カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は
ごはん、えのきたけのみそ汁、鶏肉の塩こうじ焼き、小松菜のおひたし、のり佃煮、牛乳
⇒【一口メモ】9月1日は防災の日です。防災の日は1923年に関東大震災が起こったことの教訓を忘れないため、また、この時期に多い台風への心構えの意味をこめて制定されました。災害が起きると、食料の確保が優先されます。ペットボトルの水や長い期間保存できる缶詰、レトルト食品などを2~3日分、家族の必要な量を備蓄しておきましょう。特別な保存食でなくても、普段食べている物を多く買い置きし、古い物から食べて、新しく買い足すとよいでしょう。自分の家には、災害に備えた十分な食料の確保があるか、家族で確認してみましょう。
637キロカロリー
BGMは、本宮市歌「水色の町」、ベートーヴェン「エリーゼのために」
おもいやりの木207~212
励まし、友達の進歩、特技、練習の応援、教えてくれた
5校時の様子は
なないろ1組 3年生は音楽へ、5年生は、漢字のまとめの学習です。
1年生活科「むしをさがそう」校庭へ出ていました。和田小の校庭には、いろいろな虫がいます。
2年国語「かん字のひろば」
「火曜日」「かん字」「文しょう」の3つを使って、日記の文を書くという漢字の復習です。児童の作った文例⇒火曜日は、ならったかん字で文しょうを書きました。習った漢字を使いましょう。
3年音楽「うさぎ」のかい名をおぼえよう
みんな音符の書き方がじょうずで、ていねいです。
4年理科「へちまの成長」
NHKの理科の番組で、成長の確認をしました。沖縄ではへちま料理があることもわかりました。
5年社会「農家の新しい取り組みについてまとめよう」
「共同化」「消費者との結びつき」「環境にやさしい肥料づくり」「種まきの直まき」
⇒日々進化していますね。
6年家庭「衣服を清潔に整えよう」
洗剤の量を計って、手洗いの実習です。家庭でも、これで1枚だけの自分の洗濯物はできます。
今日の給食は
<ふくしまの旬食材補助金活用メニュー>
切り昆布ごはん 牛乳 巨峰
なすの中華炒め 厚焼き卵
実だくさん汁
→【一口メモ】暑い夏を元気に過ごすためのポイントは、水分補給です。私たちの体の約60から70%は水分です。水分は血液の成分として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。
638キロカロリー
BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
おもいやりの木201~206
友達の進歩、気づかい、記録、手伝い、称賛
今日の給食は
ごはん 牛乳
切り干し大根のごま和え
鮭のピリ辛マヨネーズ焼き
冬瓜汁
→【一口メモ】今日の汁ものには、冬瓜(とうがん)という野菜が入っています。冬瓜はビタミンCが多く、ほとんどが水分でできています。夏が旬の野菜ですが、保存がきき、冬まで食べられるため、「冬の瓜(うり)」と書いて「冬瓜」と名付けられました。皮を厚めにむいて、中の柔らかい部分を食べます。
683キロカロリー
BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形」、ハイドン「聖アントニーのコラール」
おもいやりの木195~200
称賛、手伝い、リスペクト、意見
職員の改姓のお知らせ
養護教諭の大清水彩乃が、改姓しましたのでお知らせします。このたび結婚し、小坂彩乃になりました。よろしくお願いいたします。
なないろ1組 自立活動「野菜を育てて食べよう」
なないろ1組では、とうもろこしの栽培をして、今朝、37本も収穫しました。この後、ポップコーンにします。栽培活動と組み合わせて、様々な体験と学びができます。
6年道徳「帰ってきたクニマス」自然愛護
【授業の写真がなくてすみません】
田沢湖のクニマスという魚をもとに自然との共存を考える授業です。
自然と共存するためにどうするべきか。児童の考えは、
・人中心ではなく動物にも目をむける。
・少しずつでも今の自然を大切にする。
・ポイ捨てをしない。ごみが落ちていたら拾う。
自然豊かな和田地区に住む6年生らしい考えが出されました。県内の道路のごみを拾う様子をレポートするテレビ番組がありますが、道路にごみを捨てる人間にはなってほしくありません。