本宮小ニュース

本宮小の日々

あさがおの種をまきました

 今日5月10日(月)の4校時、1年生があさがおの種をまきました。

 一人一鉢、指で穴をあけて種をまき、やさしく土をかぶせます。

 たっぷりの水もあげました。

 早く芽がでるといいね。

 これからも毎朝、忘れずに水やりを続けてくださいね。

 たくさん咲くといいな。

  

0

3.4年生のよさこいソーラン

 今日5月10日(月)は、とても良い天気です。学校からは、凜とした安達太良山が、とてもよく見えます。

 3校時には3.4年生が、運動会で披露する「よさこいソーラン」の練習をしていました。
 やる気満々で踊る子どもたち。総勢126名での踊りは、迫力満点です。

 当日は、みんなで力を合わせ、キレのある、かっこいい「よさこいソーラン」を披露してくれることでしょう。

  

0

運動会全体練習①

 今日、5月7日(金)の3校時、運動会に向け、1回目の全体練習が行われました。
 例年より間隔をとり、マスクを着用の上、静かに整列し、開会式の流れを確認しました。
 全校生が集まった姿は、やはりいいものです。

 特に6年生の応援団が中心となって取り組んだ「エールの交換」は、初めて取り組んだとは思えないほど、まとまりがありました。
 短い時間でしたが、集中して取り組み、とてもいい練習ができました。

  

0

運動会リレーの練習

 今日5月6日(木)の昼休み、運動会当日にとっておきたいほどのよい天気の下、運動会のリレーの練習がありました。
 赤、ピンク、白、青の4チームの色分けです。
 並び方を確認し、今日は実際に走る練習をしました。一人校庭1周を走ります。
 子どもたちは、練習といえども本番さながらの真剣さで走り、途中で順位が入れ替わるなど大いに盛り上がりました。
 スムーズなバトンパス、コーナートップ制によるレーン取り・・・どんどん上達していけるといいですね。運動会本番が楽しみです。

  

0

学校探検(1年生となかよくなる会)

 今日5月6日(木)の3.4校時、1年生と2年生が、「学校探検(1年生となかよくなる会)」をしました。
 今年は密を避けるため、グループごとに「学校探検」をする時間帯と「1年生とのゲーム」をする時間帯に分かれての実施となりました。
 学校探検をする場面では、2年生のお兄さんお姉さんが、1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えてあげていました。
 1年生とゲームをする場面では、体育館に集まって、2年生が手作りのメダルや折紙を1年生にプレゼントしたり、おもしろクイズ大会をしたりして、楽しい時間を過ごしました。 
 自分たちで考えた説明を優しい話し方で、わかりやすく教えてあげている2年生の姿に感心しました。
 きっと1年生は、本宮小をより身近に感じ、2年生に対してあこがれを抱いたことでしょう。
 2年生は小学校の先輩として、力を発揮した活動であったと思います。
 来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
 1年生の、この1年間の成長が楽しみです。

     

0

運動会へ向けて

 5月15日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。子どもたちも先生方も、すばらしい運動会にしようと、それぞれ自分ができることを精一杯取り組んでいます。
 今年も昨年度と同様に、種目の削減や時間の短縮、来校者数の制限等、新型コロナウイルス感染症対策を講じつつ、主役である子どもたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、工夫をして開催します。

 運動会を行えることに感謝し、PTA・地域のご協力も得ながら、教職員一同、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、子どもたちへの温かい声援をお願いします。
 ご家庭でも運動会に向けての練習の様子や、お子さんががんばっていることについて、団らんの話題にしていただければ幸いです。
 また、これからの時期は、感染症対策とともに熱中症対策についても注意が必要です。予防のために、① 夜は、早く、ぐっすりと眠ること ② 朝ご飯をしっかり食べること ③ こまめに水分補給をすること などを子どもたちに指導しています。
 健康管理についても、ご家庭での話題に付け加えてください。なお、水筒(中身は、水またはお茶)を学校へ持たせることができます場合は、ご協力をお願いいたします。

 下の写真は、今日4月30日(金)の昼休みの時間に行われた、上学年リレー選手の顔合わせ会の様子です。実際に走りませんでしたが、バトンを誰からもらい、誰に渡すかを確認しました。
 代表選手らしく、立派な態度で参加することができました。

  

0

雲の動きから天気を予想してみよう

 今日4月30日(金)の4校時、5年2組の子どもたちが、理科「天気の変化」の学習に取り組んでいました。
 タブレットPCを活用し、気象庁などのホームページから、「雲画像」や「気象情報」などを調べたり、実際に校庭に出て空の様子を撮影したりして、「雲の動き」と「天気の変化」関係性を確かめていました。
 タブレットPCの使い方も上手になってきました。
 これからも、有効な使い方を考えてまいります。

  

0

想像のつばさを広げて


 今日4月28日(水)の2校時、6年2組の子どもたちが、図画工作科「想像のつばさを広げて」の学習をしていました。
 偶然にできた模様や色から想像を広げて、絵画で表現するという活動です。

「この色を重ねてみようか・・・」
「毛糸に絵の具を染みこませ、くっつけたらどかなるかな・・・」

 鮮やかな色や不思議な模様が画用紙につくたびに、アイデアが広がっていきます。

「指で描いてみようかな・・・・」
「液体粘土をたらして、立体的にしてみようか・・・」

 どれも個性的で、とてもおもしろい作品ばかり。
 発想を膨らませ、楽しみながら自分のイメージを表すことができました。

  

0

運動会のダンス練習開始!

 朝の学活の時間には、校長室の近くにある3年生の教室から、子どもたちの歌う「運動会の歌」が聞こえてきます。

 5月15日に予定されている運動会にむけ、各学年での活動が始まっています。

 今日4月28日(水)の3校時には、1年生と2年生が、それぞれダンスの練習をしていました。
 1、2年生は「Sexy Zone」の「Cha-Cha-Cha チャンピオン」という曲を踊ります。
 明るい曲調に子どもたちも(先生も?)ウキウキ・ノリノリです。
 大きくかっこよく踊れるように一生懸命練習しています。
 特に2年生は、1年生に上手に教えてあげられるようにすることや、周りのお手本になれるように踊ることをがんばっています。

「えらいぞ2年生、がんばれ 先輩!」

  

  

0

本宮小の自慢のひとつ

 4月からの登校の様子を見ていると、列を乱さずよく並んで登校できる通学班が多く見られ、感心しています。
 また、多くの班で、1年生に合わせて歩幅を狭めてゆっくりと歩いたり、時折、後ろを振り返りながら、メンバーの状況を確認したりする班長さんの心遣いも感じられます。
 
 これだけでも十分素晴らしいことなのですが、さらに本宮小の自慢できることは、道路を横断した際に、停車してくれた車のドライバーさんに対して、お辞儀をしてお礼をする班長さんがたくさんいることです。
 

 過日開催された学校運営協議会で、この話をしたところ、停まってくれたドライバーさんにお辞儀をするという行為は、ずいぶん前から続いている「本宮小の伝統」であるとのこと。
 これまでの上級生の姿を通して、交通ルールを守ることもマナーも下級生に引き継がれていることが分かります。
 

 お辞儀一つで、それまでは何の関係もない、喋ったことすらない、赤の他人であるドライバーさんと一瞬のうちに心と心でつながる…。とても素敵なことだと思います。

 これからも、ずっと守り続けていきたい伝統の、そして自慢のひとつです。

  

0