白岩小の日々
算数の授業(2年)
2年生の算数の授業。大きさの異なる容器に入った液体について、どちらが多いか比較する方法を考えます。長さを比べる学習の経験から、液体のかさを比較するには、入れものの大きさをそろえる必要があることに気付き、その理由や比較する方法について活発に意見を交換していました。
道徳の授業(6年)
6年生の道徳、主題名は「分かり合う喜び」です。自分と考えが違う人とどのように関わればよいのか。教師の発問に対して、自分の考えをしっかりともってから、学級全体で意見を交換しました。自分と相手との共通点をみつけることや相手のよさをみつけることで互いを理解し良好な関係になるのでないか、といった考えが発表されるなど、人との関わりについて考えを深めています。
第2回授業参観
本日、本年度2回目の授業参観を実施しました。子どもたちの、保護者の皆さまに自分のいいところを見てもらおうと、張り切っている姿やいつもより少し緊張している姿など、普段とはすこし違うほほえましい様子を見ることができました。保護者の皆さまにはお忙しい中ご来校いただき、授業参観へのご協力ありがとうございました。1学期も残りわずかとなってきました。夏休みが充実するように、過ごし方についての事前指導をすすめてまいります。
体育科(1年・2年 プール学習)
1年生のプール学習も回数を重ね、子どもたちも水に慣れてきました。小プールで水中のものを潜ってから拾う練習をしました。少しずつできることを増やしていきます。2年生はビート板を使って泳ぐ練習です。目標を決めて少しずつ距離を伸ばしていきます。
歯みがき教室(1年・2年)
歯科衛生士の方、2名をお迎えして、3校時に1年生と2年生を対象に歯みがき教室を実施しました。1年生は「歯や口の基本的な役割と6歳臼歯について」、2年生は「6歳臼歯の特徴と役割、乳歯と永久歯について」学習しました。また、どちらの学年も「正しいブラッシングについて」教えていただきました。今回の学習から、歯みがきがいかに大切か学ぶことができました。むし歯の予防は日々の歯みがきが重要であることは誰もが知っていることです。毎日の歯みがきについて、家庭でのお声がけをよろしくお願いいたします。