白岩小の日々
研究授業・事後研究会(3年国語)
本日、福島県教育庁県北教育事務所学校教育課指導主事の半田実和子先生にお出でいただき、3年生の国語の研究授業を行いました。3年児童たちは、多くの先生方に参観されて緊張感を持ちながらも、自分の考えをしっかり発表することができました。指導の先生からもすばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
事後研究会の様子
本日この授業研究会をとおしてのご指導ありがとうございました。
今後の改善の糧としていきたいと思います。今後も児童が主役として輝く授業・学校づくりに取り組んでいきたいと思います。
ヘチマの観察(収穫)
本日、4年生児童たちが中庭で栽培しているヘチマの観察(収穫?)をしていました。
ヘチマの変わり果てた姿に児童たちは驚きながらヘチマを採っていました。
「ずいぶん軽くなったぁ~!」「色が前と全然ちがうぅ~!」
情報モラル教室1・3年
本日、KDDIのスタッフ池田さんをお招きし、1年生児童と3年生児童向けに情報モラル教室を行いました。
最近っはSNSによる問題が子どもたちのまわりでも多く発生しており、早い年齢からの情報モラル教育が大切だと言われています。今回は1・3年生児童に情報モラルについてしっかりお話をしていただきました。
夢の教室(5年)
本日、5年生対象に「夢の教室」にて総合格闘家であるWINDY智美さんをお招きし、夢に向かって努力したこと、それにかかわる悩みや苦労、そして夢や目標をもつことの尊さなどについて、お話やゲーム、活動を通して伝えていただきました。
学校支援ボランティア 5年家庭科のミシン指導
本日、本宮市の学校支援ボランティアのみなさんがお出でになり、5年生の家庭科でのミシンの基本的な使い方の指導・支援・補助をしていただきました。
ミシンの取り扱いにおっかなびっくりの子どもたちでしたが、ボランティアのみなさんの丁寧なご支援により、なんとかミシンを思い通りに動かすことができるようになった(かな?)ようです。