白岩小の日々
☆研究授業
11月10日(水)、第5年で算数科の研究授業を行いました。今日は、平均を求める学習で「0」が入る際にどのように処理すればよいかを考える学習でした。子どもたちは、いくつかの式を比べながら、「0」の場合も回数に含めて計算しなければならないことを、これまでの学習経験や生活経験から話し合っていました。
事後の研究協議では、県北教育事務所の指導主事より指導・助言をいただき、授業づくりについて研修を深めました。
☆動画撮影順調です
今年度の学校公開は、体育館が使用できないことと新型コロナウイルス感染症予防から、動画配信とすることにしており、各学年の撮影が順調に進んでいます。3年生の教室では、撮影した動画をチェックしている様子が見られました。
すべての学年で、自分たちの思いがしっかり伝わるように工夫しながら表現しています。保護者のみなさまにおかれましては、子どもたちのよさを見つけ出して、たくさんほめてあげていただきたいと思います。
☆避難訓練
11月8日(月)、授業中ではない時間帯に避難訓練を行いました。今日は、清掃活動に入る前の状態で地震が起こり、その後火災が発生したことを想定しました。清掃班の班長を中心に下級生に声をかけながら、身を守る行動をとったり、校庭まで避難したりしました。災害はいつ起こるか分かりません。いつ、どのようなときでも冷静に判断し、行動できるようにしていきます。
☆合奏部最後の練習
11月1日(月)、今日は合奏部の最後の練習でした。これまでの練習の確認をした後に、学校公開用の録画をしました。限られた練習の機会ではありましたが、純粋に「音楽が好き」という仲間が集まり、挑戦したい楽器を選んで楽しく活動してきました。思うようにいったところ、そうでないところとそれぞれの思いはあると思いますが、技術だけではない充実さが伝わってくる演奏でした。
☆ブックトーク
10月29日(金)、しらさわ夢図書館の司書によるブックトークを行いました。今日は、料理を取り上げた世界各国の物語を紹介していただきました。食べることは、子どもたちにとっても興味深いことなので、ワクワクしながら話を聞いていました。また、物語の中心は内緒にして話してくださるので、余計に「読んでみたい」という思いを持っていたようです。