白岩幼稚園の日々
わらべうた教室
おなじみの中村秀子先生が来園されると、子どもたちは「おはようございます」とさっそくお出迎えです。
中村先生も「いい声でごあいさつできるね。」とほめてくださいました。
最初は、年少さんからです。
詩や手遊び、動いて遊んだりして、静と動を巧みに組み合わせてのご指導です。
いっちくたっちく たえもんさん
たえもは いくらで ごーわんす・・・
先生のまねをして、ついつい自分でもまねをしてしまいます。
でんでんむしでむし でなかまぶちわろ…
つないだ手を離さないように、先頭につながってぐるぐる渦巻きになります。
年長さんは…
でんでんむしは、ちょっと難しくなり、渦巻きになってからトンネルをくぐって
元通り。
おなべふ おなべふ おなべふ… あんずきだんこ あずきだんこ くるっと…
(小さいころに遊びませんでしたか?) (二人の息を合わせないとできません。)
げろげろがっせん ごめんやす… チョパーチョッパー チョウチョッパー
(楽しくて遊びが続きます。) (足じゃんけんは、とても運動量が…)
みんな集中して取り組めますね。よく話を聞いてくれるので、うれしいです。
と中村先生。
わらべうたにより、表現力・協調性・リズム感・集中力などが培われていくので
とてもいい活動です。
拍を感じながら、友だちと仲間意識をもって取り組めることができるので、これ
からも楽しく取り組んでいきたいと思います。
おうちでも、親子でぜひ遊んでみてください。
きょうのおまけ
もうすぐ夕涼み会
初めて経験する年少さんは、うちわの製作を始めました。
今年はどんなうちわになるでしょうか?
6月生まれの誕生会
でも、子どもたちは、元気いっぱい!!
特に、今日は特別の日『誕生会』です。
年長さんは、9時から今日のメニューのゼリーつくりをしました。
ゼリーの素にお湯を入れて(熱いので先生が・・・)
ゼリー液を作ります。
子どもたちは、容器にゼリー液を入れ、ミカンの缶詰・キウイ・サクランボを決められた数だけ
入れます。冷やしてゼリー液が固まったら、できあがり!!
お昼の時間が待ちきれない・・・
それまで誕生会をします。
司会の年長さんは、大きな声でしっかり言えるようになりました。
誕生児も大きな声で返事をしたり、インタビューに答えたりしていました。
お楽しみは、奈津子先生の不思議な宝物の話で、盛り上がりました。
お弁当は、デザートのゼリーが食べられるので、食べる時間がいつもより早かったようです。
一口一口味を確かめたり、好きな果物は最後に食べたりするなど、食べ方にも一人一人の性格が表れていました。
年少さん
年長さん
簡単に手作りデザートが作れますので、ぜひおうちでもお試しください。
食後雨降りの空に向かって、
♪ あめ あめ やんどくれ あしたのばんに ふっとくれ♪と
何度も歌っていた年長さん。
そしたら、ほんとに雨がやみました。
天の神様に届いたのでしょうか?
きょうのおまけ
かめきちとおさんぽ
きれいにしてもらい、かめきちは気持ちよさそう。
参観日お世話様でした
子どもたちは、この日を楽しみにしていたので、おうちの人と登園するときの表情はにこやかでしたね。
朝 年少さんは、厚紙とゴムを使って跳ぶ動物づくりやわらべうたをしました。
年長さんは空き箱製作をしました。皆さん真剣な表情です。
親子でドッジボールもして、子どもたちの優勝でした。
年少さんの運動遊び教室は、NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの白銀さんと西さんに、親子で楽しめる運動遊びを教えていただきました。
おうちでも、親子でふれあいながら、体力増進につながればいいなと思います。
年長さんは、担任と園長による歯磨き教室&食育教室です。
テスターを使いどこが汚れているか、仕上げ磨きの仕方などを学びました。
歯の健康は、食べ物によっても影響されます。
食育についてもたくさん勉強しました。
おうちに帰ってから、復習してほしいですね。
今日は、本当にお世話になりました。
第1回食育講座
今年度も(株)リードシステムさんによる食育講座を3回行います。
第1回は、選食についてでした。
選食とは?
食べ物を選んで食べることです。
食べたほうがいい食べ物とできるだけ食べないほうがいい食べ物があります。
食べたほうがいいものは、「まごわやさしい」の食べ物です。
ま…豆類、豆の加工品
ご…ごま、ごまから作られているもの
わ…わかめ等の海藻
や…野菜
さ…さかな
し…しいたけなどのキノコ類
い…イモ類
これらは、血をきれいにしたり、風邪をひきにくくしたりするから、元気な体になります。
朝ごはんもしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べないと、ぼーっとしちゃいますよ。
できるだけ食べないほうがいい食べ物は・・・
ハンバーガー・ポテトチップス・カップめん、などの塩分が高い食品
アイス・チョコレート・ドーナツ・ケーキなどの甘いお菓子・・・です。
ハンバーガーは、いろいろなセットやおもちゃに騙されないことが大事です。
これらは、体がぶよぶよになってしまいますよ。
飲み物も、炭酸飲料や糖分の入っているものは、できるだけ飲まず、
水・お茶・麦茶を飲みましょう。
最後に、食育釣りぼりをしました。
池の中には、食べたほうがいい食べ物と、できるだけ食べないほうがいい食べ物が入っています。
子どもたちには、食べたほうがいい食べ物を釣り上げてもらいます。
さあ、子どもたちは、うまく釣ることができるでしょうか?
なかには、チョコレートやアイス、ハンバーガーなど好物なものを釣り上げるお友達もいましたが、ほとんどは、体にいい食べ物を釣り上げていました。
年長さんは、去年も食育講座に参加しているので、はきはきと元気よく答えることができました。
子どもたちだけでなく、大人の人も気を付けることが大切ですね。
明日は、保育参観日です。お世話になります。
8時30分には活動が始められるよう余裕をもって登園してください。
ご協力よろしくお願いします。
もう一度、保育参観のお便りをご確認ください。
おまけ
こんなキューリを収穫しました。 キューリの先端から、葉っぱが出ています。
ALT来園
今日は、オレンヂ、バナナ、ピーチ、アップル、メロンの5種類で、英語でフルーツバスケットをしました。
ゲームは、みんなルールを知っているので、ノリノリでした。
この楽しいジェフ先生の英語教室は、7月でおしまいになります。
来月も楽しく英語教室を行う予定です。
PTA奉仕作業お世話様でした
小学校と一緒に、地区ごとの分担で行う奉仕作業は、PTA会員数の少ない幼稚園にとっては、とても助かります。
おかげさまで、約1時間ですっかり園舎周辺はきれいになりました。
今日から衣替え
衣替えにより、今日から半袖運動着と半ズボンで登園です。
いつもの私服に比べると、活動的でたくさん遊べそう。
小学校のお兄さんお姉さんと同じ運動着は、とてもカッコよく見えました。
お母さん方の中には、「朝の服装を考えなくてもいいので、楽です。」という声も聞かれました。
年長さんが取り組んでいる野菜の栽培は、ピーマンやキューリの赤ちゃんが・・・
お迎えに来る方も興味深く見ておいでになります。
「幼稚園ではナスの花、咲いてんだない。家のはまーだ、つぼみだわい。」とおじいちゃん。
これからも、野菜のこと、たくさん教えていただきながら栽培をしていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
5月生まれの誕生会
年長さんは、食育の一環として調理活動の手伝いをします。
ちょっと参加しただけで、自分たちで作った気分になっています。
今日のメニューは、中華スープでした。
子どもたちの作業は、カニかま、しめじを細かく裂くこととレタスを小さくちぎることでした。
年少の後半から行っているものなので、グループで協力して行うことができました。
スープが出来上がるまでの時間は、お誕生会で、5月生まれの誕生児が主役です。
残念ながら、年長さんの誕生児はいませんでしたが、3人の年少さんは克重先生の質問に、大きな声で元気に答えることができました。
お楽しみは、真由美先生から新聞紙シアターと、年長さん・年少さんのふれあい遊びです。
上手に二人組になり、わらべ歌遊びを楽しみました。
いい匂いが漂い、子どもたちのおなかはぺっこぺこ!!
「年長さんの作ったスープ、おいしいね」 と年少さん。
自分たちで作ったスープには野菜がいっぱい入っています。嫌いなはずの野菜も、今日は、全部食べることができ、子どもたちも食べられたことに満足感と自信がうかがわれました。
みんなで食べるとおいしいですね。
おうちでも、手伝いをさせることをお勧めします。
親子遠足楽しかったね!
白沢方部3園合同親子遠足に行ってきました。
最初は、ビッグアイのスペースパークにて、プラネタリウムを見学。
春の夜空に見られる星や星座、星座の移り変わり、そして「おとめ座物語」を見て
きました。うっとりするような星の世界を楽しみました。
郡山少年自然の家に着くころにはもう、おなかがぺこぺこ。楽しみにしていたお弁
当を食べたり一緒にじゃんけんゲームや体操をしたりして、つかの間の交流を楽し
みました。
バスの中では、わらべうたや手遊びなど、親子でふれあって楽しいひと時を過ごし
ました。
帰りは、さすがに疲れて、お休みモード。みなさん、ご協力ありがとうございました。 お疲れ様でした!
今週の白岩幼稚園
今週は、いろいろな行事があり、特に年少さんは、毎日が変化に富んでいたのではないでしょうか?
今週の活動から、ご紹介します。
年長さんが、自分たちで植えたい野菜を決め、グループごとに植えました。
日々の成長を観察するためのものです。
実際にはまだ食べないのは残念ではありますが、毎日手入れをすると意気込んでいます。
わらべ歌教室は、年4回、三春町在住の中村秀子先生にお世話になり、楽しく過ごします。
拍を感じて、友達の動きを意識しながら動けるようにしていきます。
ジェフ先生の英語教室は、遊びながら楽しく英語に親しめるように、先生自身いろいろ活動を考えてくださります。年長さんは2年目なので、ジェフ先生がいらっしゃるのを楽しみにしています。
21日(土)は、子どもまつりがあります。
その中で、バルーンのコーナーがあるので、今日は、全員でバルーンをしました。
初めて触る年少さんは、大喜びです。
ぜひ、21日はみずいろ公園にお出かけください。
1週間の活動で、子どもたちはとても疲れています。
土日は、ゆったりと過ごせるといいですね。
交通安全教室を行いました
交通安全教育専門員の方に道路を渡るときの「止まる!」「見る!「待つ!」の約束を教わりました。お話を聞いたあとは、交通ルールについてのDVDを鑑賞しました。
連休中は、交通安全教室で学んだように事故やけがに十分気をつけて過ごしてください誕生会をしました
年少さんにとっては初めての誕生会で、どんなことをするのかとても楽しみにしていました。
4月生まれのお友だちは、前に出て自分の名前と歳を上手に言えました。
さすが年長さん!司会は堂々としていてとってもかっこよかったです。
終わったあとは、年長さんの作ってくれたプリンアラモードをおいしくいただきました!
避難訓練をしました
年少さんにとっては、入園後初めての避難訓練をしました。
極端に怖がる様子も見られず、初めての訓練でしたが、上手にできました。
防災ずきんをかぶる練習もしました。
年長さんは、かぶるのもたたむのも上手です。
いつどんな災害が起こるかわからないので、日頃から自分を守ることを知らせておくことは大切ですね。
年長さん、こいのぼりの前でポーズ!
お世話になりました
今年度初めての参観日でしたが、いかがだったでしょうか?
子どもたちは、おうちの人と一緒の登園がとてもうれしい様子でしたね。
年少さんは、わらべ歌遊び、こいのぼり製作、それに戸外遊びをしました。
先生と使い方や約束をしながら、はじめてのりやはさみを使いました。
戸外遊びでは、親子で追いかけっこをしたり、じゃれあったりして遊ぶ姿も見られ、親子で楽しいひと時を過ごしていました。
年長さんは、カレンダーづくりをしました。親さんは表紙づくり、子どもたちは4月の絵を描きましたが、親さんのほうが力が入り、力作ぞろいでした。
PTA総会もスムーズに進めることができました。議長さんはじめ、今日の係りになった方、ありがとうございました。
今後ともPTA活動にご協力をお願いします。
今日は歓迎会
年少さんの部屋で、歓迎会は行われました。
元気にあいさつをしてから、一緒に歌を歌ったり、プレゼントをあげたり
しました。
プレゼントは、おとこのこはベルト、おんなのこはバックです。
プレゼントをもらった年少さんは、とてもうれしそうです。
これから幼稚園でたくさん遊びます。大事に使ってくださいね。
その後、外で一緒に遊びました。
一緒に遊ぶ姿は、とてもほほえましいです。
明日は、今年度初めての保育参観日とPTA総会があります。
ご多用中のところお世話になります。
8時30分には活動が始まりますので、時間に余裕を持ってお出かけください。
桜まつり お世話になりました。
待ち時間はちょっと長かったですが、わらべうた遊びで楽しく過ごしました。
保護者の皆さんのご協力に感謝します。ありがとうございました。
お弁当おいしいね
朝から、お弁当を持ってきたことを教えてくれました。
今日から園服をハンガーにかけるなっど朝のお仕事が増えましたが、先生と一緒に一つずつ確認をしながら行っていました。
朝の支度が終わると、思い思いの活動が始まります。
粘土遊びの一こま
Aちゃん「大きいおにぎりと小さいおにぎり、どっちがいい?」
私 「小さいのがいいな」
Aちゃん「大きいの食べるとうーんと大きくなるから、大きいのにしたら。食べたらアイスクリー
ムあげるよ」
これ以上大きくなっても困るのですが・・・
子どもたちには、たくさん食べて大きくなってほしいと思うのは、親御さんの願いでしょうね。
片付けてから外遊び。
たっぷり遊んで、手洗い・うがい・顔洗いです。
その後、シールノートにシールを貼り、お弁当を食べます。
第一日目は、結構早めに食べ終わったようです。
これから毎日、お弁当作りでお世話になります。
年長さんは、折り紙の活動。
チューリップの茎をくるくる丸めるのが難しい・・・
悪戦苦闘のお友達もいましたが、助け合って何とか作り上げることができました。
来週の新入生歓迎会で使用します。
明日は、さくら祭りでお世話になります。
集合場所は、体育館ロビーです。
春爛漫を満喫!
チューリップの葉にうっすら雪がつもり、花は寒さでうなだれていました。
しかし午後には、しっかり伸びて元気なチューリップになりました。
年長さんは、さくらの花をバックに写真を撮りました。
写真屋さんは、「とっても上手にできましたね」と褒めてくださいました。
卒園アルバムに載るのでお楽しみに・・・
今日は、なかよし広場で楽しいひと時を過ごしました。
男の子たちは何か見つけましたよ。
「かえるがいたよ」
「観察しよう」
「かわいそうだから、追いかけないで」
女の子たちは、タンポポの大きさ比べをしたり、粘り草を先生や友達にくっつけて楽しみました。
さくらが満開のなかで、たくさん春を満喫していました。
年少さんは、少しずつ園に慣れてきて、園めぐりをしたり、遊具の使い方の約束をしたりしました。
そして今日は、たくさん外遊びができ、みんな満足笑顔でした。
降園前のおやつも楽しみです。おやつの時間になると、みんな座って待っています。
とてもかわいい子どもたちです。
入園・進級おめでとう
新しい職員を2名迎えて、6名の職員でのスタートです。
園長 先﨑 君代
副園長・年長担任 渡辺 克重
年少担任 渡邉真由美
支援員 浦井奈津子
預かり職員 伊藤つや子
預かり職員 遠藤 幸汰
子どもたちが安全に、安心して生活できるようしっかりかかわっていきたいと思いますので、
保護者の皆さんのご理解とご協力をよろしくお願いします。
23名の新しいばら組さん、緊張したり、不安そうにしていたお子さんもいましたが、
先生に呼名をされると、元気に「はい!」と返事ができました。
年長さんの歓迎の言葉は、練習時間がない中での言葉でしたが、上手にできました。
とても頼もしく見えました。
JAさんから、お祝いにカップケーキをいただきました。
ふわふわとてもおいしそうです。(写真は年長さんの様子)
あいにくの雨で、チューリップもさくらの花もちょっとかわいそうですが、子どもたちをお祝いしてくれているかのように、きれいに咲いています。
明日から、元気に登園してくれるのを、楽しみに待っています。
晴れの卒園式
今日は卒園式日和で素晴らしい一日でした。
お子様のご卒園おめでとうございます。
いつもと違い正装した子どもたちは、ちょっぴりおすましさん。
練習どおりに滞りなく約45分間の式でした。
いい式でしたね。
泣かされました。
卒園するの残念です。と保護者の皆さんから聞かれました。
思い出がたくさん詰まった幼稚園とさよならでさびしいですが、
前を向いてしっかり歩く子どもたちを応援したいと思います。
保護者の皆さまには、何かとお世話になり、ありがとうございました。
立派な一年生になってください。
預かり保育のお友達は、もう少し会えますね。
春休みは、事故のないように、そして規則正しい生活をするよう
お願いします。