白岩小の日々
もとみや駅伝大会出場選手を励ます会
10月11日(水)、体育館でもとみや駅伝競走大会に出場する選手を励ます集会を開催しました。スポーツ委員会の子どもたちが企画と運営を担当しました。代表児童の励ましの言葉を受けて、特設駅伝部の部長よりお礼の言葉がありました。10月15日(日)が大会当日です。選手一人一人の活躍を期待したいと思います。
百科事典を使ってみよう(4学年)
10月10日(火)、4学年ではしらさわ夢図書館より司書の方を講師にお招きし、百科事典の使い方について学びました。調べたい内容を百科事典からどのように見つければよいのか、今回の経験をこれからの調べ学習に役立ててほしいと思います。
研究授業(1年・算数科)
10月10日(火)、1学年で算数科の研究授業を実施しました。「三つの数のけいさん」について、ひき算とたし算をつかって一つの式で書くことができることや前から順に計算することについて学習しました。子どもたちは、まずは自分で考え、次に、ペアになって自分の考え方を説明し合い、最後に全体で計算の仕方について考え方を確認していました。課題に熱心に取り組む姿が印象的でした。
校外学習 4年
10月6日(金)に社会科と理科の学習で校外学習に出かけました。福島県危機管理センターでは、地震や津波、土砂災害などの防災について学びました。こむこむ館では、プラネタリウムで星や太陽のことについて学びました。
見学学習 3年
10月6日(金)に、社会科の学習でスーパーマーケットと工場見学に出かけました。働く人の工夫や努力を教えていただいたり、施設を案内していただいたりしました。
修学旅行 解散式
6年生が修学旅行から帰ってきました。子ども達の表情からは充実した1泊2日だったことが伝わってきました。
校外学習 5年
5年生がコミュタン福島に出かけ、放射線やSDGsのことについて学んできました。
修学旅行 福島県立博物館
福島県立博物館見学です。石器や土器を間近に観察しながら、大昔に思いをはせていました。
修学旅行 手びねり体験
会津慶山焼の手びねり体験に挑戦です。オリジナルの湯飲み茶碗制作に取り組みました。
見学学習 1・2年
10月5日(木)に1・2年生が見学学習で郡山ふれあい科学館に出かけました。プラネタリウムを見たり、体験型展示物で活動したりしました。
修学旅行 豪華な夕食
1日目の活動が終わり、子ども達は宿舎で豪華な夕食をいただきました。
修学旅行 フィールドワーク②
班別フィールドワークでは、市内周遊バスを利用して、目的の体験施設や見学施設を訪問しました。美味しいお昼も楽しみました
修学旅行 フィールドワーク
鶴ヶ城会館をスタートにして、班別フィールドワークに出発です。見学や体験をしたり、会津若松市内の飲食店で昼食を食べたりします。
修学旅行 出発
6年生が会津方面へ1泊2日の修学旅行に出かけました。出発式を終え、下級生や保護者に見送られながら、元気に出発しました。
家庭科の授業(6学年)
10月4日(水)、6年生の家庭科の授業ではトートバッグを製作しています。ミシンを使ったり手縫いをしたりしながら、集中して取り組む姿が見られました。ミシンの使い方や裁縫の手順など、互いに協力しながら活動する姿が随所に見られました。手作りのオリジナルバッグの完成が楽しみですし、完成品を活用してほしいと思います。
研究授業(3年・道徳)
10月2日(月)、3学年で道徳科の研究授業を行いました。内容は「相手のことを考えたあいさつ」です。教科書の資料をもとに、あいさつの場面について役割演技をすることで、あいさつについて感じ方や考え方を深めました。そして、「あいさつ」をする側と「あいさつ」をされる側の気持ちを考える活動をとおして、相手に対して真心を持って、その人に合ったあいさつをすることについて考えていました。これからの生活の中で、今回の経験が生かされることを期待しています。
福島県教育センター出前講座(職員研修)
9月29日(金)、福島県教育センター教育相談チームより講師を招き、出前講座(学校集団理解の進め方)を受講しました。本宮市教育委員会で年に2回実施しているQUテスト(楽しい学校生活を送るためのアンケート)の結果の活用について詳しく学びました。結果の見方、詳しい分析の仕方についての講義をいただき、グループワークで資料の学級経営への生かし方についても研修しました。このような機会をとおして、教職員の指導力の向上に取り組んでまいります。また、QUテストの個票については、実施後お子様をとおして各家庭に届けております。
夜行反射材をお預かりしました(6年)
9月29日(金)、郡山北警察署本宮分庁舎より、家庭の交通安全推進員である、本校の6年生が夜光反射材をお預かりいたしました。おじいさんやおばあさん、地域のお年寄りの方々に夜行反射材を配付し、地域の交通安全に貢献してほしいと思います。白沢駐在所の所員の方から、代表児童が贈呈を受けました。
授業研究会(4学年・算数科)
9月27日(水)、算数科(4学年)の授業研究会を実施しました。4学年の授業を先生方全員で参観し、授業作りについての話し合いを行いました。福島県教育庁義務教育課より指導の先生をお招きし、今回の授業や本校の授業作りの実践についての指導助言をいただきました。このような教職員の研修をとおして、一人一人の授業力の向上にに取り組んでまいります。
人権教室(5学年)
9月26日(火)、人権擁護委員の方々を講師にお迎えし、5年生を対象に人権教室を行いました。お話の中で「人権」とは、「すべての人が、生まれながらに持っている権利」であり、「人が人として、社会の中で、自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利」であることを改めて学びました。また、いじめ問題に関する動画を視聴し、未然防止と対処について具体的に考えました。子どもたちは講師のお話に耳を傾けながら、自分なりの考えをまとめていました。