R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
2年国語「かんさつ名人になろう」+図工の作品 (№101)
観察したことを絵と文でくわしく説明できるようになっています。図工では、みんな色を工夫して、楽しい気持ちになる作品を製作できました。
1年生活「学校だいすき」+図工の作品(№100)
教室に学校探検で気づいたことをわかりやすく掲示してあります。図工の作品からも、力を合わせてがんばっている様子が伝わってきました。いいぞお。
家読をお願いします (№99)
本日、図書だよりを配付しました。和田小では、親子で読書に親しんでもらうため、年間3回(6月、11月、1月)、家読(うちどく)週間を設けています。第1回目を今日から来週にかけて行います。毎日、本を読む習慣をもつことは、豊かな人生につながります。ご協力をよろしくお願いします。
おもいやりの木 37~42 (№98)
給食完食、ありがとう、鉛筆を拾ってくれた、ハンカチを拾ってくれた
今日の給食は (№97)
ごはん、新じゃがのそぼろ煮、納豆、からし醤油和え、牛乳 678キロカロリー
【給食一口メモ】 新じゃが
新じゃがとは、春から夏までにとれるじゃがいものことです。新じゃがは採れたてのじゃがいもを乾かさずにそのまま出荷するので、水分が多く含まれ、皮が薄いので皮ごと食べることもできます。今日は、そぼろ煮にしました。今月は、みそ汁やカレーライス、ジャーマンポテトに新じゃがを活用する予定です。今が旬の新じゃがの美味しさを味わってみましょう!BGMは、本宮市民の歌「みずいろの町」
4~6年「朝のトレーニング」(№96)
4,5,6年生は、登校して着替えると、トレーニングを10分間位行います。今日は、雨だったので体育館で2周走を繰り返し行いました。持久力や投げる力を高めるとともに、酸素をたくさん吸収することで、頭もリフレッシュしているはずです。
今日の給食は (№95)
ごはん、すまし汁、白身魚のみそマヨ焼き、ミモザ和え、牛乳 648キロカロリー
【給食一口メモ】 食べ物クイズ 摂取した栄養分は体のどこで吸収されるでしょうか?
次の3つの中から選びましょう。① 腸、② 胃、③ 心臓
⇒答え ①腸
でんぷんや糖分などの炭水化物、たんぱく質、脂肪などの栄養分は、小腸で吸収されます。また、ビタミン、ミネラル、水分などは大腸で吸収されます。腸はとても大切な体の部分です。栄養を腸でしっかりと吸収するためには、よく噛んで食べ物を細かくすることも大切です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。BGMは、ハイドン「ハイドンのセレナーデ」
プールでの学習が始まります (№94)
朝の時間に、全校生で「プール開き」を行いました。1年生は、水にもぐるところからはじめ、学年に合わせて、10mや25m、それ以上の長さ、そしてクロール、平泳ぎ、背泳ぎと泳法を増やしながら泳げるようにしていきます。体育主任の吉田教諭から、プールに入るときの順序や約束、安全上の注意の指導がありました。ご家庭では、水着の準備と記名について確認をお願いします。
今日の給食は (№93)
ごはん、厚揚げと里芋のみそ汁、親子丼の具、水菜とじゃこのサラダ、牛乳666キロカロリー
【給食一口メモ】 水菜
今日のサラダには、水菜が使われています。水と土だけで作られていたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。水菜は、もともと京都で作られていたことから「京菜」とも言われています。ビタミンCやカロテン、鉄、カルシウムなど成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん入っているので、ぜひ食べてほしい野菜です。食べ慣れない人もいるかもしれませんが、少しでもいいのでチャレンジしてみましょう!シャキシャキとした食感が楽しいので、よく噛んで食べてみましょう。BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」、マルチェルロ「ベニスの愛」
和文化クラブでは和太鼓演奏に取り組んでいます(№92)
今年も太鼓の先生は、伊藤昌男さんです。今日を含めて、6回指導していただきます。学習発表会で披露する予定です。お楽しみに。