カテゴリ:今日の出来事
今日の給食は
わかめごはん 牛乳
豆とツナのサラダ 野菜コロッケ
豚キムチ丼
→【一口メモ】夏休み明けの生活のリズムを整えるためには、早寝、早起き、朝ごはんが大切です。10分はやく起きて栄養満点の朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
664キロカロリー
BGMは、モーツァルト「セレナーデ」、ショパン「別れの曲」
全員出席で2学期がスタートしました
長い夏休みが終わりました。始業式では、4,5年生から夏休みの思い出の発表がありました。家で花火やバーベキューをしたこと、ソフトボールの県大会で優勝したことなど、全校生で楽しく聞きました。オリンピック観戦を楽しんだ子も多くいました。校長からは「めあてをもって、毎日努力すること」「コロナに負けないこと」を話しました。感染症対策については、本日配付した学校だよりをご覧ください。2学期もよろしくお願いします。
奉仕作業 清々しい環境をありがとうございます
1時間かけて校地内の除草をしていただき、ありがとうございます。保護者のみなさまのお力がなければ美しい環境は維持できません。お仕事前の方もいらっしゃいました。心より感謝いたします。
おもいやりの木187~194
楽しく遊ぶ、一緒にボール回し、落とし物を捜す、教えてくれた、きれいな掃除、1年生のお世話、友達が泳げた
おもいやりの木181~186
作品をほめる、正しい行動、一生懸命、親切、教えてくれた、仲良くしてくれた
おもいやりの木175~180
教えてくれた、元気なあいさつ、一緒に練習、親切、協力、一生懸命
1学期72日間 がんばりました
体育館で第1学期終業式を行いました。この1学期、児童は、一生懸命、ねばり強く努力を続け、友達の良さを認め合いながら過ごすことができました。ご家庭のご協力に感謝します。式では、2年生が一人一人「1学期にがんばったこと」と夏休みに「がんばりたいこと」を発表しました。オリンピックがあるので、テレビで応援するのも良いと思います。感動したことを①②③・・・とたくさん書いていくと、よい自主学習になります。校長からは、自動車に乗るときに家族全員がシートベルトをつけること、雨で増水した川や用水路に近づかないことを話しました。式の後、生徒指導担当の佐々木教諭から夏休みの過ごし方についてお話がありました。8月23日の第2学期始業式に、児童の元気な顔と再開できるのが楽しみです。
今日の給食は
ごはん 牛乳
スイカ 海藻サラダ
夏野菜ポークカレー
→【一口メモ】1学期の給食最終日です。冷たい物の飲み過ぎは、夏バテにつながります。早寝、早起き、朝ごはんの生活のリズムをしっかりつくり、元気に夏休みを迎えられるよう体調をしっかり整えましょう。
678キロカロリー
BGMは、ドビュッシー「夢」「月の光」
学期末の授業の様子
3,4校時のなないろ1組は漢字のまとめ(2組は交流学習)
1年生は「おとなになって、やりたいしごと」を書いています。
2年生は「1学期がんばったこと」を書いています。
3年生は、算数「10000より大きい数を調べよう」の授業。ノートがていねいです。
4年生は、国語「新聞を作ろう」のグループ活動。
アンケートをグラフにまとめて、ていねいな文字で仕上げています。
5年生は総合的な学習の時間「米づくりにチャレンジ」お米の赤ちゃんを見つけていました。その後、外の田んぼで根を張らせるための「溝切り」作業を見せていただきました。「少ない人数で水の管理をしたのは大したものです。皆さんも根をしっかり伸ばして夢を実現させてほしい」とお話がありました。
6年生は社会科「天皇中心の国づくり」の授業。タブレットで調べて、正倉院をノートにかいたり、宝物の写真を拡大したりして、日本が大陸から学んだ内容の理解を深めていました。
今日の給食は
ごはん 牛乳
もやしのナムル
春巻き
麻婆なす
オリンピック応援ゼリー
→【一口メモ】オリンピックを応援して、特別パッケージのゼリーの登場です。スポーツをするとき、大切な栄養素の一つが「たんぱく質」です。肉、魚、卵、大豆製品を中心とした主菜をしっかり食べましょう。今日は、麻婆なすに豚ひき肉をいれました。おいしく食べて、疲れにくい体をつくっていきましょう。
688キロカロリー
放送は、朗読「まんじゅうこわい」