白岩小ニュース

白岩小の日々

アニマシオン(5年)

9月6日(火)、第5学年を対象に、しらさわ夢図書館の司書によるアニマシオンを行いました。予め読書してきた本(時計づくりのジョニー)を、全員で再度読書をし、読みを深めました。その後、登場人物一人一人の心情や言動の変化を振り返り確認しました。本の内容についてより詳しく考える活動を通して、読書活動の良さや楽しさについて感じることができました。

  

 

0

小学校芸術鑑賞教室

9月1日(木)、サンライズもとみやで小学校芸術鑑賞教室が開催されました。白沢地区小学校3校が合同で、音楽や演劇などの芸術を鑑賞する会です。
 今年度は、「打楽器エンターテイメント ファンカッション」のみなさんの演奏を鑑賞しました。午前の部は、1・2・3年生が、午後の部は4・5・6年生が鑑賞しました。鼓笛でおなじみの「スネアドラム」「シンバル」など打楽器のみの演奏を満喫しました。白岩小の子どもたちは、打楽器の奏でるリズムにノリノリで、手拍子をしながら音楽を楽しむ有意義なひとときを過ごすことができました。本校6年生より、お礼の言葉があり、満場の拍手の中で、コンサートは終了しました。

  

 

0

給食巡回訪問(2年)

8月30日(火)、白沢中学校から栄養技師の先生を講師にお迎えして、第3回の給食巡回訪問を実施しました。対象は2年生、今回のテーマは「苦手な食べ物」です。野菜にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、体の調子を整えたり、疲れをとってくれたりする働きがあります。牛乳には骨を形成するカルシウムがたくさん入っています。成長期にはカルシウムをたくさん摂取する必要があります。苦手であっても、野菜や牛乳は私たちの体にとってとてもよい食材です。少しずつでもよいので工夫して食べてほしいと話しがありました。成長期に必要な栄養をバランスよく摂取することや栄養のバランスを考えて食事をとることは健康の維持・管理に欠かせないことです。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。【当日の献立は、ごはん、豚キムチ汁、肉団子、豆もささみのサラダでした。3名の調理員さんが心を込めて調理しています。いつも美味しい給食ありがとうございます。】

  

0

全校集会

8月30日(火)、ふれあいタイムに2学期最初の全校集会をリモートで行いました。集会の中で、たなばた展と社会を明るくする運動(標語の部、ポスターの部)の表彰を行いました。受賞された皆さんおめでとうございます。また、1年生、3年生、5年生による2学期のめあての発表も行いました。めあての発表ではこれまでの生活を振り返りながら、2学期に頑張りたいことについて、しっかりと自分自身を見つめながら考えを発表していました。

  

 

0

Book Mobile モトム号

8月26日(金)は2学期最初のモトム号来校日です。対象は2年生と5年生です。昼休みの前半は5年生が利用し、後半は2年生が利用しています。お気に入りの一冊を選んで、読書を楽しむ習慣を大切にさせたいと思います。2学期も書物との出会いやふれ合いを大切にし、読書を通して心を豊かにしていきます。

   

 

0