本宮小ニュース

本宮小の日々

本宮小学校へ 148回目のお誕生日 おめでとう

 今日9月9日(木)のお昼の時間、TV放送で創立記念集会を実施し、学校ができてから148回目の誕生日をみんなでお祝いしました。
 はじめに、本宮小学校が作られた当時のことや本宮小学校の自慢などについて、写真を見ながら、校長先生のお話を聞きました。
 つぎに、教頭先生から、「本宮小学校 創立記念 お祝いメッセージ」募集についての説明がありました。
 今年度、ひとりひとりに配当されたタブレット端末を使って、本宮小学校に関わるメッセージを募集するというものです。
 本宮小学校へのお祝いの言葉、本宮小学校の自慢、本宮小の好きな場所、好きなこと、本宮小のためにがんばっていること等々・・・ 本宮小学校の創立記念日にちなんだものであればOK!
 どんなメッセージが集まるかな。今から楽しみです。

 長い年月、数え切れない多くの保護者の方々、地域の方々に支えられ、今の本宮小学校があります。
 これからも、歴史と伝統を大切にしながら、素晴らしい本宮小学校が何年も続くよう、子どもたちとともに教職員一同頑張っていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

0

6年生のお兄さんお姉さん、ありがとう

 今日9月9日(木)の4校時、6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれました。
 密を避けるため、各クラス半数ずつ、1年生教室と6年生教室に移動し合って実施しました。
 よくわからなくて困っている一年生に声をかけ、優しく教えてあげたり、手伝ってあげたり。スムーズに1年生が操作できるようサポートしています。
 6年生として1年生のことを思いやる、温かい雰囲気にあふれた時間となりました。
 奇しくも、今日は本宮小学校の創立記念日。
 最上級生である6年生が、1年生に優しく接するという光景は、ず~っと大切にしたい本宮小学校の自慢のひとつです。

     

0

4年生社会科 自然災害からくらしを守る

 4年生は現在、社会科で「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
 今日9月8日(水)の2校時には、4年2組の子どもたちが、本宮市が実際に被災した、令和元年東日本台風の被害状況について、調べる学習に取り組んでいました。
 市の広報誌に掲載された写真資料を見たり、当時、自分自身が体験したことを話し合ったりする中で、とても大きな災害だったことにあらためて気づくことができました。
 「自然災害が身近で起きていることを知り、災害に備えてどのような準備が大切なのか。」「実際起きてしまったら、災害からどうやって自分を守ればいいのか。」など、自分の問題として自然災害を考え、学習をふり返ることができました。

     

0

5年生学級の時間 望ましいおやつのとり方を考える

 今日9月8日(水)の2.3校時に、5年生の教室で、栄養士さんをお招きして、おやつのとり方についての学習をしました。
 砂糖や脂質、塩分のとり過ぎによる弊害を知り、おやつのとり方(時間・内容・量)に気を付けようする態度を養うことがねらいです。
 授業では、お菓子のパッケージに記載されている成分表をもとに、糖分、脂質、塩分を調べ、普段のおやつのとり方を見直すことにより、望ましいおやつのとり方を考えました。
 子どもたちにとってのおやつは、楽しみとして食べることが多いものです。(それはそれで、けっして、悪いことではありません。)また、育ち盛りの子どもには、栄養を補うという点で必要なことです。でも、とり過ぎたりタイミングを間違えたりするのは考えもの・・・。
 量や内容、タイミングのことを考えながら、望ましいおやつのとり方ができるようになるといいですね。

  

0

3年生図画工作科 光のサンドイッチ

 今日9月7日(火)の3,4校時、3年生が図工の授業で「光のサンドイッチ」の作品制作に取り組んでいました。
 色セロハンをトレーシングペーパーではさみ、色セロハンを通した光が、トレーシングペーパーによってやわらかく美しい感じになることを知り、光と影の美しさを生かした飾りづくりです。
 「飾りの枠はどんな形にしようかな。」
 「セロハンを貼ろうかな、丸めて入れようかな。」
 「どんな色を組み合わせたらきれいかな。」など、思い思いに形を決め、工夫しながら作っていました。

 完成し、光にかざしてみると・・・
 何とも言えないやわらかい光が見え、「わあ~ きれいだね~♪」と思わず歓声が上がりました。
 廊下や窓に掲示し、他学年のお友達にも見てもらいましょう。

  

0

1年生学級の時間 タブレットデビュー

 今日9月6日の4校時、1年生が学級の時間にタブレット操作に挑戦しました。
 1年生へのタブレットの配当が2学期からでしたので、このタイミングでのデビューとなりました。
 第1回目の今日は、「起動の仕方」と比較的扱いやすい「カメラ」アプリを使った活動です。
 友だち同士で記念撮影したり、大切に育てているアサガオを撮影したり。撮影した写真を友だち同士互いに見せ合ってにっこり。とても楽しそうです。
 タブレットを操作するのは初めての児童がほとんどで、はじめはおそるおそるさわる子が多かったのですが、次第に慣れて、歓声を上げながら活動する子も・・・。
 来週は、6年生のお兄さんお姉さんが教室に来て、タブレットの使い方をひとりひとりに教えてくれるそうです。楽しみですね。
 今後もタブレットに触れる機会を作り、学習の幅を広げさせたいと思います。

     

0

図書委員会による読み聞かせ

 今日9月6日(月)の朝の時間、1.2年生の教室で、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
 ふだんは、担任の先生や読み聞かせボランティアの方々に読んでいただいていますが、今日は5・6年生のお姉さんお兄さんに読んでもらって、いつもとは違った緊張感・・・。
 図書委員の児童は、この日のためにしっかり練習を重ねて上手に読めていました。そのかいあってか、1.2年生も集中して、本の世界に入り込んで聴いていました。読み方・聴き方、どちらも上手。大変素晴らしいです。
 本校では、学年に応じて目標冊数(低学年は、年間100冊、小学校3~6年生は、年間3000ページ)を設定し、その冊数に達した児童を表彰する「多読賞」に取り組んでいます。
 これからの季節は、だんだんと涼しくなって、読書をするのにはもってこいです。
 児童の皆さん、たくさん本を読んでくださいね!

  

0

タブレットの活用 様々な場面で

 タブレット端末が本格的に導入された今年度。2学期になり、使用しているところを目にする機会が、ずいぶんと増えてきました。

 今日9月3日(金)の2校時には、みずいろ学級の子どもたちが、導入されたドリル教材を使って学習していました。5年生と2年生の教室では、「ふくしま心のケアセンター」が実施しているアンケート調査をGoogleフォームのオンラインで回答していました。

 また、数日前の5年生の英語の時間には、「東京オリンピック」で印象に残ったことを英語と写真を使って1枚のシートにまとめる学習にも取り組んでいました。

 「タブレットって楽しいな。便利だな。」という実感が、子どもたちにも、先生方にも広がってきています。

  

0

1年生図画工作科 お知らせします!にっこりニュース!!

 今日9月3日(金)の3,4校時、1年生が図工の時間に「にっこりニュース」の学習に取り組んでいました。
 夏休み中に楽しかったことを「にっこりニュース」として絵で表現する活動です。
 クレヨンで下絵を描き、その背景に水彩絵の具をはじかせながら絵描きます。
 プールへ行ったこと、花火をしたこと、家族でバーベキューをしたことなど、子どもたちの夏の思い出が素敵な作品に仕上がりました。

     

0

地域の方々に支えられています 

 本宮小学校は、地域の多くの方々に支えていただいている学校です。
 今日9月3日(金)は、「学校の土手の雑草が気になるから。」と、ご近所にお住まいのホヅミ様が、草刈りをしてくださいました。
 職員が、時間を見つけて少しずつ草刈りをしていますが、広い校地の全てをカバーすることができず、難儀していたところでした。
 おかげで、子どもたちが気持ちよく学習に取り組めることができます。ありがとうございました。

0