白岩小ニュース

白岩小の日々

防犯教室

9月9日(金)・14日(水)にかけて、外部から講師を招いて防犯教室を実施しました。1日目は低学年を対象に「安心して登下校編」と題して、防犯ブザーの使い方や、不審者から身を守る方法について学びました。高学年では「安全な街ってなんだろう編」と題して、資料の地図を見ながら、街角に潜んでいる危険箇所について学びました。2日目は中学年を対象に「安心しておする番編」と題して、一人で留守番をする際の注意点や不審者からの電話の受け答えについて学びました。今回の防犯教室は学年ごとに6回に分けて少人数で実施しました。今回の経験が自分の安心と安全を確保する力となることを期待しています。学校でも引き続き指導してまいります。

  

  

0

アニマシオン(4年)

9月8日(木)、今週3回目のアニマシオンを実施しました。対象は4学年です。今日は予め読書した本(くまさぶろう)について読みを深めます。本文を短く分けたカードを全員に配付し、記憶を頼りにばらばらになった話しを元通りににすることが課題です。一人ずつカードを読みながら、様々な意見を交流させながら最後にはお話の通りにそろえることができました。今日の活動を通して、子どもたちは読書への関心がさらに高まったようです。

   

0

アニマシオン(1学年)

9月7日(水)、第1学年を対象にアニマシオンを実施しました。今日の題材は「詩」です。詩の朗読を聞いて、詩の文中にある空欄に当てはまる言葉を選びます。適切な言葉を選ぶために詩全体の内容を考えたり、空欄の前後の言葉について考えたりしながら、みんなで当てはまる言葉を選びます。このような活動をくり返しながら、本日はいくつもの詩を味わいました。次回のアニマシオンも楽しみです。

  

0

給食巡回指導(1学年)

9月6日(火)、今回の給食巡回指導の対象は1学年です。講師に白沢中学校の栄養技師の先生をお迎えしました。4月当初はぎこちなかった配膳する姿も、今では当番を中心に整然と準備できるようになってきました。講師の先生からは「食べ物のはたらき」についてのお話がありました。食品には、赤(体をつくる)・黄(エネルギーになる)・緑(からだの調子を整える)の三つの働きがあり、給食の献立はそれらの食品がバランスよく入るように考えられていること。みんなが元気よく成長するには、好きなものばかりではなく、赤・黄・緑、いろいろなものをバランスよく食べてほしいこと。そして、食事のときの姿勢や器の持ち方など食事のマナーについてもご指導いただきました。食品の栄養のことや食事のマナーについて、家庭で話題にしていただきたいと思います。

  

0

人権教室(5年)

9月6日(火)、3名の人権擁護委員の方においでいただき、第5学年で人権教室を行いました。「人権」とは、人間が生まれた時から持っている、人間らしく幸福に生きる権利のことで、全ての国民に保障されていることなどを、人権擁護委員の方々の説明をお聞きしながら学びました。その後、動画を視聴しながら、いじめについて考えました。「いじめられている人」「いじめている人」「いじめを見ている人」それぞれの立場を自分に置き換えて考える事で様々な気付きがあったようです。「いじめはしていけないこと」と分かっていますが、時折事例を基に考えてみることは大事なことです。そして、困っている人を助けることができる白岩小の児童になってほしいと思います。

  

0