白岩幼稚園の日々
ようこそ、白岩幼稚園へ!
ようこそ白岩幼稚園へ!
白沢保育所の3歳児のお友だちが、ばら組体験をしました。
お互いに楽しみと、緊張が入り混じった気持ちだったと思います。
あいさつの後、合奏を見てもらって、一緒に歌を歌いました。
二人組でわらべうた遊びもしました。
そのあと、幼稚園にある遊具で一緒に遊び、短時間ではありましたが、保育所の子どもたちに幼稚園を味わってもらいました。
まだ一緒に遊ぶことは難しいようで、しだいにお互いに好きな場所、好きな遊具で遊んでいました。
保育所の子どもたちは、ままごとコーナーとBブロックコーナー、それにかめきち君が大人気でした。
バイバイ、また遊びに来てね。
いつまでも手を振って見送っていました。
1年生 ありがとう!!
年長さんが学校探検!!
今日を楽しみにしていた年長さん!
小学校は、子どもたちの憧れの場です。
小学校の昇降口には、1年生がすでに待機していてくれて、班ごとに年長さんと手をつないで、いざ教室へ・・・
教室では、小学校のお勉強のこと、給食のことなどを丁寧に教えてくれました。
次は、体育館で縄跳びです。1年生はいろいろな跳び方を見せてくれました。さすが、1年生になるとたくさん跳べるので「すごいね。」とささやく年長さん。
長縄跳びは、できるよ。 でも1年生のようにうまくはいきません。
みんなも1年生になったら跳べるようになるよ。
そして、校舎見学です。静かに!のことばは、もう聞こえません。それぞれの班で図書室、コンピューター室、理科室、調理室などを興味深げに探索します。
手をつないだ小学生は、いろいろなことを教えてくれて、とても楽しかったです。
きっと、不安なく1年生になれると思います。
1年生のみなさん、ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いしますね。
昇降口まで、送ってくれました。
ALT来園日
ジェナ先生が来園されると、「Good morning!!」とあいさつして出迎えます。
だいぶジェナ先生と英語に親しみを感じてくれているようです。
今日は、果物の名前を覚え、カルタ取りをしたり、フルーツバスケットのゲームをしました。
りんご=アップルでは、今流行の歌が飛び出したりして、子どもの反応は早いですね。
(年少組の様子から)
知っている絵本を英語読みでしても、楽しく見ることができました。
体を動かしたり歌ったり、とても充実した活動でした。
次回も楽しみです。
今日は、節分!
今日は節分。
白岩幼稚園でも豆まきをしました。
担任の先生から“節分の由来”や、どうして豆まきをするのか話を聞き、
自分自身に思い当たる“体や心の中にいるいろいろな鬼”に向かって
「鬼は~そと!」福は~うち!」に始まり、
「泣き虫鬼は~そと!」「風邪引き鬼は~そと!」
「寝ぼすけ鬼は~そと!」「好き嫌い鬼は~そと!」
「怒りんぼう鬼は~そと!」など、
声に出して友達と互いに豆を投げ合って、悪い鬼を追い払いました。
鬼がいなくなった後、鬼が戻ってこないようにと、
ヒイラギ、いわしの頭、豆ガラをまとめて
“おまじない”を作り、各出入り口に取り付けました。
豆まきも終わって、おいしい豆を食べ
1年の無病息災を願いました。
お弁当の時間には、ホットプレートで焼いた“めざし”を
一人1匹ずつ頭からムシャムシャムシャ…
「あ~、おいしかった!おかわりちょうだい!」の声も聞かれました。
おいしい“いわし”ですが、しばらくは、いわしの臭いに包まれた生活が続きそうです。
1月の誕生会
1月から誕生会の司会進行が年少さんにバトンタッチになりました!初めてでドキドキしていたようですが、「さくら組さんみたいにやりたい!」と張り切って行っていました。
お楽しみのコーナーでは、年長さんがこまやなわとびを披露してくれました。年少さんは「すごいねー!」と憧れの眼差しで釘付けになって見ていました。
今日のメニューはだんご汁でした。自分たちで調理したことでよりおいしく感じられ、食べ終えないうちからお代わりの心配をしている姿があり、大満足の子どもたちでした!
3園なかよし!!
「こんなにたくさんいるんだね」と糠沢幼稚園、和田幼稚園のお友だちを見ての感想でした。
たくさんのお友達と仲よしになれたらうれしいね。
みんなと遊ぶとたのしいね。
各先生方のご指導のもと、ダンスや歌・わらべうたなどで約1時間交流を楽しみました。知らないお友達とも手をつないだりじゃんけんしたり、子どもってすぐに仲よしになれるんですね。
最後は、「また遊ぼうね」と一人一人タッチして別れを惜しんでいました。
来年度は、年長、年少とも計画をしています。
わらべうた教室 ALT来園
昨日は、中村先生のわらべうた教室がありました。
今回が今年度最後でした。
先生が保育室に入られると、子どもたちは、何が始まるのかわくわくして静かに待っています。
年少さんの様子から
大きな丸になるのもきれいに早くできるようになりました。
すてきなおひなさまを歌に合わせながら、お隣に渡します。
みんな、そーっと真剣に大切に渡していました。
年長さんの様子から
もちあそびをするのにひとりずつふわふわのフェルトの玉を渡します。
『ひとつ 火箸で焼いたもち
ふたつ ふくふくふくれもち
みっつ みごとなかざりもち・・・とおでとおさんたっぽもち』と、唱えながら、一人ずつ渡していきます。
『ひーやふーやのやまみちを とーってあるくははなこさん・・・』
楽しい尾に遊びで、運動量もあり、冬の遊びには最高でした。
ぶんぶくちゃがまが おちゃわかし
いっぱいのんだら ぬるかった
にはいのんだら ちゅうどこだ
さんばいのんだら あちちちちち
あやとりで 引っ張りっこをして遊びます。
あちちちちでみんな手を離し、一番最後に離した人が負け!
時間になり、「これで終わります」と中村先生がおっしゃると、
「えー?もう終わり?はやーい」と言い、もっともっと遊びたい様子の子どもたちでした。
今日は、ALT来園の日!
今日は、形のお勉強をしました。
いろいろな形を英語で覚えるために、かるたあそびをしました。
同じ活動でも、年少と年長では、理解力と闘志がまったく違いました。
遊びながら英語を学ぶいい機会となっています。
雪遊びで、満足満足!
この冬初めての雪らしい雪が積もり、
子どもたちは先を競うようにして園庭に繰り出し、
早速雪だるま作り。
「なかなかかたまらないなぁ…」
「今日の雪はふかふかだからだね」
など、子どもたちの学びがあります。
ソリは、2人組になって“引っ張る人”“乗せてもらう人”
の役を交代し、スピード感や乗せてもらう心地よさなどを味わっていました。
中には、ずっと乗せてもらってばかりの子どもがいたり、
年少さんを乗せてあげたりする優しい年長さんの姿も見られました。
天気がよいので、雪が溶けるのは早く、はじめは白かった雪だるまもこのとおり…
泥だらけになってしまいました!
それでも、子どもたちは大満足。大きすぎてのせられず
“よこたわる雪だるま”に
なりました!!
その他、雪合戦をしたり、新雪の上に寝転がったり…
頭から“ゆげ”が出るほど雪遊びを楽しみました。
元気に3学期がスタートしました
今年もよろしくお願いいたします。
インフルエンザが1名 発熱が1名 都合で1名 計3名が欠席でしたが、43名が元気に登園しました。
久しぶりに登園した姿は、身長も大きくなり、一段と成長が感じられました。
第3学期始業式では、短い3学期の行事を、カレンダーを見ながら確認し、49日を有意義に楽しく過ごすことを約束しました。
明日から、早寝・早起き、朝ごはんをたくさん食べて、元気もりもりで登園してほしいです。
2学期、お世話になりました
胃腸炎で一人お休みのほかは、元気に登園できました。
終業式の様子は、しっかり立ってよくお話が聞けるようになり、成長を感じました。
式の後で、クラスで掃除をしたり、冬休みのお話を聞き、『あゆみ』をひとりひとりいただいて降園しました。
冬休みは、過ごし方を家族で話し合い、有意義に過ごしてほしいと思います。
1月10日(火)に元気で会いましょう。
保護者の皆さまには、大変お世話になりました。
また、来年もよろしくお願いいたします。
食育講座
『5つのお約束』について、ドラえもんとのび太くん(?)が話してくれ、約束をしました。
こんな活動もありました。
器楽指導でお世話になっている渡辺由紀先生のフルート演奏会(16日)
素敵な音色に、みんなウットリでした。
明日は第2学期終業式です。
全員そろって終業式を迎えたいですね。
体調管理、よろしくお願いします。
12月の誕生会
年長さんは、焼いてトッピング 年少さんは、トッピングだけの参加です。
年長さんは、去年の経験から、自分たちで焼けることで、喜んで参加することができました。
年少さんは、自分たちでトッピングすることは初めてなので、興味深々でした。
誕生会は、イクタン号GOの皆さんが、大型絵本や紙芝居、エプロンシアターなど
を演じてくださり、興味深く見ることができました。
今日は、お弁当はいつもより少なめでしたが、ホットケーキのお代りもして、大大大満足のようでした。
やっぱり、自分で作るとおいしいですね。
そして、みんなで食べると、もっともっとおいしくなりますね。
うれしい会食でした。
交通安全のお話を聞いたよ!
今日は、交通安全教室が行われました。
交通安全母の会のみなさんが、“腕人形”と“紙芝居”を使って、子どもたちに
わかりやすく交通安全について、お話してくださいました。
駐在所のおまわりさんからは、交通安全についての大切なお話をお聞きした後
① 道路にとび出さない。
② 道路では遊ばない。
③ お父さんやお母さんの話を聞く。
という、3つのお約束をしました。
最後に、かわいいノートのプレゼントを、代表のお友達がいただきました。
2学期もあとわずか、冬休みももうすぐです!
来る年末年始を、交通事故に気をつけて元気に過ごしましょう!!
楽しかったピザパーティー
まず、袋に粉物を入れ、ぬるま湯を入れ、混ぜ混ぜします。
(NO12かNO14のビニール袋。幼稚園ではNO14を使いました。)
粉をひとかたまりにし、シートの上で伸ばします。
フォークで穴を開け、ピザソースを広げ、トッピングです。
焼きあがるまでは、遊んで待ちますが、ぷ~んといいにおいがたち込め、遊んでなんかいられません。
11時にならないうちから、早く食べよう!!と催促されました。
年長さんは、12枚のピザ 完食!!
年少さんは、8枚のピザを完食しました。
「世界一おいしいピザだ!!」と大喜びでパクパク食べていました。
ぜひおうちでも、ぜひ一緒に作ってみてください。
発表会が終わって・・・
昨日は、渡辺由紀先生の器楽指導、今日は年長さんの1年生との交流会、明日はJAうぐいす会とのピザパーティー、さらに金曜日は、母の会による交通教室・・・
子どもたちは、いろいろな人と交流しながら、人とのかかわり方を学んでいきます。
今日は、1年生との交流会をご紹介します。
1年生、ありがとう!!
きっと一生懸命準備してくれたのだと思います。
一人一人が思いを込めて作ってくれたいろいろな品物を、ゲームコーナーや売り手になって年長さんを楽しませてくれました。
最初は少し緊張の表情が見られましたが、すぐに打ち解けて笑顔で各コーナーをめぐっていました。1年生もやさしく接してくれました。すごいね、1年生!
最後には「あー、おもしろかった」と自然に言葉にしていた子どもたちでした。
バックの中は、秋の自然物で作った品物がいっぱいです。
きっと大切におうちに持ち帰ったと思います。
またひとつ、一年生になる楽しみが増えましたね。
発表会、お世話になりました
本部役員さんには、ステージのがたつきを調整してくださったり、幕間の準備等をしてくださり、本当に感謝です。
子どもたちは、最高の笑顔で楽しく参加できましたね。
役員さん、ありがとう
全員のうた 年長 ダンス
年少 リズム劇 年長 ダンス
年少 ダンス 年少 ダンス
年長 言語劇 サンタさん ありがとう
サンタクロースも登場して、子どもたちも大喜びです。
プレゼントをいただき、ニコニコ笑顔でした。
いよいよ明日は・・・
今日は、最後のまとめの練習をしました。
担任の先生から話を聞くと、
「ちょっとドキドキするね。」と
友達同士でヒソヒソ話をする姿が見られました。
大丈夫!!
いままでの練習で十分です。楽しんで舞台の上に上がりましょう。
おうちの皆さんも、失敗はおおめにみてあげ、
ゆったりとした気持ちでご覧になってください。
明日、お待ちしています。
11月のお誕生会
さて、今日は誕生会でした。
11月生まれのお友達は一人だけでした。みんなにお祝いをしてもらいうれしそうでした。
今日のメニューはトン汁です。
この季節、熱々の汁物は、体が温まりますね。
今回から年少さんも調理に参加しました。と言っても包丁は持たず、手でちぎれるものの活動です。
はくさい、しめじ、こんにゃく、とうふの4種類を順番にちぎっていきます。
初めての経験をとても楽しんでいました。
年長さんは、だいぶ包丁に慣れてきましたが、先生に見守られて真剣に活動しています。
今日は、大根、にんじん、長ネギを切りました。
自分たちで調理に参加することで、嫌いだった野菜を食べられるようになり、小食なお子さんもお代りして食べるようになりました。
2年間かけて調理活動することで、子どもたちの食への関心が高まっていることは確実です。
誕生会では、発表会の練習を頑張っている子どもたちに真由美先生からのご褒美で、フラダンスを見せてもらいました。
そのしなやかな動きと姿にに、子どもたちは見とれていました。
会食では、「おいしいね」「初めて食べた」と年少さん。
「お代りあるかな」「山盛りちょうだい」と年長さん。
おなかいっぱいのはずなのに、おなかをさすりながらお代わりをしていました。
満腹!満足!の子どもたちでした。
Kファームに行ってきました!
11月1日(火)に、年長組23名がKファームに行ってきました。
まずは、地域のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に白玉あんみつを作りました。
団子つくりはお手の物、きれいにまあるく丸めてちょっとつぶして、ハイ、できあがり!!
手が真っ白くなっちゃった!
白玉団子を大きなお鍋でゆでる間、
「もとみやむかしむかし会」の伊藤豊子さんから、
「おむすびころりん」の素話とエプロンシアターによる
「さるかにばなし」のお話をお聞きしました。
本宮弁での語りが子どもたちの耳に心地よく響いて
真剣な表情でお話に聞き入っていました。
さあ、お待ちかねの試食タイム!自分たちで作った白玉にあんこやフルー ツ、寒天にアイスをトッピングして……
“いっただきま~す!!”
おいしくって、お代わりまでした子どもたち。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、優しいおじいちゃん・おばあちゃん・Kファームの方たちとお別れをして、園に帰ってきました。お腹がいっぱいのはずなのに、お弁当もぺろりと平らげてしまいました。
別バラ別バラ~。
みなさん、大変お世話になりました!
お店屋さんごっこ 避難訓練
自分たちでどんなお店を出すか相談し、製作し、看板やお店のセッティングなどしながら
当日を楽しみにしていました。
当日は、年少さんがお客さんです。年少さんもこの日を楽しみにして、ちょっと興奮気味でした。
年長の各お店屋さんは、大きな声で「いらっしゃいませ!」とホールいっぱいに響く声で、お店のアピールをしていました。
手作りのお金を持って、7つのお店を、どこから買おうかな?と迷いながら、お友達ときょろきょろしながらお店めぐりをしていました。
年長さんも年少さんが喜んでいるのを見て、とても充実した表情をしていました。
今日は避難訓練でした。
消防署のご協力で、避難訓練をしました。
避難訓練は毎月行っているものの、消防士さんが来園するのは、年に1回なので、不安と興奮が入り混じった感じがしました。
放送を聞き、地震から火災発生、小学校の校庭まで避難する想定でおこないました。
一連の動きは、よくでき、消防士さんがら「上手でしたよ」とおほめの言葉をいただきました。『お・か・し・も』についてもしっかり消防士さんからお話をお聞きし、守ることを約束しました。
消防自動車を見せてもらったり、記念撮影をしたりして、『大きくなったら消防士になる夢』をさらに大きくしていたようです。
おうちでも、火事にならないように気をつけるよう話し合いましょう。
また、事件や事故に巻き込まれないよう、お出かけの際には目と手と心をお子さんから離さないよう十分気をつけてくださるようお願いします。