白岩小の日々
☆外国語にふれています
6月2日(水)、今日はALTの訪問日で、低学年でも外国語にふれる学習に取り組みました。2年生の教室では、果物のカードを見ながら、英語の言い方を外国語の先生の後に発音する活動をしていました。コロナ感染予防のために大きな声は出しませんが、とても楽しそうでした。
☆南達陸上大会
6月1日(火)は、第27回南達方部小学校交歓陸上競技大会が開催され、6年生が白岩小学校の代表として出場しました。計画では、5月28日に実施するはずでしたが、前日の雨天によりグランドコンディションが悪く、延期となっていました。
6年生は、これまでの練習の成果を発揮しようと、最後までねばり強く自分の記録更新に挑戦しました。その真剣な表情に感動しました。記録に満足する児童、満足しない児童それぞれですが、次の目標をもち、新たな挑戦をしてくれるはずです。
☆スーパームーン皆既月食
5月26日(水)は24年ぶりのスーパームーン皆既月食でした。次に同じように見られるのが2033年とのことで、滅多に見られない天体ショーにドキドキしました。
午後8時10分頃からの20分間ほどは、赤色を帯びた幻想的な月を見ることができました。このようなわずかな時間であっても空を見上げてみることは、時にはいいものです。
☆南達陸上選手を励ます会
5月26日(水)、南達方部小学校交歓陸上競技大会に出場する6年生を励ます会が開かれました。この大会には、例年5年生と6年生が出場しているので、4年生が企画してくれました。リモート放送による集会でしたが、全校生で選手を応援することができました。
また、昇降口には選手達の意気込みを掲示しています。選手達の気持ちの高まりが感じられます。
☆人権の花
5月26日(水)、人権擁護員の皆さんが花の苗を届けてくださり、児童会の代表が受け取りました。花の世話を通して、優しい心を育てていきたいと思います。