白岩小の日々
人権の花植え
先日いただいた人権の花を環境美化委員会で学校の花壇に植えました。
美しい花を見て心和むといいねと願いを込めながら、みんなで植えました。
学校の周りをきれいな彩りで飾ってくれました。
授業研究会
本日、県教育庁義務教育課指導主事の室井先生をお招きし、6年生算数の授業研究会を開きました。
分数のかけ算・わり算の授業でしたが、児童たちは意欲的に授業に取り組み、積極的に話し合いや発言をしていました。
みんないろいろ計算を試しながら正解にたどり着いていくという、分かりやすく楽しい授業でした。
福祉授業オリエンテーション
本日、社会福祉協議会から4年生対象に、7月に行われる福祉授業のオリエンテーションが行われました。
福祉とはどういうものなのか。高齢者に対してどう接すればよいか。ユニバーサルデザインとは、、。。などいろいろお話をして下さいました。
来月本番の福祉体験授業があります。
みんな、予備知識はしっかり身につけたかな。
租税教室
本日、本宮市役所財務部の税務課職員さんにお出でいただいて、6年生に対しての租税教室を行っていただきました。
国、県、市などの税金から私たちの身の回りのために使われているもの・ことについていろいろと教えていただきました。
人権の花運動
本日、本校に「人権の花運動」として市役所の方と一緒に人権擁護委員の方々が「人権の花」を持ってきて下さいました。環境委員の児童たちと学校の花壇に植え、人権啓発運動も進めていきたいと思います。
「人権の花運動」は、やさしさと思いやりの心を育み、相手を思いやるという人権の大切さについての児童の理解を深めることを目的としています。
インゲン植え付け
5年生たちがインゲン苗の植えつけをやりました。
昼休みの時間に中庭にインゲン豆の苗を植えていました。
すくすくと育つといいですね。
プール開き
本日のふれあいタイムでは、プール開きを行いました。
先日、5・6年生がプール清掃をしてくれてともきれいになりました。
プールでの約束事をしっかり聞いて確認し、みんなが安全に楽しくプールを楽しめるようにしてほしいですね。
水泳指導をするのは、水による事故等の災害を防ぐことが目的の一つです。
PTA奉仕作業・資源回収
PTA奉仕作業では校庭や学校敷地内等の草刈りを行いました。おかげさまで児童が気持ちよく学習活動に取り組む環境が整いました。また、資源回収では、新聞や雑誌、空き缶を地域の皆様にもご持参いただきました。なお、資源回収については本年度をもって終了となります。保護者の皆様、地域の皆様、早朝よりご協力いただきありがとうございました。
ボール投げゲーム
2年生が体育科でボール投げゲームをしました。的に向かって上手にボールを投げていました。
不審者対応訓練
本日、第2回目の避難訓練としての不審者対応訓練を実施しました。
低・中・高学年と3回に分けて、不審者対応のプロであるALSOKさんにご指導いただきました。