本宮一中の日々
本一中 中体連速報6
◯野球 2回戦 対松三中 1-0 勝利!! ベスト4進出
※ ソフトボール ソフトテニス も雷雨のため明日へ延期となりました。
本一中 中体連速報5
◯サッカー 雷のため本日の試合は、明日へ延期になりました。
本一中 中体連速報4
◯剣道 男子団体 第3位 県北大会出場! おめでとうございます!
・予選リーグ 対松三中 3-0 勝 対大玉中 0-5 惜敗 1勝1敗 2位通過
・決勝トーナメント 対白沢中 1-3 惜敗 第3位!
本一中 中体連速報3
◯ バレーボール 対松一中 0ー2 惜敗
◯ サッカー 対松一中 0-0 引き分け
◯ 男子バスケ 対白沢中 61-35 勝利!!
午後もみんなガンバレ!
本一中 中体連速報2
◯女子バスケ 対松一中 60ー41 勝利!!
◯男子卓球 予選リーグ 3勝0敗(対小浜中 3-0 対岩代中 3-0 対松三中 3-1)1位通過!!
本一中 中体連速報1
◯ ソフトボール 対大玉中 15-0 コールド 勝利!
◯ 野球 対松二中 11ー2 コールド 勝利!
他会場でも試合は進行中です。情報入り次第お知らせしていきます。
いざ決戦!ガンバレ!本一中!!
今日は、安達支部中体連大会1日目。本校でも、バレー部、ソフトボール部を皮切りに、各部続々と学校を出発していきました。各部とも、予定より早い時間に出発でき、大会に臨む意識の高さを感じました。
どの部も、悔いの無い戦いをしてきてください!ガンバレ!本一!!
中体連壮行会
28日に中体連総合大会壮行会が行われました。支部、県北各大会へ出場する部活動へ全校でエールをおくりました
各部からは、目標と意気込みがパフォーマンスを交えて発表されました。
その後、応援団を中心にそれぞれの部活動へ心からの応援をしました。
すべての部が全力を尽くし、悔いの無い戦いしてくることを期待しています!ガンバレ!本一中!!
初プール!
昨日今日と真夏を思わせる天候となりましたが、本校では、本日より隣の本宮市民プールをお借りして水泳の授業がはじまりました。
屋内なので天候には左右されませんが、それでも、真夏のような今日は、とても気持ちよさそうに泳いでいました。
PTA奉仕作業
第1回環境整備作業が,5月19日(日)に行われました。今回は1~3年生の保護者と生徒そして学校支援ボランティアの方々のご協力をいただきました。約1時間除草作業を行い校庭も、校舎周辺もとてもきれいになりました。ありがとうございました。
1、2年見学学習
今日は、1、2年生の見学学習です。1年生は日光方面、2年生は仙台方面へそれぞれ元気に出発しました。
県北陸上大会
15、16日に行われた県北陸上大会では、4名が県大会出場となりました。
今年は、陸上部での参加でしたが、一人一人がベストを目指しがんばりました。応援ありがとうございました。
速報 県北陸上4
続報です。
3年女子100M 第2位 佐藤 羽琉 県大会出場 おめでとうございます!!
この後は、男女の1500M、3000Mとリレーになります。ガンバレ!本一中!!
速報 県北陸上3
午前中の結果です。
1年男子1500M 第1位 斉藤陽一郎 県大会出場
共通男子400M 第1位 箭内 気吹 県大会出場
3年女子100M 組1位 佐藤 羽琉 決勝進出 以上が、入賞、決勝進出者です。おめでとうございます!
決勝に進出できなかった生徒も、全力を出しがんばりました。午後の競技も健闘を祈ります。
速報 県北陸上2
本日の県北陸上大会は、雷雨のために、男子共通400M準決勝までで中止となりました。本日、中止となった種目は明日タイムレース決勝で行われます。
午後の結果です。
1年男子100M決勝 第2位 富山湧太 県大会出場 ◯共通男子400M準決勝 第1位決勝進出 箭内気吹
明日もコンディションをしっかり整えて大会に臨んでほしいと思います。
速報 県北陸上1
いままでの、結果を報告します。予選通過者です。
◯1年100M 準決勝 2位通過 富山湧太 ◯共通400M 予選 1位通過 箭内気吹
◯女子共通800M 予選 3位通過 次藤ゆあら ◯男子共通800M 予選 2位通過 阿部晃成
みんな、がんばっています。午後からも健闘期待しています。
県北陸上大会壮行会
県北陸上大会の壮行会が行われました。
生徒を代表して生徒会役員の安齋直君から、校長が出張のため教頭より激励の言葉が贈られました。
選手紹介では、今年は陸上部での出場とあり、一人一人から大会参加に向けての意気込みが発表されました。
選手紹介の後は、時間の無い中練習をしてきた応援団がリードをしての全校応援です。全校生も今年は縦割りで練習をする等少ない時間で練習をしてきました。
エール、校歌、応援歌、拍手と全校一丸となり大きな声で応援することができました。
自己ベストを目指し全力で頑張ってきてください!!ガンバレ!本一中陸上部!!
生徒会総会
前期生徒会総会が開かれました。生徒会本部、生徒会各委員会から本年度前期の活動目標、計画が発表されました。それら、目標、計画に対しての質疑、要望も活発にだされ、生徒会活動への意識の高さを今年度も感じました。
生徒会本部からは今年度のスローガン「伝統墨守」が発表され、本宮一中の4つの伝統の継承と発展を呼びかけました。はじめて参加する1年生もしっかりとした態度で参加していました。
今年度も、すばらしい生徒会活動期待しています。
応援練習
14、15日は中体連大会の先陣を切って県北陸上大会が行われます。
出場選手達への壮行会は13日月曜日に行われます。今年は、10連休も有り、はじめて参加する1年生のクラスでの練習も十分にできないことから、今週1週間、昼休みに、クラス別の縦割り練習を応援委員会が企画しました。
応援団長のリードの下、2,3年生が1年生への手本となるように応援をしていきます。はじめは、なかなか声も出ませんでしたが、団長の呼びかけに応じて少しずつ大きな声が出てきました。本番では、県北陸上大会に出場する選手達の力になるような応援を期待しています。
修学旅行15
楽しかった修学旅行も無事終了。全員元気に帰校しました。
また、明日元気に登校してください。
保護者の皆様、お迎え等ご協力ありがとうございました。
修学旅行13
修学旅行一行は、首都高での事故渋滞のため、先ほど、那須高原SAを出発しました。
1時間ほど遅れての到着となりそうです。
修学旅行12 帰路へ
楽しい時間もあっという間に過ぎました。集合場所へ生徒達が集まってきました。
たくさんのお土産と笑顔と共に、時間通り帰路へつきました。
修学旅行11
夢の国の様子です。霧雨が少し降ったようですが、ランドもシーも楽しく過ごしているようです。
修学旅行10
予定通りディズニーリゾート入場しました。天気も回復して、みんな楽しめそうですね!
修学旅行9
修学旅行最終日朝の様子です。
天気も回復してきているようです。みんな元気にディズニーリゾートを楽しめそうです。
みんなの笑顔楽しみにしています。
修学旅行8
夜の選択コース。東京スカイツリーコースの様子です。
間近で見る大きさと実際に上ってみての高さに圧倒されたようです。
修学旅行7
昼食を終え、13:00に「アラジン」の会場、海劇場へ到着しました。
今頃は、観劇真っ最中のことでしょう。
修学旅行6
東京は、若干雨模様のようです。国会議事堂見学を終えて昼食をとりました。バイキングで、楽しくもりもり食べています。
この後、お楽しみの劇団四季「アラジン」観劇へ向かいます。順調です。
修学旅行5
修学旅行2日目。朝食の様子です。今日はこの後、国会議事堂を見学。昼食後に、劇団四季「アラジン」の観劇、夜の選択コースとなります。
みんな元気に食事をとっていました。
修学旅行4
昨夜の学級選択コース、1、2組の屋形船コースの様子です。きれいな夜景ともんじゃ焼きを楽しみました。
修学旅行3
フィールドワークを終えた班が続々船の科学館へ集合しています。この後は、クラス写真を撮影し学級選択コースへと向かいます。みんな、元気です。
修学旅行2
皇居に到着です。これから、エスコートの大学生と合流し、フィールドワークへ出発します。
修学旅行1
今日から3年生は修学旅行です。時間をしっかり守って集合し、予定よりも早く出発しました。
みんな元気で楽しい旅行にしてきてください。
平成31年度本宮一中スタート
4月8日に、平成31年度の始業式と入学式が行われ、新入生125名を迎え、全校生385名で、本校の教育活動がスタートしました。
始業式では、校長より今年のキーワードとして「笑顔」「研学」「品格」の3つがあげられました。今年1年、教師も生徒もこの3つのキーワードを意識して生活していきたいと思います。
入学式では,渡邊きらりさん(本宮小出身)が「誓いの言葉」を力強く述べ、遠藤亜子さん(本宮まゆみ小出身)が教科用図書を代表で受け取りました。さらに、2・3年生を代表して,清水桜花さんが「歓迎のことば」を述べました。また、遠藤傳一郎様(市教育委員会教育委員)、渡辺正博様(本宮市副市長)、渡辺由紀雄様(市議会議長)、渡邊裕明様(PTA会長)はじめ,多数のご来賓の方々がご臨席されました。
生徒達は、これから始まる中学校生活や新しい学年での生活に夢や希望を抱いていると思います。こうした思いや期待に応えることができるよう、教職員一同、全力で取り組んでいきたいと思います。
保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
〈転入職員〉
◯ 校 長 渡辺 敏弘 (本宮市教育委員会より)
◯ 教 諭 國分 敏子 (二本松市立小浜中学校より)
◯ 教 諭 矢吹 克夫 (二本松市立安達中学校より)
◯ 教 諭 大内 弘康 (二本松市立安達中学校より)
◯ 教 諭 土門 忠大 (福島市立信陵中学校より)
◯ 養護教諭 坂上 緑 (本宮市立本宮小学校より)
◯ 講 師 小熊 陽子 (桜の聖母高等学校より)
◯ 講 師 發智ちひろ (桜の聖母高等学校より)
春の全国中学生ハンドボール大会選手権結果報告
春の全国中学生ハンドボール大会選手権の結果を報告いたします。
24日の9:00からの試合でした。結果は、
本宮第一 10(4-11、6-11)22 扇台中(愛知)
強豪校相手に善戦の上で惜敗でした。
生徒達は、試合後も全国から集まった強豪校との交流試合も行っています。今回の経験は今後の糧となっています。
女子ハンドボール部のみなさん、お疲れ様でした。
決戦の地 富山へ出発 ~女子ハンドボール部~
春の全国中学生ハンドボール大会選手権大会へ出場する、女子ハンドボール部は決戦の地富山へ今朝出発しました。
全国大会の雰囲気を体感し、1勝でも多くできるように期待しています。
1回戦は、明日24日9:00~愛知県代表扇台中学校と対戦します。
元気に出発のあいさつをし、バスに乗り込みました。ガンバレ!本一中女子ハンド部!!
修了式
本日は、平成30年度修了式が行われました。式においては、1、2年の代表生徒へ校長より修了証書が授与されました。
校長式辞では、今年度の頑張りと来年度に向けて、各学年への期待についてのお話しをいただきました。
その後、各学年代表生徒が今年度の反省と来年度へ向けての抱負の発表を行いました。
自分ことも含め、クラス、学年を振り返っての反省、来年度の抱負としっかりとした内容、発表態度でした。
来年度は、みんな一つ上の学年で再会することになります。一回り成長した姿で会えること楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
来年度も変わらぬご支援よろしくおねがいいたします。
第72回卒業証書授与式
3月13日(水)、第72回目の卒業証書授与式が多数のご来賓をお迎えして厳粛な雰囲気の中で行われました。
三瓶愛莉さんの心のこもった「送辞」、伊東舜君の3年間の思い出を綴った「答辞」、在校生合唱「明日の空へ」、卒業生合唱「旅立ちの日に」、間奏での感謝のメッセージ、全校合唱の「大地讃頌」、式の入退場の吹奏楽部による演奏など、どれも式にふさわしいものでした。
在校生も式当日までの準備、片付け、当日の参加態度や歌もとても立派で、特に式のはじめに歌った、全校生で歌う最後の校歌はとても素晴らしく、体育館での残響が今でも耳に残っています。全校生つくりあげた素晴らしい式でした。
卒業生のみなさん、本一中卒業生としてのプライドをもち、力強く歩んでいってください。ご卒業おめでとうございました!
皆勤賞・学校長賞・同窓会長賞
本日、最後の卒業式の練習に先立ち、皆勤賞と学校長賞の表彰が行われました。皆勤賞は、3年間無欠席であった生徒に贈られます。今年度は34名が受賞しました。本人の努力はもちろんですが、家族の協力があっての受賞です。
学校長賞は、部活動やボランティア活動など顕著な実績を残した団体、個人に贈られます。今年は、男女ハンドボール部、バドミントン部、ボランティア活動でソフトボール部、美術作品上位入賞者に贈られました。(受賞者は、「研学の道」№38に掲載)
また、本校生徒会活動を牽引してきた、生徒会本部役員には、過日行われた同窓会入会式において、同窓会会長様から同窓会長賞が贈られました。3年生の生徒会本部役員のみなさん、学校の中心として今までありがとうございました。
今回受賞した人たち以外にも、3年生のみなさんは、名実ともに学校の顔として活躍してきました。本当にありがとうございました。明日の卒業式も頑張りましょう!
チャレンジ学習表彰
本宮市の「チャレンジ学習」の表彰伝達が行われました。「チャレンジ学習」は本宮市の小中学生で英検・数検・漢検を受検した人の中で、最上位の級の最高得点者が表彰されるものです。これらの検定受検には市から補助金をいただいており、生徒達は、それを生かして受検してきました。
本校からは、数検の中学生の部で3年の菊地将太君、英検の中学生の部で、2年生の河合優羽さんが、見事受賞しました。
昨日、市役所において表彰式が行われ、本日、学校においても表彰しました。来年度も、この本宮市の助成制度を有効に活用しさらに多くの生徒が各検定を受検し、一つでも高い級の合格を目指してほしいです。
県立Ⅱ期入試
明日は、県立Ⅱ期選抜試験です。受験する3年生のみなさんは、明日の準備をしっかりして早めに休めるようにしましょう。今までの努力を信じて落ち着いて力を発揮してきてください!!
がんばれ!3年生!!みんな、応援しています!!
市長訪問
先に行われた、福島県中学校新人ハンドボール大会で見事優勝し全国大会を決めた女子ハンドボール部が、本日、県大会優勝と全国大会出場を市長へ報告するため市役所を訪問しました。
市長からの激励を受けた部員達は、緊張しながらも県大会でのようすや、全国大会への抱負を語っていました。
さらに、市議会場も案内していただきました。普段入ることの出来ない議場や議長席へ座られていただき部員達も上機嫌でした。
市長、教育長はじめ市関係者の皆様ありがとうございました。期待にお応えできるようにこれから本番に向け、厳しい練習を積んでいきたいと思います。
今後ともご声援のほど、よろしくおねがいします。
放送朝会
3月はじめの月曜の昨日は、放送朝会が行われました。はじめの校歌では、各教室から元気な歌声が聞こえてきました。
次に、表彰が行われ、今回も多くの大会、コンクールの表彰が行われました。
校長講話では、3・11東日本大震災についてのお話しもあり、震災を教訓に力強く生きていきましょうとお話いただきました。
生徒会からは、学習委員会から、基礎学力コンテストの表彰がありました。成績優秀のクラスが発表され表彰されました。
また、3回のテストすべてで満点だった生徒に対しては、パーフェクト賞が贈られました。おめでとうございます!
式歌男子全体練習
昨日の女子に引き続き、今日の昼休みは男子の全体練習がありました。
昨日の女子同様、男子も大きな声で一生懸命に歌っていました。特に3年生の歌声は心に響く歌声です。
その3年生に引っ張られ、1、2年生もさらに素晴らしい歌声になっていきました。いよいよ明日は、卒業式全体練習。全校生一丸となり歌声響く素晴らしい卒業式にしていきましょう。
映画「クロスロード」上映会
1年生を対象に、映画「クロスロード」上映会を開きました。これは、海外青年協力隊員を主人公とした映画です。
1年生は、今年の総合学習で、国際理解教育をすすめました。そのなかで、JICAとのご縁ができ今回の上映会を催すことになりました。
上映に先立ち、JICA二本松から講師の先生にお越しいただき。講話をいただきました。ご自身の体験に基づく話しで、実際に活動に赴いたフィリピンでの話しなど、生徒達もとても興味深く、メモをとりながら聞いていました。
講演の後、映画上映となりました。映画のあらすじは以下の通りです。
カメラマン助手になったものの、目標の見えない日々を過ごしていた沢田(黒木啓司)は、自分を変えようと青年海外協力隊に飛び込む。だが、訓練所でもボランティア精神を地で行く羽村(渡辺大)と対立したり、規則を破ったりと、何かと問題を起こしてしまう。彼らの仲を取り持つ助産師隊員の志穂と共に、フィリピンに派遣される二人。沢田は観光省での仕事に不満を抱くが、羽村は失敗しながらも田舎の村でドジョウの養殖を順調に進めていく。そんな優等生タイプの羽村を沢田が好きになれないのは、反発していた亡き父の面影を見るからだった。ある日、野心的な写真を撮ろうとバギオの街を訪れた沢田は、少年ノエルと姉のアンジェラと出会い、この国の現状に胸を痛めるが、無力感のうちに帰国する。それから8年、協力隊での体験は二人をどう変えたのか? 震災後の東北での久しぶりの再会に思わぬ答えが待っていた─。
総合学習で学習し、JICA、青年海外協力隊について理解を深めていた生徒達に、この映画はとても心にしみるものになったようです。これらの学習を通して、国際理解と国際貢献について考えていかれればと思います。
式歌女子全体練習
昨日は、式歌の女子全体練習が昼休み体育館で行われました。
1年から3年生までの女子が一堂に会しました。担当教師から、指導受けた点や注意するところ等を楽譜にメモしながら聞くなど、意欲的に練習に取り組んでいました。
一生懸命に歌う姿からは、素晴らしい卒業式を作り上げていこうとする意欲が感じられました。
第2回学校評議員会
昨日は、第2回学校評議員会が開かれました。学校評議員5名にお越しいただき、今年度の学校経営や学校評価の結果についてご意見をいただきました。
ご意見いただきましたこと、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
サポートの輪
高校を受験し、内定通知を受理した生徒が52名います。122名全員でⅡ期選抜に臨むという指導をしています。内定者が気を緩めると、全体の雰囲気が緩みます。高校からの課題に取り組んでいる内定者も多くいます。内定者に目的意識を持って生活することと、集団に貢献することを呼びかけ、サポートチームを結成しました。
掲示係の生徒が合格祈願のお札を学年掲示板に掲示しました。面接指導係の生徒が昼休みと放課後に、面接官を務め、級友に適切な助言をしています。会場作成係の生徒が卒業式学年練習の日は、早朝から生徒席と保護者席を準備しています。学習指導係の生徒が休み時間に、質問に答えています。謝恩式実行委員が式の準備を着々と進めています。サポートの輪が広がるだけでなく、その力強さを痛感しています。(3学年通信「スクラム」より)
ご寄付をいただきました
昨日、平成5年度卒業生「五三会」の皆様より、学校へプロジェクターを寄贈して頂きました。
会を代表して、三瓶豊様、川名智裕様が来校され、校長へ目録を贈られました。
「生徒のみなさんのために有意義にご活用ください」とご挨拶いただきました。学校でも、活用させていただきます。先輩方、ありがとうございました。
1、2年期末テスト・3年卒業式練習
今日は、1、2年生は期末テストでした。学習の成果を出せるように一生懸命取り組んでいました。
その頃3年生は、体育館で卒業式の練習をしていました。限られた時間での練習ということで、式の流れを確認して自分の動きを確認、実際に動いてみて・・・・。こちらも、集中をして一生懸命取り組んでいました。
式の主役達、しっかり準備をして最高の卒業式にしていきましょう!
本日、18:00からは、同窓会総会が行われました。入会式の確認や新組織などについて話し合われました。