白岩小ニュース

白岩小の日々

☆プールでの学習

 6月21日(月)、青空の下で水泳や水遊びの授業が進められていました。1年生は、水の中に顔を沈めることができるようになってきました。5年生、6年生は、25mのコースを使って長い距離を泳ぐ練習をしていました。

0

☆実習生、第2回研究授業

 6月21日(月)、教育実習生の実習期間の最終週を迎えました。残り5日間は、より実践的な実習内容となります。特に、実際に授業する場面が多くなります。
 今日は、研究授業の2回目として、算数科の授業を行いました。子どもたちに、筋道立てて考えられるように、順を追った質問を投げかけたり、カードを利用しながら説明できるように指導したりと、工夫していました。
 また、実習生の授業から学ぶことも多いので、教員のよい研修の機会にもなっています。

0

☆学校評議員会

 6月16日(水)、第1回目の学校評議員会を開催しました。委員になられた方々に、委嘱状を交付し、その後、校長より今年度の学校経営、教育活動の進捗状況、コロナ対策、体育館工事、コミュニティ・スクールの準備状況などについて説明しました。
 委員からは、コロナ対策を講じながら教育活動を前進させていること、市の図書館司書と連携しながら読書活動を充実させていることなどについて、高評価をいただきました。

0

☆実習生、研究授業に挑戦

 教育実習生の実習期間が終盤を迎えました。ここからは、より実践的な内容となり、あらゆる教科の授業を行ったり、研究授業に取り組んだりしていきます。
 今日は、1回目の研究授業で、国語の授業を行いました。緊張した表情でしたが、はっきりとした言葉遣いで、分かりやすく説明したり、質問を投げかけたりしていました。子どもたちも、それに応えて、自分の考えを活発に発表していました。

0

☆縦割り班交流会

 6月16日(水)、今年度1回目の縦割り班交流会を行いました。1年生から6年生までがいっしょに遊ぶことを通して、思いやりの心を育てることを目的としています。6年生が中心となって、低学年の児童でも同じように遊ぶことができるような遊びを考え、楽しい時間を過ごしていました。

0