本宮小ニュース

本宮小の日々

校庭の春探し

2年生が生活科の時間に、校庭で春を見つける学習をしていました。

生き物では、アリ、ダンゴムシ、カエル。
草花は、タンポポ、チューリップ、オオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ・・・

分からない草花の名前は、ミニ図鑑で調べます。

よく観察すれば、まだまだ春は見つかりそうです。

そのうち、もう少しあたたかくなれば、チョウやミツバチも飛んでくるでしょう。
草花で遊んだり、虫をつかまえたりしたいですね。

  

 

 

0

運動会へ向けて

4月16日(金)の朝、校庭のトラックに白いラインがひかれていました。
ちょうど1ヶ月後に控えた運動会に向けての練習が、いよいよ始まります。

さっそく4校時には、5年1組の子どもたちが、
体育の時間に全力走に取り組んでいました。

全力で走る姿。
そして、その友だちを応援する子どもたちの声。

頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。

コロナウィルス感染症への対策をしつつ、
本気になって参加して、応援して、協力しあって、
最後はみんなで笑い合える・・・そんな運動会を目指しています。

  

0

春を感じて

4月16日(金)、4年生と5年生の教室で、それぞれ「春」を題材に
絵画に表現する、図画工作科の学習に取り組んでいました。

「春って、どんな感じだろう。」とイメージを膨らましたり、
「春の色って何だろう。」と考えたりして、
一人一人楽しみながら作品を制作していました。

どんな作品に仕上がるかな。

  

0

4月の授業参観

 4月15日(木)は、授業参観日でした。

 今年度は参観者の密を避けるため、地区ごとに時間を設定し、2時間目から5時間目の授業を見ていただきました。

 保護者の皆様には、お忙しい中参観していただきまして、本当にありがとうございました。また、分散しての来校や手指の消毒、検温票の提出などにご協力をいただきましたことについても、感謝申し上げます。

 たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。

 

 今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように本宮小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。

 どうぞよろしくお願いします。

  

 

  

0

児童会活動スタート

 4月14日(水)6校時目に今年度最初の児童会活動がありました。

 5.6年生の児童が委員会ごとに集まって、役員を決めたり活動計画を相談したりしました。

 自分の所属する委員会で「学校のため、児童のため」に、自分は何ができるのか?

 5.6年生のリードのもと、全校のみんなが楽しく生活しやすい本宮小になるように、頑張っていきましょう! 

  

 

0

避難訓練

4月13日(火)3校時目に避難訓練がありました。
今回は、地震が発生して、その後、家庭科室から出火したという想定でした。
子どもたちは、避難経路や避難の仕方について事前指導を受けた後、
実際に第1避難所である校庭へ避難する訓練を行いました。
放送の内容をよく聞いて、静かにそして速やかに避難することができた子どもたち。
大変すばらしかったです。

    

 

0

動き出した“1人1台タブレット”

 今朝は、朝の時間を利用して、昨年度末に配付されたタブレットの入れ替え作業と動作確認をしているクラスがありました。
 
 社会生活の中で ICT を日常的に活用することが当たり前の世の中となる中で、幼少期からICTに触れる機会、時間、用途を増やすことは、社会に出た後の子どもたちの将来性を伸ばすことにつながります。


 これからの学びにとってICT は、鉛筆やノート等の文房具と同様に教育現場において不可欠なものとなっていくといわれます。

 タブレットは「道具」であるからこそ、使い方次第で、教育の可能性を広げてくれることでしょう。

  

 配付されたタブレットをどう使うことが、効果的であるのか・・・
 まだまだ試行錯誤が続くこととおもいます。

 まずは、授業の中で、タブレット端末を活用してみることが第一歩。

 今年は、意図的に授業の中で使う場面を多く取り入れていこうと思っています。

 

0

初めての給食

 6日に入学した1年生。今日から、いよいよ給食開始です。

 「たのしみだなあ」「はやく給食の時間にならないかな」「カレー大好きだよ」と朝からわくわくしていた1年生。

 給食当番はエプロンを身に付け、先生から配膳の仕方を教わりながら、当番の児童は、こぼさないように上手に配膳しています。

 そして「いただきます!」の後、いよいよ実食!

 教室のあちらこちらから「おいしい!」の声。

 にっこり笑顔が、教室いっぱいに広がりました。

   

0

発育測定

 今日は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。

 子ども達は、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。

 また、2階の廊下では6年生が、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、視力測定をしていました。

  

 年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。

 健康的なからだをつくるには、

 ・     適度な運動

 ・ 栄養バランスのとれた食事

 ・ 十分な睡眠

が大切といわれています。

 学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。

 ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。

0

交通安全教室

4月8日(木)4校時、交通安全教室が開催されました。

 はじめに、本芝電器さん前の交差点で、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださる、交通教育専門員の 長尾大輔 様から、交通安全についてのお話をいただきました。

 その後、全校生を代表して6年生の 会田 倖さんへ「家庭の交通安全推進委員委嘱状」を交付していただきました。

   

 つづいて子どもたちは、地区ごとに分かれ、交通ルールだけでなく、「地区の方々にあいさつをすること」「一列に歩くこと」「集合時刻を守ること」などの登校班の約束を確認しあいました。

 最後は、担当の先生と一緒に通学路を歩きながら下校し、通学路のどんなところに気をつけるとよいか、具体的に指導していただきました。

 交通ルールを守ることは大切な命を守ることです。

 今日学んだことを、明日からの登下校に生かしてほしいと思います。

0