R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
今日の給食は (№385)
ごはん、油揚げのみそ汁、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の浅漬け、牛乳 619キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 白菜
白菜は、貯蔵性の高い野菜で、冬場では約二ヶ月保存することができます。白菜は淡泊で甘みがあり、サラダや煮物、炒め物、漬け物などの料理に適しています。葉と芯の部分では、火の通る時間が違うため、葉はおひたしや包みもの、芯は漬け物や炒め物、煮込み料理などに使うとよいでしょう。白菜に含まれるビタミンCは水に溶け出してしまうので、鍋料理やスープなどで煮汁と一緒に食べると栄養を効率よく摂ることできます。ぜひ今の時期は積極的にとりましょう!BGMは、ドビュッシー「月の光」、シューベルト「野ばら」
おもいやりの木 367~372 (№384)
じょうずだね、ランドセルが開いてるよ、だいじょうぶ?、問題の作り方を、落ちた本を、ありがとう
今日の給食は (№383)
ごはん、すき焼き風煮、いかと野菜の和えもの、牛乳 639キロカロリー
【給食一口メモ】 すき焼き
すき焼きは、日本独特の肉料理です。仏教では昔、肉を食べることが禁じられていたので、屋外で鍋の代わりに「すき」というスコップのような土をおこす農具を用いて、カモシカなどの肉を焼いて食べていたそうです。それが、「すき焼き」というようになりました。明治になってから、一つの鍋に肉や野菜を加えて煮ながら食べるようになり、大正時代に家庭料理として広く普及しました。今日は、豚肉と白菜、しいたけ、ねぎなど具材たっぷりのすき焼きです!背筋を伸ばして、良い姿勢で食べましょう。BGMは、チャイコフスキー「いつか夢で〈眠れる森の美女のワルツ〉」、イラディエール「ラ・パロマ」
児童会委員会活動「気づき、考え、実行する」 (№382)
4、5、6年生は2学期最後の委員会活動をしました。放送、健康、図書、環境の4つの委員会が今学期の活動を反省し、学年を超えた協力をしながら清掃活動や呼びかけのためのポスター製作に取り組みました。
今日の給食は (№381)
ごはん、ミネストローネ、オムレツ・きのこソースがけ、コーンサラダ、牛乳 650キロカロリー
【給食一口メモ】 お米の単位
炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。11月から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。BGMは、ドビュッシー「月の光」、ドビュッシー「夢」