R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
むし歯を治しましょう (№91)
学校歯科医の 野内 学先生に、歯の検診をしていただきました。野内先生からは、「3年生くらいから歯みがきを子どもに任せる家庭が多いが、仕上げ磨きは大切です。」とお話がありました。本校も本宮市の目標値と同じように、むし歯の治癒率80%をめざしております。今日の結果を基に、治癒率が80%を超え、100%に近づくようにご家庭に連絡を致します。ぜひ、治療の計画を立ててください。
今日の給食は (№90)
ピタパン、ポトフ、セルフミートサンドの具、ブロッコリーサラダ、牛乳615キロカロリー
【給食一口メモ】 地球のことを考えてみよう!SDGs献立
今日は地球環境のことを考えるために、SDGs献立にしました。牛や豚、鶏などのお肉を作る製造過程では、大量の土地や水、餌が必要で、牛などが出すゲップには、温室効果の高いメタンガスが含まれ環境への影響が大きいといわれています。SDGsの面からも大豆は注目されている食べ物で、お肉にみたてた大豆ミートというものもあります。今日はミートサンドの具の豚肉を半分大豆にして作りました。自分だけでなく、周りの人、健康や地球環境などいろいろなことを考えて、その日に食べるものを自分で選べるようになれるといいですね。BGMは、ヴィヴァルディ「五色ひわ」、スペイン民謡「うぐいす」
遊友クラブ 開講しました (№89)
本宮市の放課後子ども教室推進事業「わだ遊友クラブ」が1,2年生の希望者10人で開講しました。年間31回、様々な体験・交流・学習活動を行い、子どもたちの健全な育成を図ります。また、地域の人々がふれあい、交流して、子どもたちを見守る活動となります。今日は、はじめにスタッフさんと子どもたちが自己紹介をしました。
6年 陸上競技大会で全力発揮です(№88)
6年生は、競技に全力で取り組み、練習の成果を発揮できました。女子ソフトボール投げの稲田さんは41m43㎝を投げて1位に輝きました。(全員の写真がなくすみません。)開会式の優勝杯返還や閉会式の国旗降納の役割分担もできて良い経験になりました。ご家庭でも体調管理や励ましなどをしていただいたと思います。来年は5,6年生がどちらも参加できるといいです。来年に向けて、走る力、投げる力、跳ぶ力を鍛えましょう。
おもいやりの木 31~36 (№87)
1年生もがんばって書いています。⇒マラソンをがんばる、落とし物を拾ってくれる、考えることが得意、カブトムシの絵が上手、足が速い
5年総合「米作りにチャレンジ」(№86)
田植えには最高の天気です。今年も講師は根本七太さんです。5年生は説明を聞いたあと、はだしになって田んぼに入りました。始めはおそるおそる植えていましたが、慣れてきて、20分ほどで田植えは無事終わりました。これから田んぼの水の管理とコシヒカリの成長の観察を120日間、12人が交替で行います。校舎の前で継続できる素晴らしい体験です。
今日の給食は (№85)
ごはん、五目汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 661キロカロリー
【給食一口メモ】 中体連応援メニュー!
来週から行われる中体連を応援してカツが登場します!メニューは調理員さんが丁寧に揚げたソースカツと、食べやすく切った千切りキャベツです。食べてみるとどんな音がするかな?サクサク、シャキシャキ、ザクザク・・・、食べたときの音や食感も食べ物のおいしさにつながっています。よく噛んで食べて、音も楽しみながら食べてみましょう。BGMは、エルガー「愛のあいさつ」、フォーレ「シシリアーナ」
おもいやりの木 25~30 (№84)
そうじの手伝い、いすを運んでくれた、使い方を教える、さかあがりをがんばる、足が速い、給食をがんばる
今日の給食は (№83)
ごはん、実だくさん汁、メカジキの照り焼き、アスパラのソテー、牛乳 653キロカロリー
【給食一口メモ】 クイズ 食べ物が体の中を通過する時間は、どれくらいでしょうか?次の3つの中から選んでください。
① 3~8時間くらい ② 16~24時間くらい ③ 30時間くらい
答え ②16~24時間くらい 食べ物は、口から入って、およそ1日で体の中を通過します。規則正しく食事をすることが大切です。私たちの体は私たちが食べたものから作られます。毎日、バランスのよい食事を心がけ、健康な毎日を過ごしましょう!BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、スペイン民謡「先生」
3年総合「ふるさとのひみつを見つけよう」(№82)
わんだの清水を見学する計画を立てました。みんなで知りたいことを出し合いました。
・いつできたのか?
・水の色は?
・どうしてきれいなのか?
・なぜ「わんだ」というのか?
・なぜ、その場所にあるのか?
ふるさとの見学が楽しみです。