白岩小ニュース

白岩小の日々

☆クラブ活動

 9月7日(火)、今日は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動でした。体育館が使えないことで、体育館の割り当てになっていない運動系のクラブは、室内運動を工夫しながら活動しました。また、コロナ感染予防にも取り組みながら楽しめる活動を考えていました。このような姿からも、「できない」とあきらめるのではなく「できる」という可能性を見つけ出そうとする前向きさが伝わってきます。

0

☆研究授業

 9月2日(木)、第6学年において算数科の研究授業を行いました。今日は、縮図を利用して普段計測することができないビルの高さや川の幅などを求める学習でした。子どもたちは、これまでに学んだ知識や技能を思い起こしながら、また、友達同士意見交換をしながら解決していました。
 授業後に、感想を聞いたところ「楽しかったです」との答えが返ってきました。たくさん頭を使ったのでしょう。

0

☆「モトム号」初来校

 8月31日(火)、今年度より運用が開始された移動図書館車「モトム号」が、初めて白岩小学校にやってきました。時間が限られていることと密状態を防ぐことのために、今回本を借りられるのを2年生と5年生にしました。
 子どもたちは、目を輝かせながら本を選んでいました。ますます歩を読むことが好きな子どもたちになることを願っています。

0

☆アニマシオン

 8月31日(火)、第1学年と第2学年において、しらさわ夢図書館司書によるアニマシオンを行いました。
 1年生は、「ここだよ!」をテーマに、物語の場面をペープサートで表して、物語の様子を想像する内容でした。
 2年生は、「物語を語りましょう」をテーマに、司書からいくつかの質問を受け、それに答えながら物語の世界に深く入っていく内容でした。
 子どもたちは、物語場面を思い浮かべたり、自分の捉え方を話したりしながら、楽しそうに活動していました。

0

☆授業風景

 中庭では、理科の学習の一環としてヘチマを栽培しています。児童と教師がいっしょに観察しながら、雌花と雄花の違いについて話し合っていました。そのほのぼのとした雰囲気に、思わずにっこりしてしまいました。また、楽しそうに学んでいる姿に感動しました。

0