白岩小の日々
白岩小 白岩幼稚園児とのなかよし会 1年
12月6日(水)、1年生は、生活科「あきのおもちゃやさん」の学習の一環で、
白岩幼稚園年長児さんを招いて交流会を実施しました。
はじめに、開会式で、1年生代表からの歓迎の言葉と
「おもちゃあそび」の遊び方の説明がありました。
次に、「がっきであそぼう」「アクセサリーやさん」「めいろ」「くるまあそび」
「さかなつり」「まといれ」「かんむりやさん」の7つのブースで遊んでもらいました。
最後に、閉会式で、幼稚園児10人から感想をいただきました。
「楽器遊びが楽しかった。」「全部楽しかった。」などの感想に、
1年生はとてもうれしそうでした。
白岩小 白沢郵便局見学 2年
12月4日(月)、2年生は、生活科「白岩郵便局をひらこう」の学習の一環で、
白沢郵便局を訪問しました。
はじめに局長さんから、
パンフレットをもとに郵便局の仕事や扱っているはがきなどの説明がありました。
次に、子どもたちからたくさんの質問が出され、
ていねいに答えていただきました。
「ポストには1日に何通くらい手紙が入っていますか?」
「バイクのほかに何で届けていますか?」
「白沢郵便局では、何人働いていますか?」
「郵便局は、本宮市に何件くらいありますか?」
最後に、担任が窓口ではがきを購入し、
はがき販売のやり取りを見学しました。
このあと2年生は、今日学習したことをもとに、
実際に校内で模擬郵便局を開き、
模擬はがきを販売したり、
投函されたはがきを配ったりする学習をする予定です。
白岩小 鼓笛隊引継ぎへ向けて
12月1日(金)、鼓笛隊引継ぎへ向けてのオリエンテーションを行いました。
はじめに、鼓笛担当の先生から、
6年生へのねぎらいと引継ぎの意義についての話がありました。
次に、パートごとに楽器・用具の受け渡しや
練習の見通しの話し合いなどを行いました。
今後、朝や休み時間などを利用して、
「校歌」や「ドラムマーチ」などを練習していきます。
鼓笛引継ぎ式は、2月末の予定です。
白岩小 ブックトーク 6年
12月1日(金)、6年生は、
しらさわ夢図書館司書の柳沼様からブックトークを受けました。
ブックトークとは、「あるテーマに沿って複数の本の内容を紹介し、
読書意欲を起こさせる活動。」です。
今回のテーマは、「戦争と平和を考える本」でした。
身近に起こる友達との出来事を描いた本に始まり、
実際の戦争をもとにした本、
戦争を抽象的に表した本、
そして平和とは。
合計11冊の本を紹介していただきました。
それぞれの本を数分程度、前半部分や印象的な場面、
あらすじなどの読み聞かせで、子どもたちは一層本に関心をもち、
親しむことができました。
ありがとうございました。
白岩小 少年の主張 発表
11月26日(日)に、サンライズもとみやで、
第11回本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。
その中で、小学生から高校生までの14名が「少年の主張」として、
それぞれの体験や思いを発表しました。
本校からは6年生の大内さんが「平和な世界を願って」という題で、
平和を願う気持ちと、そのたえめに第一歩を踏み出す気持ちを発表しました。
5分ほどの発表の時間、ほとんど原稿に目を落とさず、
聴衆のみなさんに訴えかけたすばらしい発表でした。
発表の内容、そして堂々とした態度に心から拍手を送ります。
白岩小 第2回授業全体会実施
本校は、研究テーマ「自分の考えをもち、学び合う子どもの育成」を設定し、
算数の授業を通して、
子ども一人一人に確かな学力を身に付けさせる実践を推進しています。
その一環として、11月22日(水)に第2回授業全体会を実施しました。
第5校時に、2年算数「かけ算(2) 新しい計算を考えよう」の提案授業を
教員全員で参観しました。
子どもたちは、自分なりに考えたり、全体で話し合ったりして、
かけ算九九6の段の計算のきまりを見つけました。
放課後、教員で事後研究会を行い、
本宮市教育委員会指導主事 佐藤先生よりご指導をいただきました。
佐藤先生には、今年度7回来校していただきました。
その中で、教員全員の授業を参観し具体的な助言をくださりました。
ご多用の中ありがとうございました。
白岩小 PTA親善レクリエーション大会
11月18日(土)、本校体育館にて
PTA親善レクリエーション大会を行いました。
今年は、親子でキンボールを楽しみました。
キンボールは、柔らかい大きなボール(直径122cm、 重さは約1kg)を使い、
室内のコートで4人1組で構成されたチーム
(おのおのピンク、グレー、ブラックに色分けされた3チーム)が、
ヒットやレシーブを繰り返すゲームです。
3チームが同時に争います。
1986年にカナダで考案され、
世界では500万人以上のプレイヤーがいるそうです。
当日は、福島県キンボール連盟の方を講師としてお招きし、
キンボールの競技の仕方やルールを学び、
その後実際に競技をしました。
大きな声を出したり、
チーム全員で移動したりと、
笑顔いっぱいのチームプレーを楽しみました。
白岩小 あだちの子ら展
11月18日(土)~19日(日)、
二本松市市民交流センターにて
「第21回あだちの子ら展」が開催されました。
本校からは、入選2点(5年1点、6年1点)が展示されました。
夜の空の中をいろんな人が飛んでいる様子を工夫して表現しました。
猫が大好き。中央にいるのが今かっている猫です。
両側の2匹は、昔飼っていた猫です。
3匹の猫の思い出をいつまでも大切にしたいので、版画で表現しました。
白岩小 南達交通安全大会
11月18日(土)、サンライズもとみやにて
南達交通安全大会が開催されました。
この大会にて、交通安全作文コンクールの表彰が行われました。
本校からは、
小学校低学年の部佳作1点(2年)、
小学生高学年の部優秀賞1点(6年)が表彰されました。
また、交通事故の絶無に向けて、
「わたしたちは、『交通安全は家庭から』の合言葉の下、
思いやりと譲り合いの心をもって、
子どもと高齢者の交通事故防止に努めます。」
など5つの大会宣言を採択しました。
白岩小 避難訓練
11月17日(金)、安達地方広域行政組合南消防署の方を講師にお招きし、
避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、より実践的な訓練にしようということで、3点工夫しました。
1点目は、煙を発生させたことです。
2点目は、煙が発生したことで、防火扉が閉まった状態をつくったことです。
3点目は、消火訓練をしたことです。
子どもたちは、煙が充満した階段や廊下の中を、
先生の指示に従って落ち着いて行動しました。
防火扉を抜ける際は、足元に気をつけてまたいでいました。
消火訓練は、教員、5年生、6年生からそれぞれ代表3名が行いました。
消防署員の方からは、
○ 落ち着いて避難することができた
と講評をいただきました。
また、
○ 火事を見つけたら、まずは「火事だ!」と叫んで周りの大人に知らせる
○ 消火器の消火液は、レバーを握ってから約15秒間、3~5m噴射される
ということを教わりました。