)の新入生のみなさんを迎えることができました。

 入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。

 その後、本宮市教育委員会委員の 古宮博文 様より教育委員会告示を、市を代表して 渡辺清文 様、市議会を代表して 川名順子 様、そしてPTA代表の 榊原昌寛 様、それぞれより来賓祝辞を頂戴しました。心温まるお言葉をいただきましたことに感謝申し上げます。

 また、在校生を代表して、6年生の古宮麻亜耶さんが、「新1年生の皆さん、分からないことがあったら、いつでもわたしたちや先生方に聞いてください。」と歓迎の言葉を発表しました。

 新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。

 新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。

  

0

心を込めて会場準備&黒板メッセージ

 2日と5日は,6日の入学式のために,先生方が全員で,式場作り・1年生の教室整備・受付設定・祝電掲示・壁面掲示等に取り組みました。

 心を込めて1年生を迎えます。

 新1年生の皆さん,明日は元気に学校に来てくださいね。

   

 また、各教室の黒板に目をやると、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。

子どもたちも新しいクラスを楽しみにしていますが、それは先生たちも同じ。

良いクラスにしたい・・・。子どもたちと一緒に、すてきな1年にしたい・・・。

そんな思いが伝わってきます。

  

0

令和3年度スタート

桜が爛漫と咲く春うららかな中で、本宮市立本宮小学校の令和3年度がスタートしました。

校舎からは、あだたら山の美しく、凜とした姿を目にすることができます。

天気にもめぐまれ、おだやかな空は、まさに「ほんとうの空」です。

 

校庭から見た安達太良山

 新1年生の入学、そして2年生から6年生の進級、おめでとうございます。今年度は、全校児童数401名でスタートです。児童の皆さんの新しい学年での活躍を大いに期待しています。

 今しばらく、社会全体で、制限のある生活をしていかなければならない状況ではありますが、教育目標である「考える子 思いやりのある子 やりぬく子」の育成にむけて、教職員が一丸となって職務に取り組み、お子さんのよりよい成長に努めてまいります。

 保護者の皆さまにおかれましては、変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

0

ありがとうございました。最後の〈読み聞かせ〉ボランティアのみなさん。

 本日、1年生の各教室で最後の読み聞かせボランティア活動をしていただきました。

山﨑さんの読み聞かせの様子

 

 

 

 

 

 

武田さんの読み聞かせの様子

 

 

 

 

 

 

國分さんの読み聞かせの様子

 

 

 

 

 

 

 これまで毎回、朝早くから貴重なお時間を割いていただき、

子どもたちのために楽しい物語の世界を紹介していただきました。

山﨑さん、武田さん、國分さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

登下校の見守りありがとうございます 交通安全感謝の会

子どもたちが毎日安全に登下校できるように見守ってくださっている交通教育専門員さんやふれあい安全隊の皆さんへの感謝の会を行いました。

今回は,コロナ禍のため皆さんをお招きすることはできませんでしたが,交通専門員の長尾さんに代表して来校いただき,交通安全についてお話をいただきました。また,児童代表より感謝状や感謝の手紙をお渡ししました。本日お招きできなかった皆様にも,子どもたちから感謝状と感謝の手紙をお送りします。

テレビ放送を通してお話いただきました

 

0

授業参観、ありがとうございました。

 本日の2校時から5校時まで、方部ごとに分散しての授業参観を実施しました。

コロナ禍により感染防止にご協力いただき、諸行事や教育活動が制限されてきましたが、

本日は分散しての授業参観を実施しました。学年によっては発表会を行った学年もありました。

6年生のダンス発表

演奏発表の様子

1年生なわとび発表会

 

 

 

 

 

 

 やはり保護者の皆さんに見てもらえると、子どもたちはよりいっそう生き生きとして活動していたようですね。

 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校生 6年生ありがとうの会

オンラインによる全校集会「6年生ありがとうの会」がスタートしました。

5年生が中心となって,企画,準備,運営を行っています。

Google meetというオンライン会議システムを活用して,全ての学級に映像と音声をライブ配信しています。

メイン会場の多目的ホールでは,1~5年生までの代表が,6年生に挑戦したり,6年生クイズを行ったりしています。1年生は「サクランボ計算どっちが早いか対決」,2年生は「かけ算九九どっちが早く言えるか対決」,3年生は「フラフープ対決」,4年生は「20秒間でどちら多く縄跳び跳べる対決」,5年生は「ジェスチャーゲーム対決」と,学年ごとにいろいろなジャンルで6年生に挑戦しています。その挑戦の度に,6年生のすごさを全校生が実感しています。

様々な楽しい活動を通して,「6年生,本当に今までありがとうございました。中学校に行っても頑張ってください。」といった在校生からの感謝の心を伝えています。

6年生とクイズに挑戦!みんなライブ映像に夢中です。

 

0

学校関係者評価委員会

2月9日水曜日に本宮小学校学校関係者評価委員会が開催されました。

学校評議員の皆様,学校評価委員の皆様,PTA会長様など委員の皆様全員にご出席いただきました。

保護者の皆様や児童,職員を対象に実施した学校評価アンケートの結果とそれらに基づく学校自己評価についてご意見をいただきました。

委員の皆様からは,子供たちが安心して学校生活を送れるよう,引き続き新型コロナウイルス感染症対策等に万全を期し,多くの「考える子,思いやりのある子,やりぬく子」を育てて欲しいといった貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

0

なわとび記録会~1年生・5年生~

今週2月8日から12日の一週間は,校内なわとり記録会が各学年で行われます。

初日の月曜日には,1年生・5年生が合同で記録会を行いました。

1年生の記録を,5年生が数えてあげる優しさあふれる記録会でした。

5年生は技跳びや持久跳びなどの練習の成果を1年生に披露する場となり,一段と気合いが入っていました。

とぶから,見ててね。きんちょうするなぁ。がんばるぞ。

0