カテゴリ:今日の出来事
4年社会「和田小の歴史についてまとめよう」(№367)
4年生は、郷土の学習の中で和田小の歴史にも触れていました。児童数が、明治26年(179人)、大正12年(353人)、昭和2年(399人)と変化していることを知り、子どもが多い時代があったことに関心を深めていました。和田のよさを聞くと、「自然が豊か」「人が優しい」「景色がきれい」と発言していました。
今日の給食は (№365)
ごはん、なめこ汁、かつおのフライ・ソース、五目きんぴら、牛乳 659キロカロリー
【給食一口メモ】 免疫力を高める食事
腸の中には体の免疫細胞の70%が集まっていて、病原菌から体を守っています。腸内の環境をよくするため、食物せんいを多く含む食べ物をしっかり食べることが大切です。食物繊維は野菜やきのこ類に多く含まれます。今日は、食物せんいが多いなめこやごぼうを使った給食です。食物せんいは、体の中で作ることができないため、食事のときは意識して食べるようにしましょう。BGMは、スペイン民謡「先生」、マルチェルロ「ベニスの愛」
1年体育「ボールを捕って投げる、逃げる」 (№364)
ボールを捕る、投げるができるようになると、ドッジボールができます。当てる、逃げるも加わりますから、集中力、判断力、運動神経が発達します。みんな一生懸命にゲームを楽しんでいます。整列も立派です。
2年音楽「校歌を演奏できるように」(№363)
校歌を鍵盤ハーモニカで練習しています。指遣いを正しくして、繰り返し練習しているうちに、なめらかな演奏ができるようになります。
3年理科「音を出して調べよう」 (№362)
理科の実験は、ワクワクするものです。音が出ているものをさわって、震え方を比べています。ノートをていねいに取る児童も多いです。予想を立てて、実験する、結果をまとめながら考える。科学しています。