白岩小ニュース

白岩小の日々

☆教員研修

 2月は、教員同士が互いに授業を見せ合う研修を進めています。今日は、4学年の道徳の授業を参観しました。
 仲がよい友達といっても、間違ってしまったり、言い争いになってしまったりすることがあります。そのようなときに大切なのは、相手の気持ちや立場を考え、広い心で理解しようとすることです。このことについて、具体的な場面を通して自分の考えをまとめたり、話し合ったりする授業でした。

0

☆新年度入学児童保護者説明会

 2月15日(火)、来年度入学する児童の保護者を対象にした学校説明会を行いました。お子さんの小学校への入学が初めての方がいらっしゃるので、小学校がどのような学びをするところなのか、また、そのために必要な事柄などについて説明しました。さらに、入学までの1ヶ月あまりの期間で、お子さんに働きかけてもらいたいことを話しました。
 新一年生のみなさんが、楽しみに思いながら入学してくれることを願っています。

0

☆学校評議員会

 2月10日(木)、学校評議員会を開催しました。今回は、今年度の学校運営及び学校評価の報告、次年度の学校経営・運営ビジョン及びコミュニティ・スクールの説明、体育館復旧工事に関する進捗状況の説明などを行いながら意見をいただきました。
 各委員からは、コロナ対策や体育館対応をしながら学校運営を計画通りに進めていることに驚くと共に、昨年以上の成果が見られることを評価していただきました。また、次年度からスタートするコミュニティ・スクールを踏まえた上での学校経営・運営ビジョンについて、次代を見据えた目指す姿であると同時に、地域として大切にしたい人間教育の基本を押さえていることに好評価をいただきました。
 このように、客観的な立場の方からもプラス評価をいただけたのは、保護者のみなさま、地域のみなさまのご理解とご協力があってのことです。今後も、保護者・地域と学校が連携し、よりよく子どもたちを育てていけるよう努めて参ります。

0

☆情報教育

 2月10日(金)、6学年において、外部配信による情報教育の講話を視聴しながら、インターネット利用の危険性について考えました。その中の一つとして「ネット依存症」が取り上げられており、自分の生活が脅かされていく現実を知ることができました。また、利用するための約束を自分自身が決め、それを周囲の友達や親に伝えることで依存症を防ぐ効果があるといった話がありました。
 物事には光と影があります。「便利」「楽しい」といった光の部分にばかり注目するのではなく、危険性にも目を向ける必要があります。インターネット利用も同様です。

0

☆教員研修

 白岩小学校では、一年間の内で教員が互いに授業を見せ合う取組を3期設けています。2月はその3期目であり、今日は、3学年道徳科の授業を参観しました。
 楽しく友だちづきあいをするためには、相手の気持ちを考えなければならないことを話し合いました。その際、自分自身に置き換えながら相手の気持ちを考えていました。

0