本宮小の日々
図書ボランティア
図書ボランティアが来校し、模様替えをしてくださいました。
あじさいや藤の花が咲いて、初夏らしい雰囲気になりました。
子どもたちも図書室に通うのが楽しくなることでしょう。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
フッ化物洗口・さわやか調べ
水曜日の朝はフッ化物洗口の日です。
子どもたちは洗口液が配られると、下を向いてぷくぷくうがいをしました。
さわやか調べでは、朝ごはん、歯みがき、ハンカチなどチェックしました。
汗をかく季節ですので、毎日清潔なハンカチを準備するようお願いします。
野菜づくり
2年生が先週苗植えした野菜が元気に育っています。
「花が咲きました」「実がなっています」
子どもたちは、嬉しそうに画像を撮っていました。
気付いたことなどを書いて成長を記録していきます。
歯と口の健康週間(6/4~6/10)
給食後、子どもたちは毎日欠かさず歯みがきをしています。
飛沫が飛ばないように気を付けながら上手に行っています。
夜、寝る前の歯みがきも丁寧に行ってほしいと思います。
歯みがきカレンダーも忘れず色塗りするようお願いします。
食育月間(6月)
今日の給食は「タンドリーチキン、アスパラガスのソテー、ごはん、もやしのスープ、牛乳」でした。
6月は食育月間…今月の指導目標は「よくかんで食べよう」です。
子どもたちは野菜や肉などをよくかんで美味しそうに食べていました。
給食センターからのお便りを参考に食習慣を見直していきたいと思います。
アニマシオン
しらさわ夢図書館の司書さんをお招きしてアニマシオンの授業がありました。
アニマシオンとは、本を読んだ後に「作戦」と呼ばれるものを行うことです。
今日は「いる?いない?」というテーマで、物語に出てくる人物を考えました。
子どもたちは、頭を使って考えながら物語の世界を楽しむことができました。
授業風景
4年生は理科の学習でプロペラを回す準備をしました。
導線の両端のビニルを剥がして、プラグに取り付けました。
終わった人は、友達の手伝いをするなど協力してできました。
1年生は体育の学習で登り棒に挑戦しました。
一番てっぺんまで登る子もいて、感心しました。
何より素晴らしいのは、友達への温かい声援でした。
心電図検査
1年生と4年生の心電図検査がありました。
自分の順番までは廊下で静かに待つことができました。
自分の番になるとベッドに横になり、検査を受けました。
検査の結果については、後日お知らせする予定です。
学級清掃
今日は予定を変更して学級清掃を行いました。
教室や廊下、階段など分担箇所をきれいにしました。
1,2年生はこの後、帰りの会をして下校します。
3年生以上は5校時が終わり次第下校となります。
放課後の合唱部の活動は中止となりました。
なお放課後児童クラブ、遊友クラブは予定通り実施です。
図工の学習
1年生は粘土で好きな物を作りました。
ケーキやくま、東京タワーなどなど。
2年生はえのぐじまの学習でした。
色の組み合わせを考えて描きました。
6年生はお気に入りの場所の仕上げでした。
明暗を考えるなど、さすが高学年ですね。