白岩小の日々
☆地区のみなさんに守られています
現在、秋の全国交通安全運動期間中ですが、毎朝、地区内の交差点を中心に地区の皆様が見守り活動をしてくださっています。おかげさまで、子どもたちは毎日安全に登校することができています。
交通安全運動期間は明日までですが、運動期間に関わらず、交通ルールやマナーを守ることの大切さを指導し、交通事故「0」を継続していきたいと思います。
☆白沢中学校区コミュニティ・スクール推進協議会
来年度からコミュニティ・スクールがスタートしますが、9月28日(火)、そのための準備会である第3回目の推進協議会を白沢公民館で行いました。
今回は、推進員が3つのテーマ(①地区のよさ、②地区の子どもの課題、③子どもに身に付けさせたい力)について話し合いました。未来の白沢地区を担う子どもたちを支え育てていくために、様々な角度から、そして活発な意見交換がなされました。
今後、これらの意見を参考にしながら、4校の校長で地区としての目指す子どもの姿を話し合い、次回の推進協議会に提案して参ります。
☆アニマシオン
9月27日(月)、3年生を対象にアニマシオンを行いました。今日は、司書が読み聞かせをした後に、物語の順序になるように一人一人に渡されたカードをつなげる活動でした。カードをつなぎ合わせるためには、友達とのコミュニケーションが必要です。しっかりと相手に意志を伝えながら、協働的に活動しなければなりません。これは、現代社会において求められている能力を育成するために、とても重要な活動となりました。
☆PTA本部役員会
9月24日(金)、PTA本部役員会を開催しました。目的は、今年度後半の学校運営について説明し、その上で意見交換することです。
コロナ対策、体育館復旧工事をはじめとする子どもの安全な生活に関する課題が山積する中、工夫して教育活動に取り組んでいかなければなりません。そのために、様々な角度から意見交換をすることができました。このことを踏まえながら、今後も教職員一同、日々努力して参ります。
☆中秋の名月
昨日は、天気に恵まれ中秋の名月を見ることができました。
小学生の時期は、自然の変化に気づいたり、驚いたり、そこから新たな発見をしたりと、五感を通して学んでいます。日本は四季の変化が豊かな国だと言われています。その変化を感じ取り、豊かな学びに結びつけたいものです。
来年と再来年の中秋は満月だそうです。来年も天気に恵まれるといいですね。