カテゴリ:今日の出来事
つくし会のみなさん奉仕活動ありがとうございます (№361)
12月4日(日)和田地区のつくし会のみなさんに、校庭の樹木の剪定、校地土手の枝の伐採、草刈りをしていただきました。おかげさまで、益々すばらしい環境となりました。草刈りをしていて50年前のポンプ小屋竣工の石碑が出てきました。PTAの先輩のみなさんの思いを感じ取ることもできました。子どもたちにも本日の活動のように、将来、地域に恩返しする気持ちを育てたいです。
今日の給食は (№360)
ごはん、すいとん汁、納豆、からし醤油和え、りんご、牛乳 680キロカロリー
【給食一口メモ】 冬野菜の働き
冬野菜は体を温める働きがあり、ミネラルやビタミンを多く含みます。特に火を通すとおいしく食べることができるので、鍋にもってこいです。冬野菜をたっぷりとって、免疫力をつけ風邪などの病気に打ち勝ちましょう。冬野菜には、大根や白菜、ねぎ、ごぼうなどがあります。今日の給食では、すいとん汁に地元でとれた大根と白菜、ねぎが使われています。BGMは、ショパン「別れの曲」、エルガー「愛のあいさつ」
今日の給食は (№359)
舞茸ごはん、大根汁、五目厚焼き玉子、さつまいものごまマヨ和え、牛乳 641キロカロリー
【給食一口メモ】 緑の食品 舞茸
舞茸は、サルノコシカケ科のきのこで、独特の香りと歯ごたえが好まれて、日本では1975年頃から食用きのことして人工栽培されています。たんぱく質や糖質の他に、カリウムや鉄分などのミネラル、ビタミンB群やビタミンD、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。今日は、舞茸をご飯の具材として使用しました。秋の味覚舞茸の香りと食感を楽しみましょう。昼の放送は、日本昔話「すりとかんべえ」
今日の給食は (№358)
ごはん、ほうれん草と卵のスープ、ミートボール、コールスローサラダ、牛乳 674キロカロリー
【給食一口メモ】 酢
酢の歴史は古く、今から7000年前、紀元前5000年頃のメソポタミアで、干しぶどうを使った酢が作られていたことがわかっています。日本へは4~5世紀に中国からお酒の作り方と共に伝わりました。日本は稲作文化だったため主に作られていたのは米酢ですが、世界でもその風土や気候にあった酢が作られていました。麦を原料としたイギリスの「モルトビネガー」、ぶどうを原料とした「ワインビネガー」などがあります。今日は、コールスローサラダに酢を使いました。酢の酸味は食欲を増す効果があるので、残さず食べられるといいですね。BGMはヴィヴァルディ「ごしきひわ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
4年学級活動「2学期末の学級会でやりたいこと」(№357)
やりたいことを出し合って、話し合う。学級活動の醍醐味です。自分のやりたいことがタブレット内で整理されます。そして、条件に当てはめて考えていきます。「教室でできる」「みんなで楽しめる」「時間は45分」、考えを組み合わせながら、折り合いをつけていきます。話し合いは大切です。