輝け!いわねっ子
学校だより「春蘭」第3号(先生方のメッセージ)
本日、先生方が本宮市からの教材を各家庭に配布します。
配布物の中には、学校だより「春蘭」第3号もあります。
先生方からのメッセージもありますので、ぜひ読んでみてください。
連休中も健康で安全な毎日を過ごしてください。
★R2学校だより③(020501).pdf ←こちらをクリックするときれいな文字で読むことができます。
家庭学習応援プログラムの公開について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休業中の児童生徒の家庭学習の充実を目的とした動画が福島県教育委員会義務教育課のホームページにアップされましたのでお知らせします。
1 内 容 〇 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
〇 活用力育成シート
〇 定着確認シート
2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
※福島県教育委員会義務教育課HPより
3 その他
(1) 「学びのススメ」(動画)の閲覧には、パスワードが必要です。
※パスワードは連絡メールでお知らせしました。
(2) 掲載期間は、サイトの目的を踏まえ当面の間とします。
なお、本宮市教育委員会「もとみやスクールeネット」内にある「学習支援コンテンツ(リンク集)」もぜひご活用ください。
https://motomiya.fcs.ed.jp/
今週も自宅待機が続きますが、検温とふり返りカードの記入を引き続きお願いいたします。
先生方が皆さんの登校に向けて、花壇の手入れや畑を耕す作業をしています。
学校でみなさんに会える日を楽しみにしています。
引き続きご家庭での見守りをお願いいたします
本日の連絡メールの通り、5月6日まで臨時休校措置が再延長することとなりました。
保護者の皆様には、お子様の安全を守るため、可能な限り引き続きご家庭での見守りをお願いいたします。
なお、5月6日までの家庭学習については、教職員でも検討し、準備しますので、来週またメール等にて連絡いたします。
◎ 臨時休校中の家庭学習支援のため、「もとみやスクールeネット」内の「学習支援コンテンツ」がさらに充実されました。
ぜひご活用ください。
令和2年度岩根小学校スタート!
校庭の桜や甚四郎桜が満開の中、岩根小学校の令和2年度がスタートしました。
臨時休校で約1ヶ月ぶりの再会となりましたが、みんなとても元気で安心しました。
今まで一緒に過ごしてきた教職員はもちろん、児山校長先生をはじめとした新しくいらした教職員もうれしい気持ちになりました。
入学式も無事行われ、40名の新入生を迎えることができました。
(現在、写真掲載の同意書を回収しております。回収後、画像を載せていきます。)
新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を行いながらの教育活動となりますが、保護者の皆様の協力を得ながら、教職員一同、子どもたちと共に安全・安心を心がけていきます。
よろしくお願いします。
学校だより「春蘭」最終特別号
3月27日(金)に職員による離任式を音楽室にて行いました。子どもたちにもメッセージを残してほしいというPTA会長さんの願いもあり、春蘭最終特別号を発行することになりました。紙媒体としての配付は、4月6日になりますが、HPに更新しておきますので、ご覧ください。(一番最後にリンク先がありますので、クリックしてご覧ください。)
(校長先生からのメッセージをのせておきます。)
岩根小学校での3年間、私が大事にしてきたことは、「チーム岩根」です。平成二29年4月に着任した際に、教職員に伝えました。
子どもたちの笑顔のために、教職員の「チーム力」を生かしながら様々な課題に取り組む毎日。そこで切実に感じたことは、「『チーム岩根』は岩根小学校教職員だけのものではない」ということです。
「連携」という言葉は、ずっと前から言われています。これまでに私が勤めてきたどの学校でも、「学校・保護者・地域の連携」を大切にしてきました。しかし、今振り返ってみますと、私自身がその意味をしっかりと理解して取り組んでいたがどうか疑問が残ります。そして、この岩根小学校で、「連携」の意味を問い直し、再確認し、実感できたと感じています。
「連携」は、決してきれい事で片付けられることばかりではありません。カッコいいことばかり並べ立ててもむなしさが残ります。現実を直視し受け入れること。現状を的確に捉えてそこから始まること。そこで行う連携の中で、「自分は」何ができるかを考えること。コミュニティ・スクールに向けての取組を通して、子どもたちを支える保護者や教師の在り方を語り合った「保護者会」を通して、さらには、日々の保護者や地域のみなさんとの語り合いの中で、「本物の連携」を一つ一つ実感することができました。ありがとうございました。
4月から、新しい「チーム岩根」での教育活動が始まります。「コミュニティ・スクール」としての第一歩を踏み出します。まずは、あらゆる機会に、色々なところで、子どもに関わる「世間話」をする。そして、大人たちが仲良くなることです。大人たちの笑顔が子どもたちを安心させ、それがコミュニティ・スクールの揺るぎない基盤となることを信じます。
3年間、大変お世話になりました。皆様のご協力とご支援に心より感謝いたします。
R2 岩根小だより 最終特別号.pdf ←春蘭最終特別号はこちらをクリックしてご覧ください。
令和元年度卒業証書授与式
3月23日(月)に令和元年度卒業証書授与式が行われました。
臨時休校中でありましたが、みんなの願いが叶い、無事終えることができました。
きっと忘れられない日になったことでしょう。
教職員一同、中学校での活躍を応援しています。
いよいよ卒業式
いよいよ23日は、令和元年度卒業証書授与式本番です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生や来賓の方々は参加できませんが、教職員が心を込めて会場を準備し、当日卒業生を見送りたいと思います。
久しぶりの学校、そして、小学校生活最後の登校日となります。
卒業生と保護者の皆様にとって、すてきな一日になることを教職員一同願っています。
家庭学習におすすめのサイト2
家庭訪問お世話になっております。
子どもたちと久しぶりに会えて、先生方も元気をもらっています。
臨時休校から2週間となりました。
今回も家庭学習のネタを紹介します。
自分で時間割を考えて、家庭学習を進めるのもいいですね。
運動不足解消には、なわとび、ストレッチなどがおすすめです。
引き続きお子様の健康面での言葉かけよろしくお願いします!
「科学漫画サバイバルシリーズ」毎週無料公開しています。
(男の子に人気があるシリーズです。けっこう役に立つ情報が満載で、大人も楽しめますよ!)
https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/#svseriesNav02
「おうちで学ぼう!NHK for Schhol」
NHKの特設ページです。全国各地の先生や専門家とともに考えた、
NHK for Schoolの家庭での効果的な使い方や、今だからこそ見てもらいたい“おすすめの番組や動画”を、学年ごとに紹介しています。
(私は、「はりきり体育ノ介」「歴史にドキリ」を授業で活用していました。)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
「ヤフーきっず おうち学校」
yahooでは、小学生向けに自宅でも勉強ができるサイトを開設しました。
「宿題を調べよう」「教科の勉強をしよう」「いろいろ挑戦しよう」の3部構成です。
(カミナリ先生の「特別授業」のコーナーもおもしろいですよ。)
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
家庭学習におすすめのサイトを紹介します
おはようございます。
臨時休校になって10日目になりました。
みなさん元気に過ごしているでしょうか?
子どもたちも毎日家庭学習をがんばっていると思いますが、現在、全国の小学生のために参考となるサイトがたくさん開設されています。
その中でもおすすめのサイトを紹介しますので、
お子様といっしょに探して、チャレンジしてみてください。
① 小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月4日時点):文部科学省
臨時休業期間における各教科等の家庭学習の教材及び工夫例(小学校)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00452.html
各教科の活用できるサイトが紹介されています。
② 学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女日本の歴史』(全24巻)電子版無料公開
小学館は、新型コロナウィルス感染症拡大による休校要請を受け、家庭学習を行なう 小・中・高校生への自宅学習支援として、学習まんが『小学館版学習まんが 少年少女 日本の歴史』(全24巻)電子版の無料公開しました。親子読書にも最適ですね。
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/
③ こどもまなびラボ
「どこでもアートきっず」が特におすすめです。親子で立体的なアルファベットを描いてみてはいかかでしょうか。
https://kodomo-manabi-labo.net/online-study
今後も、おすすめのサイトが見つかりましたら紹介します!
目が疲れない程度に、インターネットも活用してみてください。
東日本大震災追悼集会(教職員)
東日本大震災から9年が経ちました。
本来であれば、全校集会で震災を忘れないという意味での追悼集会を実施する予定でしたが、臨時休校中のため、教職員のみで行いました。
まずは、教頭が昨年度まで勤務していた富岡町の学校から学んだことについて話しました。
「あなたは震災のとき どこで何をしていましたか?」
それぞれの学校で担任をしていた方や、中学生だった教職員もいました。
「私たちは震災や台風19号、そして新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校など、様々な困難にあっていますが、これらの経験はすべて4月にあう子どもたちを救う力になっている」と伝えました。
次に校長先生が、震災から9年についての話と「危機管理意識を高めることが大切である」「子どもたちへの安心・安全への配慮を続けましょう」という話をしてくださいました。
私たち教職員は、臨時休校中も子どもたちとのすてきな時間を過ごすための準備をしています。
次にみなさんに会える日を楽しみにしています!